経営相談室の大西です。
トレイルランニング(※1)の大会では“エコカップ”という折りたたんで持ち運びができるカップをランナーは携帯しています。給水時に紙コップを使うと多くのゴミが発生してしまうので、ちょっとした心がけで発生するゴミを減らすことができています。
(※1)登山道や林道などの未舗装の道路を走るランニング
循環型経済の考えを取り入れましょう
こうした心がけでできるエコ活動に加え、地球温暖化、資源エネルギー問題の深刻化を背景に、サーキュラーエコノミー(circular economy)といった経済モデルで、資源を循環させる取り組みが進んでいます。
サーキュラーエコノミーは、従来の3R(Reduce(リデュース)・Reuse(リユース)・Recycle(リサイクル))といったリサイクル活動やサステナビリティ(sustainability)と類似しています。
サーキュラーエコノミーは、廃棄物を抑制することをめざし、リサイクルがしやすい設計にすることや、製品寿命をのばすためのメンテナンス、リースやシェアリングなど他企業との連携も積極的に取り入れて、資源の利用効率の向上などをめざしています。(※2)廃棄物と汚染を発生させない点や関連先と協力し経済活動全体を変えていくことがリサイクル活動との違いです。
またサステナビリティ(持続可能性)は、地球環境の保全と経済・社会活動を維持し続けることを意味しますので、サーキュラーエコノミーはサステナビリティを実現するための実践方法となります。
(※2)出典:環境省 令和3年版 環境・循環型社会・生物多様性白書
サーキュラーエコノミーを実践し、新しいビジネスモデルの構築や付加価値の向上に成功した事例も出てきています。
例えば、世界中のメーカーが連携するLOOPという容器回収のプラットフォームでは、イオンなども協力し、一部店舗で試行されています。このプラットフォームでは、有料で容器を買い取るためのアプリ、回収ボックスの設置、容器回収の対象となる商品開発などが行われ、循環経済の仕組みが築かれています。
ソニーグループでは、一部商品のパッケージを“プラスチックと紙の複合”から“紙素材のみ”に移行することで、プラスチックの大幅削減と資材の回収処分の負担軽減を実現(※3)しました。
(※3)出典:循環経済パートナーシップ「日本企業による循環経済の取組」
サーキュラーエコノミーを実践するには、製品デザインの再検討、業界全体や取引先との協力などを行うため、長期的な取り組みとなります。自社で取り組む場合は、まずは情報収集を通じてサーキュラーエコノミーの理解を深め、中長期的な計画を練ることが重要です。
今後、資源の枯渇はますます重要なテーマとなり、注目されることが予想されます。持続可能なビジネスモデルの構築に向けて少しずつ準備を始めましょう。
経営相談室 スタッフコンサルタント 大西が担当しました。
大西 森(おおにし しげる)のプロフィールはこちらからご覧いただけます。
→ 大西 森(おおにし しげる)のプロフィール
(2023年9月6日公開)
この記事に関連する大阪産業創造館のコンテンツ