第557回 人が育つ会社が選ばれる!「人的資本経営」のススメ|経営相談室のなかのひと|大阪の中小企業支援機関。 大阪産業創造館(サンソウカン)

中小企業の経営者・起業家の皆様を支援する機関。大阪産業創造館(サンソウカン)

人が育つ会社が選ばれる!「人的資本経営」のススメ

  • 深刻化する人手不足
  • 人的資本経営とは
  • 人的資本経営の取組み

深刻化する人手不足

経営相談室の東です。

人に対する投資を考えられていますか

人に対する投資を考えられていますか

「求人募集をしても応募がない」、「応募があったとしても思うような人がこない」など、最近、このような「人」に関するご相談を経営者の皆様からお受けすることが以前にもまして多くなっているように思います。
令和7年10月に発表された直近の「有効求人倍率(令和7年8月)」(※1)は全国で1.20倍となっており、依然として求職者よりも求人数が多い、いわゆる「売り手市場」の状態が続いています。
言い方を変えると、求人を募っている企業が求職者から選ばれる状態になっているともいえます。

人的資本経営とは

まずは、数ある会社の中から自社を候補として選んでもらわなければその先がありません。
求職者にとって応募したいと思ってもらうためには、人に関する考え方を変えていく必要があります。
その考え方として近年注目されているのが「人的資本経営」です。
これまで、会社にとって「人件費はコスト」と見られていましたが、一人ひとりが培ってきた知識やスキル・経験などが、企業価値の創出や競争力を左右する時代となったため、これらを「人的資本(Human Capital)」ととらえ、経営者は人をどのように育て、活かしていくかが求められるようになってきています。
すなわち「人件費は “費用”ではなく“投資”」と見なし、人材に投資し育成していくことで、成長を後押しし、持続的な事業の継続・発展への道を開くことができます。

人的資本経営の取組み

人的資本経営は、人的資本の情報開示義務がある大手企業を中心に導入が進んでいますが、決して大企業だけのものではありません。むしろ、経営者と従業員の距離が近い中小企業こそ実行しやすいともいえます。

例えば下記のような取り組みがあります。

・強みを活かす人員配置
一人ひとりの得意なことを見極めて、「この仕事は面白い」とやりがいを感じられる業務を任せる。

・丁寧なコミュニケーション
定期的な面談などを通じて、従業員のキャリアプランや悩みに耳を傾け、信頼関係を築く。

・成長を促す環境づくり
研修への参加や資格取得を積極的に支援し、スキルアップを後押しする。

こうした取り組みは、「この会社なら自分を育ててくれる」「ここでなら成長できそうだ」という期待感につながり、求職者にとって大きな魅力となります。
また、採用市場で「働きがいのある会社」というブランドを築くだけでなく、今いる従業員の満足度や定着率を高めることにも直結するので、まさに一石二鳥が期待できるのです。

まずはできるところから、「人的資本経営」に取り組んでみませんか。
経営相談室の東が担当しました。

(※1)出典:厚生労働省 一般職業紹介状況(令和7年8月分)について
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_64026.html

▼東 純子(あずま じゅんこ)へのご相談(面談)

(2025年10月22日公開)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

大阪産業創造館 経営相談室

06-6264-9820
(9:00~17:30※土日祝除く)