第469回 災害時こそアナログも有効?|経営相談室のなかのひと|大阪の中小企業支援機関。 大阪産業創造館(サンソウカン)

中小企業の経営者・起業家の皆様を支援する機関。大阪産業創造館(サンソウカン)

災害時こそアナログも有効?

  • 知人の震災被害状況を知りたい
  • あえてアナログ的な手段である手紙を使う
  • まだまだアナログの出番はある

知人の震災被害状況を知りたい

経営相談室の田口です。
2024年幕開け早々、悲惨な映像を目の当たりにしました。そうです。能登半島の地震と日本航空機と海上保安庁機の衝突映像ですが、今回は能登半島地震関連で書いてみます。

時に応じてアナログ的手段が有効

時に応じてアナログ的手段が有効

アナウンサーの「津波警報です。まずは命を守ることを優先してください。」といった悲痛な叫びがテレビから聞こえてきて、恐怖心に打ち震えました。そして、学生生活を当地で送って半世紀が過ぎましたが、いまだに年賀状を交換している知人・友人たちがいることを思い出したのです。友人たちの顔を一人一人思い出しながら、無事を祈っていました。
早速、安否確認もかねてお見舞いの連絡を考えましたが、頻繁に交流があったのは50年近く前ですので、携帯電話はもちろん固定電話すら番号を交換していませんでした。ましてメールアドレスなどは知る由もありません。
もし電話番号を知っていたとしても、電話をかけるのは最善の方法ではないように思えました。「相手の状況や都合も考えずに、一方的な連絡は困らせるかもしれない」と思ったからです。

あえてアナログ的な手段である手紙を使う

そこでお見舞いを兼ねて手紙で状況をお尋ねすることにしました。まさにアナログな方法です。手紙であれば相手の都合に合わせて見てもらえるかもしれないと考えたためです。
私の悪筆の手書きでは相手に失礼になると思い、文章はワープロソフトを使い宛名だけは手書きで10名ほどに送りました。
そして文章の末尾には私の携帯電話番号を記載しました。その意味は、電話だけでなく、ショートメールの利用も選択可能と思い、デジタルでの情報交換手段を伝えたのです。
手紙を投函して間もなくして、まずはショートメールで、その後ハガキや手紙で状況が伝えられました。ありがたいことに全員の無事がわかり胸をなでおろしました。もちろん揺れによって家財の被害を受けたとの報告は、若干なりともありましたが。

まだまだアナログの出番はある

新聞やテレビなどの公的な方法では、個人的に知りたい情報は得られません。一方、知りたいことを知ることができないストレスはかなりのものがあります。そこで、救援や復興に尽力している人の邪魔にならないアナログな方法でしたが、手紙という手段で接近したところ、おおいに満足のいく結果を得たのです。
これを経済活動に引き戻して考えてみました。世の中はITやAIといったデジタルに満ち溢れていますが、アナログを必要とすることも多くあると思います。一世代前の技術と思われるものでも、今だからこそ役立つものがありそうです。LPレコードが脚光を浴びているように。

経営相談室 コンサルタント 田口が担当しました。

田口 光春(たぐち みつはる)のプロフィールはこちらからご覧いただけます。
→ 田口 光春(たぐち みつはる)のプロフィール

(2024年1月31日公開)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

大阪産業創造館 経営相談室

06-6264-9820
(9:00~17:30※土日祝除く)