もう数年の付き合いになる金属加工事業者の話。
もともとは大企業の下請として同じ商品を大量に生産していましたが、その大企業が海外生産に切り替えた途端に、売上の大半が失われたのが10年ほど前。
その後、新規顧客開拓のために、社長自らホームページの勉強をし、ホームページで情報発信をしてきました。その結果、今は週2~3件の新規の問い合わせがあり、新しい取引先が増えています。
先日、久しぶりに会社を訪問したところ、「仕事は忙しいけど、あんまりお金が残らない」という話になりました。そこで、社長に自分の時間の使い方を1か月間記録してもらうことにしました。
そして1か月後。 再度訪問し、1か月間の業務記録を確認しました。その結果、加工以外に、金型や図面を探したり、取引先との見積やメールのやりとりをしたり、得意先に配達に行ったりすることで、時間がかかっていることがわかりました。
大量生産の頃は、顧客も加工する製品も少ないため、顧客対応やメールのやりとりがあまりなく、また金型や図面を探すにも時間がかからなかったのですが、取引先が増え、多品種少量生産に事業が変化していった結果、付加価値を生み出す加工以外の業務が自然と増えてしまっていたのです。
今後、生産現場改善の専門家に5S(整理・整頓・清掃・清潔・しつけ)についての相談を行う予定です。
経営相談室では生産現場改善の専門家と無料相談できますので、お気軽にご利用頂けたらと思います。
経営相談室 スタッフコンサルタント 泉 が担当しました。
▼泉 仁史( イズミ ヒトシ )のプロフィールはこちらからご覧いただけます。
→ 泉 仁史( イズミ ヒトシ )のプロフィール
(2017年12月27日公開)
この記事に関連する大阪産業創造館のコンテンツ