今回は、「よもやま経済学」みたいな話です。今世間を騒がせているビットコインについて少し書いてみます。
新聞で報道されているように、ビットコインは煩雑な計算処理をすれば発行する権利が与えられる仮想コインです。
つまり、ビットコインには一般のお金のように国家の保証がありません。しかし、ビットコインは円やドルなどのお金と交換が可能で、実際にモノを買うこともできます。これは、ビットコインが国家の保証がないにもかかわらずお金の機能を持っているということになります。
さて、お金には3つの機能があります。
まず「交換機能」。物々交換なら取引したい人同士双方が、「相手が持っているものが欲しい。」と、気持ちが「一致」する必要があります。Aさんは「みかんを持っていて、リンゴが食べたい。」、Bさんは「リンゴを持っていて、みかんが食べたい。」という状況であれば取引が成立します。しかし、このような仕組みでは取引が広がりませんし、経済も活性化しません。だから、国家はお金と交換できるようにしたわけです。
次に、「価値を測定する機能」。上の例であれば、リンゴはいくらか?みかんはいくらか?というようにモノ(サービス)の価値が測定できるということです。
3つ目が「価値を蓄える機能」。同じく、上の例であれば、まだリンゴは収穫されていない、したがって、売っていない状況であれば、リンゴを入手できる時期まで、お金は貯めておけるということです。これがみかんだったら腐って価値がなくなってしまうかもしれません。
お金がこの3つの機能を発揮するためには、使う側の人間が、お金は「この3つの機能を持っている。」と信用することが必要になります。果たして、ビットコインは人間の信用を得ているのか?得ていたとして、それは持続可能か?持続可能ならば、その根拠は何だ?国家の保証もないのに・・・
このように胡散臭く思えてしまうのは、歳取ったからでしょうか・・・・
経営相談室 スタッフコンサルタント 森が担当しました。
(2014年4月23日公開)
この記事に関連する大阪産業創造館のコンテンツ