クリックして下のカテゴリーから探す
クリックして下のコンサルタントから探す
カテゴリー:経営戦略
カテゴリー:事業計画書・財務
カテゴリー:女性起業家
カテゴリー:創業・起業
カテゴリー:トピックス
カテゴリー:働き方
カテゴリー:販促・マーケティング
カテゴリー:補助金
スタッフコンサルタント:東 純子
スタッフコンサルタント:岡島 卓也
スタッフコンサルタント:谷口 睦
スタッフコンサルタント:大西 森
スタッフコンサルタント:高松 留美
スタッフコンサルタント:泉 仁史
スタッフコンサルタント:服部 繁一
スタッフコンサルタント:田口 光春
コンサルタント:折原 正博
コンサルタント:黒﨑 崇範
スタッフコンサルタント:太田 信之
スタッフコンサルタント:その他
令和7年がスタートしました。今年は大阪・関西万博の年!インバウンドはもちろんのこと、外国人材の活躍もますます期待されるところです。これまでは「外国人材の雇用」という切り口でブロ …続きを読む
イギリスの「Coldplay」は、環境活動でも有名なアーティストです。2024年には再生プラスチックCDを使用したアルバムをリリースし、ツアーでは、再生可能エネルギーを活用して …続きを読む
みなさんの職場では、従業員がイキイキと働いていると感じていますか?最近は働き方が多様化しているので、一人ひとりが意欲を持って働ける職場作りが大切だと言われています。今回は、従業 …続きを読む
経営相談室ではさまざまなご相談を受けていますが、最近増えているなと実感するのが、これから創業される方の融資に関するご相談です。実際に創業者の方が多く利用する日本政策金融公庫 国 …続きを読む
さて、今回は事業承継、なかでも後継者について書きたいと思います。経営相談を受けていますと会社を継ぐ側である後継者の皆さまが、深い悩みや不安を抱えていることがよくわかります。最も …続きを読む
個人事業の確定申告書の受付は毎年2月に始まりますが(詳しくは後記)、それに先立ち大阪産業創造館経営相談室では当室に登録している税理士の無料相談会「起業して初めての確定申告!特別 …続きを読む
10月の3連休を利用して、人生2回目のアワイチ(自転車で淡路島1周)に行ってきました。天候に恵まれ、穏やかな海や土手に咲く彼岸花を眺めながら、秋を満喫してきました。秋ということ …続きを読む
明日10月31日は、ハロウィンです。ハロウィンは今や国民的行事として日本でも大きな季節イベントの一つになっていますが、個人的にはどう楽しめばいいのか、まだよくわかっていません。 …続きを読む
今日は、プロジェクトを成功させるために欠かせない「タスク管理」についてお話します。タスク管理は、やるべきことを具体的に整理し、進捗を可視化することで、プロジェクトを計画通りに進 …続きを読む
先日ニュースで、AI企業の「Sakana AI」が、約300億円の出資を受けたことが話題になりました。さらに驚いたことが、何かと注目を集めているアメリカの半導体大手「NVID …続きを読む
10月に入りずいぶん過ごしやすくなりました。グルメや旅行など、秋の行楽シーズンの到来にわくわくするこの頃です。経営相談室では、これから創業したい方のご相談も多く受けておりますが …続きを読む
さて、今回はよく相談がある営業について書きたいと思います。まず、営業パーソンは売る立場にありますが、反対に買う立場になった時にはどのような営業パーソンから買うことを望みますか? …続きを読む
ご存じのように日本は人ばかりか企業も長寿の国です。業歴100年を超える老舗企業は全世界で7万5000社(2022年)、そのうち日本は4万3000社超(2023年9月) と半数以 …続きを読む
先日、システム開発会社の経営者と面談した際、税務調査の話になりました。同社はインド企業にシステム開発を外注しているのですが、日印租税条約に基づき、数百万円の税金が発生する可能性 …続きを読む
前回のブログでご案内したイベント「外国人材採用の定着・ギモンを解決!外国人材情報大交流会in OSAKA」。今回で3回目となる当イベント、私は見学に行けずじまいでしたが、後日、 …続きを読む
先日、細田守監督「サマーウォーズ」が15周年を記念し、2週間限定でリバイバル上映が行われました。この映画は現実世界とインターネット仮想空間(OZ)が舞台です。仮想空間は強固なセ …続きを読む
今回はAIチャットボットを紹介します。AIチャットボットとは生成AIを活用し、ユーザーが質問した内容を文脈から読み取って、回答を作成するものです。一般的なチャットボットはあらか …続きを読む
今日は、ビジネスプランコンテストについて取り上げたいと思います。ビジネスプランコンテストとは、事業者がビジネスプランを競うもので、民間企業や地方公共団体などが開催しています。 …続きを読む
さて、2年前のブログで取り上げた「心理的安全性」。いまでは日常的な会話の中でもしばしば耳にすることが増えてきました。心理的安全性とは、「会社や部署といったチームにおいて、その組 …続きを読む
先月開会したオリンピックに夏の高校野球と、スポーツ好きの私としてはとても忙しい夏になっています。オリンピック出場、甲子園出場という目標を達成した選手たちにはケガなく、精一杯自分 …続きを読む
最近、私のところに後継者難で会社を売却された元社長が訪ねてきて、売却した事業のありように不満があると話をされました。売却後も事業は順調そうだし、社員の退職もほとんどないとのこと …続きを読む
先日、知り合いの中小企業の社長から、海外企業との秘密保持契約について相談を受けました。秘密保持契約は、特に海外取引では名刺代わりみたいなもので、サインしなければ商談がスタートで …続きを読む
先日、淡路島を自転車で1周する「アワイチ」に行ってきました。淡路島を1周する約150kmのコースを猛者は1日で走破するそうですが、私はレンタルのクロスバイクでのんびりと、1泊2 …続きを読む
先週7月3日から新紙幣が導入されました。今回は、20年ぶりの新紙幣発行で1万円札に渋沢 栄一、5千円札に津田 梅子、1千円札に北里 柴三郎が描かれ、偽造対策としてホログラムなど …続きを読む
前回のブログで、Notionを使って情報共有しましょうとお伝えしました。今回は、Notionのアカウントを登録したものの、活用方法にお悩みを持つ方に向けて在庫管理システムを簡単 …続きを読む
前回は、融資における自己資金の影響についてご説明しました。今回は、出資と補助金・助成金における、自己資金の影響についてご説明したいと思います。まずは、出資についてです。出資とい …続きを読む
先日、大阪産業創造館が主催するイベントや商談会をよくご利用いただいている方から、新規事業の方向性に悩んでいるというご相談がありました。実は大阪産業創造館スタッフから紹介されるま …続きを読む
最近暑い日が続き、暑がりの私には若干辛い季節がやってまいりました。2023年の夏は、全国の平均気温が統計開始以来最高を記録し、史上最も暑い夏と言われましたが、今年も昨年同様暑く …続きを読む
最近「働き方改革」、「副業」、「フリーランス」といったワードが目につくようになりました。このブログでも第454回、第459回、第468回で副業やフリーランスの人材を積極的に活用 …続きを読む
新年度も2か月が経過しました。ゴールデンウィーク前半に富士山周辺へ出かけ、外国人観光客を中心に大いににぎわっている様子を体感してきました。また、現地のほうとうのお店では、外国人 …続きを読む
さて、今回はゼブラ企業を取り上げます。ゼブラ企業とは、社会課題の解決と持続可能な経営の両立をめざす企業の概念です。成長(市場の独占)と拡大(上場の時価総額)をめざすユニコーン企 …続きを読む
みなさんは社内で情報共有をどのように行っていますか?朝礼の連絡事項や、掲示板に張り出すことで共有している会社もあるかと思います。もちろん、そのように共有することは大切ですが、口 …続きを読む
みなさん、こんにちは。大阪産業創造館 経営相談室の岡島です。起業時にはさまざまな資金調達の選択肢があります。■融資■出資■補助金・助成金などは、代表的な資金調達の方法です。 …続きを読む
先日、ある経営者の講演をお聞きする機会があり、講演後の参加者からの質問に対して回答された言葉が印象に残りました。「安心や安全を第一に考えないといけない事業を営んでいるが、 …続きを読む
第96回アカデミー賞授賞式が2024年3月11日(日本時間)に開催され、山崎貴監督の「ゴジラ-1.0」が視覚効果賞を受賞しました。アジア初の同賞受賞という快挙を成し遂げた同作の …続きを読む
今年は入学式に桜が咲く春となりました。私たちが子どもの頃は、それが当たり前でしたが、ここ数年は卒業式の時の花、ということの方が多いように思います。当たり前の概念は、時と共に変わ …続きを読む
本年(2024年)3月13日に日本の民間宇宙ベンチャーである「スペースワン」が打ち上げた小型ロケット「カイロス」が発射後わずか5秒後に自ら破壊装置を作動させ、爆破してしまいまし …続きを読む
この3月に、名古屋で開催された「名古屋ウィメンズマラソン」に一般ランナーとして参加してきました。年に一度はフルマラソンの大会に参加しているのですが、ここ数年はあまりの練習不足に …続きを読む
『機動戦士ガンダムSEED』シリーズの完全新作映画が20年ぶりに公開され、ガンダムシリーズの興行収入の記録を更新しました。機動戦士ガンダムの中でも海外展開に初めて取り組んだシリ …続きを読む
前回は、ChatGPTの活用方法についてご紹介しました。今回も、ビジネスシーンでの活用例を3つ紹介します。一つ目は「壁打ち」としての活用です。経営者にとって、意思決定は常に重要 …続きを読む
事業に必要な資金を調達する際に、プロパー融資という資金調達の方法があります。プロパー融資とは、公的機関である信用保証協会の保証に頼らず金融機関が事業者に直接融資することを言いま …続きを読む
昨年38年ぶりに日本一に輝いた阪神タイガースの岡田監督は、今年の目標を「連覇」と明言しました。昨年は選手たちへのプレッシャーを考えて、「優勝」と言わず「アレ」と言い続けたことを …続きを読む
私は日々経営相談室で経営者の方々の個別相談にのっていますが、それ以外にも大阪産業創造館で実施している事業に携わっています。そのうちのひとつが「なにわあきんど塾」若手後継者・経営 …続きを読む
健康経営(※1)とは「企業が従業員の健康に配慮することによって、経営面においても大きな成果が期待できる」との基盤に立って、健康を経営的視点から考え、戦略的に実践することを意味し …続きを読む
今回は、製造業のデジタル化について、事例を交えてお伝えします。製造業のデジタル化といえば、IoTで収集したデータをAIによる分析や人手作業のロボット化、AGV(無人搬送車)を活 …続きを読む
2024年幕開け早々、悲惨な映像を目の当たりにしました。そうです。能登半島の地震と日本航空機と海上保安庁機の衝突映像ですが、今回は能登半島地震関連で書いてみます。アナウンサーの …続きを読む
このブログでも何度か取り上げている副業・兼業人材。人材に関するご相談をいただいた際に、解決策の一つとして副業・兼業人材をご提案させていただき、中核人材雇用戦略デスク(大阪府プロ …続きを読む
本年は正月から石川県能登地方を震源とする大きな地震があり被災された皆様には心よりお見舞い申し上げます。このブログが公開される29年前(1995年1月17日)には阪神・淡路大震災が発生 …続きを読む
以前は、AIを利用するには、学習に必要な時間やデータ、高い導入コストがハードルになっていました。今、注目を集めているChatGPTは、すでに莫大なデータを学習済みで、基本機能で …続きを読む
先日ある情報番組で、引き算したことによって新たな需要を獲得した事例が紹介されていました。驚いたのが、キーボードから文字を無くした、真っ白なキーボードが5万台売れたということでし …続きを読む
先日、40~50代の管理職の人たちと話をする機会がありました。ある女性管理職は「自分の子どもと同じくらいの若い社員に、どう接したらいいのかわからない。個人的なことを聞くのはよく …続きを読む
12月に入り早2023年も残り少なくなりました。今年は新型コロナウイルス感染症が第5類に移行したこともあり、これまでリアル開催を控え気味だった忘年会も増えているように思います。 …続きを読む
今年は4年に1度の私の大きな楽しみである、ラグビーワールドカップ(以下W杯)が開催されました。惜しくも決勝トーナメント進出はなりませんでしたが、体が大きな世界の強豪と勇敢に戦う …続きを読む
寒くなったり暑くなったりもようやく落ち着き、暖かいと言われる今年の冬がはじまりました。自然環境すらVUCAの時代を迎えたようなので、それに対応する準備をしなくてはなりませんね。 …続きを読む
銀行の店舗数自体が減っていることと、店舗に設置されているATM(現金自動預払機)が極端に少なくなっていることに最近気が付きました。私が利用するのは、大阪産業創造館のある堺筋本町 …続きを読む
この夏が暑すぎたせいか、少し肌寒い日さえも極寒に感じる今日この頃です。個人的には、秋はとても好きな季節なのですが、最近、秋を感じられる期間がとても短くなっているような気がします …続きを読む
2023年10月15日、MGC(マラソングランドチャンピオンシップ)が開催され、男女各2名がパリオリンピックの代表に内定しました。大雨の中、元公務員ランナーの川内優輝選手が序盤 …続きを読む
今日は収益を改善するために、経営者が決算書のどこに着目すべきかについて、お伝えします。決算書の分析を開始する際に、最初に注目すべきは固定費です。売上アップや値下げ交渉と違い、固 …続きを読む
前回は、従来の賃貸オフィスにかわり、・自宅・バーチャルオフィス・レンタルオフィス・コワーキング・シェアオフィス・インキュベーション・間借りなど「働く場所」の選択肢とその違いにつ …続きを読む
大阪産業創造館には、立志庵や創業チャレンジゼミなど、起業をめざす人たちの集まるメニューがあります。こうしたメニューを通じて多くの起業をめざす人たちの相談に乗ってきましたが、起業 …続きを読む
暑かった9月。朝晩は涼しさを感じるようになりましたが、10月に入っても日中はまだまだ暑い日が続きそうですね。衣替えのタイミングが悩ましいです。さて、前回、深刻化する人材不足に対 …続きを読む
今日は、保険会社で勤務した経験を元に、経営者の生命保険について大切なことをお伝えします。ご家庭でも会社でも、収入を支える人=“大黒柱” を失ってしまうと …続きを読む
経営課題の中でも資金繰りや人材の悩みは特に緊急性が高く、企業の中で積極的に対策や施策が打たれています。しかし、デジタル化は今すぐ実施しなくても影響がない事が多く緊急性を伴わない …続きを読む
第431回のブログで「話題の対話型AIサービスがビジネスに及ぼす影響」として最新技術について取り上げました。「AI(人工知能)」という単語をここ数年で数多く見かけるようになった …続きを読む
まだまだ暑い日が続きますね。今年の夏は記録的な気温の高さだったようで、本当に暑かったです…。この夏は、もう一つ記録的な高さとなったものがあります。そう、最低賃金の上げ幅です。全 …続きを読む
トレイルランニング(※1)の大会では“エコカップ”という折りたたんで持ち運びができるカップをランナーは携帯しています。給水時に紙コップを使うと多くのゴミ …続きを読む
今回は人材の育成計画の立て方についてお伝えします。「日々の業務が忙しくて人材育成に手が回らない」という声をよく聞きます。しかし、組織の生産性を向上させ、持続可能な発展を遂げるに …続きを読む
飲食店や美容院を開業するとなると、集客に有利な物件を確保しなくてはなりません。そうなると、保証金や仲介手数料などの初期費用に加えて毎月の家賃という固定費を抱えることになります。 …続きを読む
今、新型コロナウイルス感染症関連倒産が増えています。原因の一つとして、関連する様々な給付金・助成金が終わったことが挙げられます。こうした資金でなんとか持ちこたえていた事業者が、 …続きを読む
5月に新型コロナウイルスが5類へと移行した後、経済活動も活発になり、人流が戻ってきたことを実感する一方、人手不足により事業運営に支障をきたしているという話も聞くようになりました …続きを読む
電子帳簿保存法の要件が緩和されています。国税庁の「電子帳簿保存法の内容が改正されました~令和5年度税制改正による電子帳簿等保存制度の見直しの概要~(令和5年4月)」によると、令 …続きを読む
企業の求人意欲も高まっているものの、かねてからの労働人口不足。前回のブログでは、中小事業者を取り巻く求人環境について取り上げました。データで見ると、中小事業者が人を採用する、ま …続きを読む
新型コロナウイルス感染症による行動制限も解除され、全国津々浦々でマラソン大会が開催されるようになりました。ただし、どの大会も参加費が高くなってしまい気軽にエントリーしにくくなり …続きを読む
製造業において、品質管理は、顧客の信頼獲得やコストを削減する上で重要な要素になります。今回は品質管理を強化する考え方をお伝えします。不良が発生する際、設備や仕入れた材料に問題が …続きを読む
「価格をどうするか」で悩む経営者は大勢います。特に創業してすぐの場合、自分の商品・サービスを自分の看板で販売したことがなく、また経営者として自分で値決めをした経験もないため、な …続きを読む
先日行きつけ美容院で担当の美容師Aさんがスタイリストになって半年足らずのころのクレーム体験を聞きました。ある日、美容院の口コミサイトを見て新規顧客が来店。対応できる状態にあった …続きを読む
昨今DX(Digital Transformation|デジタルトランスフォーメーション)の言葉が使われるようになってきていますが、DXへの取り組み状況はいかがでしょうか?本記 …続きを読む
早くも5月後半ですね。暖かいを通り越して暑い日が増えてきました。コロナ禍で雇用維持の切り札となっていた雇用調整助成金の特例措置や緊急雇用安定助成金が、令和5年3月31日をもって …続きを読む
大阪産業創造館がある堺筋本町駅と大阪駅の間をランニングで通勤(通称:通勤ラン)しています。通勤ランは、練習時間を確保する目的で行うランナーが多いのですが、私の場合は、地下鉄の混 …続きを読む
みなさんの会社は経営ビジョンを定めていますか?本日はビジョンについてお伝えしたいと思います。ビジョンとは、企業が将来においてどのような存在であり、どのような目標を追求するかを示 …続きを読む
先日、話題の「ChatGPT」がニュースで取り上げられていました。ChatGPTとはOpen AI社が開発した高度なAI技術によって、質問に対してまるで人間のように自然な会話が …続きを読む
WBC(World Baseball Classic)で日本チームを優勝に導いた栗山監督が、ことあるごとに読み返している三原脩氏のノートについて、あるテレビ番組で紹介されていま …続きを読む
4月に入り新年度を迎え、心機一転の読者の方も多いと思いますが、いまだ感動冷めやらぬのが、先月3月8日から21日まで開催されたWBC(World Baseball Classic …続きを読む
DXとは、「Digital Transformation」の略語で、新語から日常で使われる言葉になりつつありますが、何から始めればいいかわからない、という企業様は多いでしょう。 …続きを読む
今回は事業承継の相談でよくある社長交代のタイミングについて書きたいと思います。4月1日にトヨタ自動車の社長が交代されると発表されています。創業家出身で14年間社長ポストにあった …続きを読む
春の陽気が感じられる年度末となりました。いよいよマスク生活からも解放か!?と期待していましたが、私は花粉症の影響でもうしばらくはマスクとお友達生活のようです…。年度末ということ …続きを読む
先日、切削加工を行っている会社で、社長が自ら制作した「機動戦士ガンダム」のモビルスーツの模型を拝見させていただきました。あくまでも趣味で作ったとのことでしたが、マシニングセンタ …続きを読む
業務は忙しいけれど、利益率が低いという方はいらっしゃいませんか?その場合、全ての商品の利益率が低いパターンと、商品ごとの利益率にばらつきがあるパターンに分かれます。今回は後者の …続きを読む
起業や新規事業に取り組むときに、作成した事業計画書についてアドバイスを希望する相談があります。十数ページに及ぶ完成度の高い計画書を作成している方も多く、苦労されたであろう姿が想 …続きを読む
1年ぶりに食品の輸入販売業をしている経営者と会いました。その方のブログを見て順調そうだと思っていたのですが、話を聞いてみると想定外の事態に陥っていました。扱う商品数を増やすため …続きを読む
大阪産業創造館では、これから創業される方に向けたセミナーを数多く開催していますが、現在、私が担当している「創業チャレンジゼミ」という全7回の連続講座が折り返し地点にきています。 …続きを読む
海外では、ロシアとウクライナの戦闘が激しさを増し、終息の動きが見えません。その動きと連動して、主にヨーロッパでは欧州中央銀行、アメリカ合衆国ではFRBが高金利政策を推し進めてい …続きを読む
経営相談室では、経営に関する様々なご相談・お問い合わせをいただきます。その中で、ここ最近特に気になっているのが、「〇〇すれば補助金(助成金)が受け取れるって聞いたのですが」とい …続きを読む
劇場版「ゆるキャン」がサブスクで配信されたので早速見ました。まったりとした雰囲気、美味しそうなキャンプ飯、富士山を含む雄大な景色など大満足の内容で、映画館で見ることができなかっ …続きを読む
前回は、サブスクとレンタルやリースとの違いをお伝えしました。今回は、様々なサブスクサービスをご紹介しますので収益モデルのヒントを見つけていただければと思います。 …続きを読む
事業者が新たなことにチャレンジする際に、「補助金を活用したい」というご要望がよくあります。公的な補助金は融資と異なり、原則として返済する必要がありません。しかし、補助金は税金が …続きを読む
早いもので12月も後半に差し掛かりました。「光陰矢の如し」をひしひしと感じるこの頃です。このブログも各スタッフコンサルタントが時流や時節に応じたテーマ、普段の相談からみなさんに …続きを読む
今回のサッカーワールドカップで私が強く感じたのは、世界の大舞台で力を出し切れる若いメンバーのメンタルの強さでした。特にドイツ戦の試合後のインタビューでそれを感じました。「前回の …続きを読む
この時期は年賀状作りに勤しむのが恒例となっています。芸術センスの全くない私ですので版画仕立てなどはとても無理、といって字が汚いので自筆は問題外、なのに業者が作るプリントハガキで …続きを読む
前回のブログで、社会保険の対象拡大について取り上げました。「社会保険の対象=手取りが減る=130万円の壁の内側で働こう」という声をよく聞くので、これをベースにブログを書いたので …続きを読む
2022年10月11日より外国人の新規入国制限が緩和され、インバウンド需要(※1)への期待が高まっています。日本への渡航は、特に人気が高く、新型コロナウイルス感染症(以下「コロ …続きを読む
先日ニュースを見ていると、ある航空会社が福岡県内の賃貸住宅の家賃と、東京―福岡間の航空券をセットにしたサブスクを開始するとありました。リモートワークの多い首都圏の会社員に、福岡 …続きを読む
最近、有名企業の不祥事に関するニュースをよく聞きます。経営トップ自らが不祥事の容疑で逮捕される事件が多発しています。例えば、大手飲食チェーンの社長が、前職の同業企業から営業秘密 …続きを読む
先日、新規顧客への新サービス提案に関するプレゼンテーションについてご相談がありました。事業活動を行う上で、プレゼンテーションが求められる場面は社内外であります。例えば、社内だと …続きを読む
2019年末から発生したコロナ禍が、この原稿を書いている2022年9月末でも収まっていません。月並みな表現になりますが、事業を経営されている方たちは筆舌に尽くしがたい艱難辛苦を …続きを読む
いよいよ11月には私が楽しみにしているサッカーワールドカップカタール2022が開幕します。日本も1998年のフランス大会から7大会連続での参加です。日本の森保一監督が歴代最高の …続きを読む
まだまだ暑い日が続きますが、気がつけばあと数日で10月ですね。毎年4月と10月に変更されることが多い人事・労務関連制度。2022年10月より変更となる主な項目がこちらです。 …続きを読む
カプセルトイで、あるメーカーの“食パン”のフィギュアが流行っていました。精巧に再現されているフィギュアで、大人が主な購入層だったようです。最近は、思わぬ …続きを読む
先日、ある社長さんとお話しをしたとき、退職する人が増えて困っているとお聞きしました。もちろん、何が原因で退職するのかヒアリングはしているものの、当たり障りのない答えしか返ってこ …続きを読む
前回は、福利厚生の違いや代表的な法定外福利厚生についてお伝えさせて頂きました。Google社のように3食無料でホテルのようなビュッフェが食べられるのも素晴らしいですが、今回は、 …続きを読む
先日、社歴の長い製造業の経営者から、「経営環境が厳しく、ずっと赤字が続いている。どうすればよいか?」というご相談がありました。最近、創業から数十年経過した企業の経営者が、同じよ …続きを読む
この原稿を8月8日に書いています。本当に暑いですね。連日、日中は35℃を超す猛暑が続いています。しかし、夏はスポーツも盛んにおこなわれています。野球やサッカーなど、容赦なく太陽 …続きを読む
先日、経営相談室のご利用者が展示会に出展されるとご案内をいただいたので、足を運んでみました。展示会は、自社の商品・サービス等を多くの来場者に見てもらえる機会になる一方で、費用も …続きを読む
最近実体験したことから、表題にある経営に関するたとえ話(教訓)を思い出したことを紹介したいと思います。私はサッカーを始めた長男のサポートをきっかけにレフリーのライセンスを取得し …続きを読む
先日閉幕した世界陸上オレゴン大会。スタジアムには観客が入り、マラソンでは沿道に多数の応援。日本では、新型コロナウイルス感染症の第7波も懸念されている状況ですが、世界はすっかり平 …続きを読む
最近、SNSで友達が紹介していた『Dr.STONE (ドクターストーン)』と『ドラゴンクエスト ダイの大冒険』という長編アニメを少しずつ見ています。レンタルでは借りに行くのも面 …続きを読む
最近は賃上げの動きも強く、新入社員の初任給が30万円などの衝撃的なニュースも耳に入ってきます。とはいえ、中小企業が大企業と給与の額で競い合うのも現実的ではありません。中小企業で …続きを読む
最近、何人かの経営者から、心身の不調に伴う今後の経営についての相談を受けました。ある経営者は結構な金額を新規事業に投資したのですが、思ったような結果が出なかったため、完全に心が …続きを読む
先日、ある経営者が組織作りについてお話されているのを聞く機会がありました。印象に残る言葉はたくさんあったのですが、「言える化」というキーワードが特に頭に残りました。従業員が思っ …続きを読む
この原稿を6月7日に書いています。6月は梅雨の時期なので雨の日が多い中の仕事は大変ですね。しかし、そんな「うっとうしい」イメージとは別に、「6月に結婚する花嫁は幸せになれる。」 …続きを読む
私はスタッフコンサルタントとしての顔の他、大阪産業創造館が開設している「事業承継なんでも相談所」の相談員という一面も持っています。同所が開設されたのは10年ほど前。公的機関で事 …続きを読む
さわやかな春があっという間に終わり、早くも6月。まもなく雨の季節ですね。6月と言えば、労働保険の手続!ということで、今回は労働保険について取り上げます。 …続きを読む
「アメリカがくしゃみをすると日本が風邪をひく」という言葉を覚えている方は、私と同世代ですね。ただし、最近の世界情勢はもっと複雑です。身近に感じるケースは、ウクライナ情勢に端を発 …続きを読む
起業家や経営者から、「良いWEB制作業者やシステム開発業者(以下、IT業者)が見つからない」、「IT業者の見積金額が高すぎる」、「制作物が思っていたものと違う」などの相談がよく …続きを読む
先日、以前ご相談にいらっしゃった方が8年ぶりにお越しになりました。お話をお聞きすると、このコロナ禍にあっても、8年前に比べて売上高、従業員数ともに倍になったとのこと。業績が順調 …続きを読む
この原稿を2022年4月11日に書いています。まさに今、ロシアによるウクライナ侵攻のニュースが世界中で伝えられています。私も連日その関係のニュースを見ていますが、なかでも印象が …続きを読む
コロナ禍になって2年が過ぎ、気ままに人と会うことがままならなくなり、いろいろと考えさせられました。それについて少し書いてみたいと思います。 …続きを読む
令和4年度スタートしましたね!暖かい日が増えていくウキウキと、新たな環境に対応するドタバタの共存…というのが、私の年度初めの定番となっております。法律で決まっている以上、「これ …続きを読む
六角橋商店街(横浜市神奈川区六角橋1丁目区域)は、入居希望者が多いという全国的には珍しい商店街です。若い方の入居希望が多いため、空き店舗が目立つ商店街をなんとかしたい地方自治体 …続きを読む
私は面談で計画づくりのお手伝いをすることも多いのですが、計画作成後、進捗を確認すると、目標を達成できずに悩んでいる方もいらっしゃいます。そこで今回は目標を達成するための手順とポ …続きを読む
前回は、常識にとらわれず少しのアイデアで新たな市場を開拓した3つの事例をご紹介させて頂きました。既存の商材に新たな価値を付け加える際に、ブレストによってアイデアを生み出すための …続きを読む
北京冬季オリンピックが終了しました。今まで問題にならなかった競技用具が突然反則となって選手が失格したり、ある選手の隠れた違反行為が表面化したにもかかわらず特例的に競技参加ができ …続きを読む
2022年に入って早3月、決算を迎えられる会社も多いと思います。同じく、新年度に向けて今抱えている経営課題をどうするかをお考えになられている経営者の方も多数いらっしゃるのではな …続きを読む
私は頻繁ではありませんが、夫婦で買い物に行くことがあります。その時いつも、「もう少しチャチャッとしてくれないかな」という不満を感じていました。私のパートナーの行動は、その日に買 …続きを読む
気づけば2022年も1か月が終了してしまいました。日本の企業は3月末決算が多いこともあり、年度末に向けてのラストスパートとともに、そろそろ新年度に向けての準備を進めていこうか… …続きを読む
博報堂生活総合研究所によると、2022年のヒット予想キーワードランキング(※1)は1位「フードデリバリーサービス」、2位「無人・接触サービス」、3位「オンライン授業/学習」とな …続きを読む
経営相談室の谷口です。私は仕事柄、補助金の申請書についてアドバイスする機会がありますが、すばらしい計画にもかかわらず、申請書にそれが反映されていないと感じることがあります。 …続きを読む
先日ニュースを見ていると、少しの工夫でヒット商品につながった事例が紹介されていました。 1つは、食パンを縦ではなく横に薄くスライスして、販売した事例でした。 …続きを読む
12月に入り今年も残りあとわずかとなりました。そろそろ新たな年に向けて、手帳を新調したり、来年はどんな年にしようかと目標をお考えの方も多いと思います。 …続きを読む
12月となり、寒さも本格化してまいりました。こんな時期は外出することなく、暖かい部屋で一日過ごせたら…なんて思う人、多いのではないでしょうか。 …続きを読む
緊急事態宣言が明けたので、さっそく2年ぶりに京都に出かけました。 商店街をブラブラしたり、お寺参りで疲れたので、前から行ってみたかった茶房に行くことにしました。 …続きを読む
緊急事態宣言も解除され徐々に日常が戻ってきつつある中、新型コロナウイルス感染症の影響により、既存事業の見直しや新たな取組について考えた経営者の方は多かったのではないでしょうか。 …続きを読む
先日、NHK大河ドラマ「青天を衝け」を視聴致しました。日本初の郵便制度がスタートするなど、ドラマの主人公 渋沢栄一が現代の日本でも継続している事業を立ち上げるシーンが観ていて …続きを読む
昨年末(2020.12.28)に日本経済新聞に経営者が読むべき一冊としてある本が紹介されました。「革新は「よそ者」とともに」というキャッチに興味をそそられ …続きを読む
「暑さ寒さも彼岸まで」という言葉の通り、厳しい暑さもようやく和らいできました。ようやく秋の気配ですね。食欲の秋、スポーツの秋、読書の秋…いろんな「秋」がありますが …続きを読む
先日、駅の構内で珍しく人だかりができているのを見つけました。 とあるキャラクターと鉄道会社のコラボグッズの販売開始を待つ人の行列だったようです。 …続きを読む
私は仕事柄、ビジネスプランコンテストの審査をしたり、ビジネスプランのブラッシュアップを行ったりしています。 コンテストの審査シートやビジネスプランのサマリーシートには …続きを読む
東京オリンピック2020は8月8日に閉会式を迎え、24日からはパラリンピックが始まっています。 参加している選手たちを見ていると、競技当日に照準を合わせて、いかに …続きを読む
この原稿を 2021年8月10日の午前の時間帯に書いています。一昨日の8月8日、東京オリンピックが無事閉幕しました。今回のオリンピック開催に関しては、賛否両論多数の意見があった …続きを読む
史上初めて延期された東京オリンピック。さらに中止や再延期を含めさまざまな意見が出た中で、ほとんどの会場が無観客で行われ、一世紀に及ぶオリンピックの歴史のなかで極めて異例ずくめの …続きを読む
本格的に暑い季節が到来!ですが、 年々暑さが体に堪えるようになり、ここ2か月はすっかり走らなくなってしまいました…。オリンピックという大型スポーツイベントがあるにもかかわらず、 …続きを読む
Nintendo Switch『ナビつき! つくってわかる はじめてゲームプログラミング』™の売上げが好調のようです。うちの子どもも早速購入し、プログラミングに取り組んでいます …続きを読む
私の家庭は共働きのため、家事を分担していますが、私が掃除や皿洗いをすると、妻は感謝の気持ちを言葉で表してくれます。やって当たり前のことでも、感謝の言葉を伝えることで …続きを読む
2021年のNHK大河ドラマは、日本資本主義の父と呼ばれた渋沢栄一の生涯を描いた「青天を衝け」が放送されています。私も毎週欠かさず視聴しています。皆さんはご覧になっていますか? …続きを読む
想定外の早い梅雨入りに、まだまだ続く新型コロナウイルス感染症の影響。気になることが多い一方で、ワクチンの接種が始まり、今度こそコロナが収束してほしい!と願うばかりです。 …続きを読む
新型コロナウイルス感染症の影響でしばらく行ってなかったお好み焼き屋さんが、改装されてリサイクルショップになっていました。飲食店の跡地は飲食店になるだとうと思い込んでいたので、 …続きを読む
先日、実家に帰った時に、父親が車を買い替えていることに気づきました。私が記憶しているだけでも5台目になりますが、すべて同じメーカーの指名買いだったので、理由を聞いてみたところ …続きを読む
前回に続き、事業計画書作成のポイントをお伝えさせて頂きます。今回は、ひな形に沿って、具体的に作成する際の記載のポイントについてです。 …続きを読む
先日、産創館の立志庵卒業生で、創業時から10年来お付き合いしているイベント・広告事業者の方とお話する機会がありました。コロナ禍でイベントが軒並み中止になる中、「昨年度は過去最高 …続きを読む
新型コロナウイルス感染症が猛威を振るっており、歯止めがかかりません。このブログを書いている今、大阪は国に緊急事態宣言の要請をしている状態です。人流を止めることが感染拡大防止に …続きを読む
この原稿を書いているのは2021年4月12日です。この日、素晴らしいニュースが入ってきました。プロゴルファーの松山英樹選手が、世界メジャー大会の一つマスターズで日本人初の優勝 …続きを読む
新型コロナウイルス感染症の影響がまだまだ気になるところですが、暖かさが心地よい季節となりました。昨年は緊急事態宣言に外出自粛と本当に先行きが不透明な春でしたが、今年は少し落ち着 …続きを読む
先日、春の風物詩となる名古屋ウィメンズマラソンマラソンが開催され、一般の方を含め4,700名近くの女性ランナーが晴天の名古屋を駆け抜けました。 …続きを読む
前回のブログで「コロナ禍に合わせた事業展開。取り組み事例」というテーマでHISの多角化についてお伝えしました。多角化戦略はお金も時間もかかるため、少しハードルが高いと感じる …続きを読む
創業融資を成功させるために必要な準備は大きく3点あります。まず、1つ目が経験です。取り組む事業における業界・業務の経験や知識があることは融資の可否を審査する上で、重要な …続きを読む
先日、機能性マットレスを見に、有名スポーツ選手がCMをしているメーカーのショールームに行きました。店員さんから、「マットレスの機能を体感してもらうために、まずは普通の布団に …続きを読む
新型コロナウイルス感染症の収束がいまだ見えず先行き不透明感が漂っていますが、一方で新たな取組みに向けた動きも生じています。先日、以前から当館をご利用いただいているご相談者より …続きを読む
お客様や取引業者との打ち合わせや商談は、何時もスムーズにいけばいいのですが、現実はそうならずに、クレームがらみの話になることがしばしばあります。クレームになった場合の鉄則は …続きを読む
「一月は行く、二月は逃げる、三月は去る」とよく言われますが、あっという間に1月が行ってしまい、2月となりました。単に私のスケジュール管理が甘いだけなのですが、本当に日々が早く …続きを読む
新春の福袋の話題もコロナの影響で今年はだいぶ様変わりして、ネット抽選による福袋などが登場し、少し静かな年明けになりました。 …続きを読む
このブログを書いている時点で新型コロナウイルス感染症の感染者数が急増しており、多くの事業者の方が影響を受けていると思います。ワクチンの投与が海外で始まっていますが、終息する見 …続きを読む
中小企業では、採用した人材の育成は常に課題とされるテーマです。育成方法は大きく二つに分かれ、仕事を通じて教える方法(OJT)と、仕事を離れて学ぶ方法 …続きを読む
先日、8年前に創業チャレンジゼミを受講された方と面談を行ったところ、当時から開発している業務管理ツールを初受注したと報告を受けました。 …続きを読む
早いものでもう12月、去年の今頃は新型コロナウイルス感染症による影響など思いもよらなかったのですが、感染拡大防止のために、今年は忘年会も例年とは様変わりですね。 …続きを読む
この原稿を書いているのは令和2年11月30日です。またもや新型コロナウイルス感染症が猛威を振るい、企業活動や日常生活に大きな影響を及ぼし始めました。 …続きを読む
人生既に暦1回りしていますが、勘違いをしたまま人生を終えようとしていることに驚愕した話からスタートです。ダーウィンの進化論といえば「唯一生き残れるものは、変化できる者である …続きを読む
早いもので、2020年もあと1か月ちょっととなりました。例年なら忘年会続き、という方も多いと思われますが、今年は少し様子の違った年末になりそうですね… …続きを読む
劇場版「鬼滅の刃」が史上最速で100億円を突破し今年の大ヒット映画になっているようです。たくさんのグッズなどが販売され、関連消費にも派生し、明るい話題となっていますね。 …続きを読む
最近、スマートウォッチを購入して、無駄に時計を見ている毎日です。時計でメールをチェックする時代が来るなんて、昔の人は想像もしていなかったでしょう。 …続きを読む
仕事をするようになると、「マーケティング」という言葉を一度は聞いたことがあるのではないかと思います。 創業者向けのマーケティングセミナーでは、参加者のみなさんが …続きを読む
ビジネスプランコンテストの応募者に、プレゼンテーションのアドバイスをすることがあります。あまり慣れていない方のプレゼンを聴いていると、何を伝えたいのかよくわからないことが …続きを読む
今年は新型コロナウィルス感染症の影響により経済活動が抑制され、厳しい業績の事業者も増えたためか、2019年度の有効求人倍率(=有効求人数/有効求職者数)が1.55倍だったのに …続きを読む
新型コロナウイルス感染症の影響がまだ根強く、どの会社も人との接点を減らさざるを得ず、特に営業関係の方はご苦労なさっていると思います。お客様とのファーストコンタクトや …続きを読む
暑さ寒さも彼岸まで、とはよく言ったもので、ようやく朝晩が過ごしやすくなってきました。コロナの影響でビジネス環境が様変わりした2020年も残りあと3か月ちょっと…。そこで、今回は …続きを読む
レジ袋の有料化以降、コンビニの会計時に袋詰めに時間がかかってしまい、後ろで順番待ちをしている人が気になって仕方がありません。個人的な感想ですが、レジ袋の有料化以降、購入する商品 …続きを読む
往復34kmの自転車通勤の効果が出て、体重が4kgほど減少してきました。継続することが重要なので、今後もがんばっていきたいと思います。さてみなさん。5年後、10年後のみなさんの …続きを読む
今年は、新型コロナウイルス感染症の影響で様々な情報が錯綜することになりました。より素早く、正確に情報を得るためにはどうすればよいのでしょうか。今回は、情報を集める取組みについて …続きを読む
前回は個人事業主と法人の大きな違いと初期費用・維持費用への影響についてお伝えさせて頂きました。支出面だけでみると、個人事業主でスタートすることをお勧めしていますとお伝えしましたが …続きを読む
「半沢直樹」(TBSの日曜劇場)がついに始まりました。メガバンクを舞台にしたドラマで、前シリーズでは、組織の上下関係で強烈なパワーハラスメント(社会的な地位・権力などを使って …続きを読む
落ちつきかけたかにみえた新型コロナウィルス感染症の拡大が連日報道される中、大企業であっても巨額の赤字を抱えているというニュースを耳にすることが増えてきました。 …続きを読む
新型コロナウイルス感染症の感染者数がまた増えています(この原稿を書いている時点 令和2年7月27日)。厳しい経営環境が続き、企業経営者の皆様、なかなか出口が見えず悔しい日々を …続きを読む
個人の実印や会社の法務局への登録印(代表者印)に、上下が分かる“しるし”がないことが多いことにお気づきでしょうか。また実際に押印しようとするときに、いちいち上下を確認しなければ …続きを読む
新型コロナウイルスがニュースに上がるようになってからほぼ半年。私たちの生活にも様々な影響が起こり続けていますが、いかがお過ごしでしょうか。感染者数再増加のニュースもあり …続きを読む
緊急事態宣言が解除され、外出時にスーパーやコンビニ、家電売り場などで、人出が少しずつ戻ってきたのを実感しています。新型コロナウイルスの影響で、お店の雰囲気も変わってきましたが…続きを読む
さて緊急事態宣言も解除され、景気の回復が期待される中、売上が元の水準に戻るには、まだ時間がかかるという方も多いと思います。しかしコロナ禍において、逆に売上や株価を伸ばしている会社が…続きを読む
日ごろご相談を伺っていると、「ちゃんと経営をしたい」「きちんとした体制にしたい」「しっかりと管理したい」「キッチリ業務をまとめたい」というお話を伺います。…続きを読む
「個人事業主と法人はどういう違いがあり、どちらがいいのでしょうか?」というのはよくある相談です。今日は個人事業主と法人の違いについてお伝えしたいと思います。…続きを読む
新聞に「コロナの影響で今年は廃業・解散が膨らむ」との記事が出ていました。道を歩いていても、飲食店のシャッターに廃業の挨拶が貼っているところがあります。私が相談に乗っていた方も…続きを読む
ここしばらく新型コロナウイルスの影響により経済活動が抑制されていましたが、休業要請が解除され、徐々に日常が戻りつつあります。しかしながら、新型コロナウイルスが市中から…続きを読む
全国高校野球選手権大会 夏の甲子園が史上初めて中止決定されました。甲子園を目標に日々練習に励んできた高校三年生の選手の皆さん。残念、悔しい、悲しい・・・。皆さんのお気持ちは…続きを読む
私が好きな小説のジャンルに歴史ものがあります。先日も江戸を舞台とした小説を読んでいました。そこにあった一節にハッとさせられました。「火事と喧嘩は江戸の華」と言われた街が舞台で…続きを読む
新型コロナウイルスの影響により、テレワークやオンラインミーティングの機会も増えたので、ディスプレイやキーボードを購入し、自宅の仕事場も変えてみました…続きを読む
緊急事態宣言に伴い経営相談室でもテレワークが導入され、このブログも自宅で作成しています。新型コロナウイルスがきっかけとなり、初めてテレワークを導入した企業も…続きを読む
新型コロナウイルスによる緊急事態宣言にともない経済活動に大きな影響が出てきました。製造業の経営者の中には、感染予防と仕事量の減少に伴い…続きを読む
このブログを書いている前日に緊急事態宣言が発令されました。経営者の皆さんも、想像以上の事態に困惑しています。新型コロナウイルスまではいかないにしても、経営していると…続きを読む
新型コロナウィルスの影響で、私の周りでも、「海外出張ができず事業が進まない」、「海外から帰ることができず日本の店舗が運営できない」、「商品が輸入できず在庫がない」、「資金繰りが厳しい」など…続きを読む
先月もお伝えしましたが、「新型コロナウイルス」はいまだ収束せず、経済活動にも大きな影響が出ています。感染拡大防止に向けて影響を最小限にするため、不特定多数の人と接触することを避ける方策…続きを読む
先日相談者の方と面談をした際、お客様のニーズがどこにあるか調査したいので、アンケート調査を行うことになりました。アンケート調査とは、アンケート用紙を用いて…続きを読む
ビジネスモデルを改善したいと思っていても、どのように改善したらいいのかわからないという方は多いのではないでしょうか。今回は、ビジネスモデルを改善する際のポイントをお伝えします。…続きを読む
日々の事業の中で、経営者は様々な事業上のトラブルに直面します。「消防署のほうから消火器検査で来ました」といって消火器を持ち去るトラブル「最初は無料だから...」の…続きを読む
前回は確定申告の選択肢についてお伝えさせて頂きました。今回は引き続き、申告の方法についてお伝えさせて頂きます。従来の申告書の提出方法は、3通りあります。…続きを読む
韓国映画「パラサイト 半地下の家族」が米国アカデミー賞作品賞他3部門を受賞したことが話題になっています。これは、韓国が国を挙げて放送・映画コンテンツを海外に積極的に…続きを読む
今、最も気になるのが、連日報道されている「新型コロナウイルス」に関するニュース。昨年12月中国の武漢市で、新型コロナウイルス感染症の発生が複数報告されて以来、感染した患者の数は…続きを読む
さて、みなさんの会社に経営理念はございますか?そもそも経営理念ってどういう意味なのでしょう?「理念」を辞書で調べてみると、「ある物事についての、こうあるべきだという根本の考え」と…続きを読む
定期的にある法改正や新たな施策に関して周知するために、当館を含めた公的機関でセミナーや説明会を開催していますが、日々忙しく働きながら、経営に関するあらゆる情報に対して…続きを読む
我が国では、働き方改革が推進されており、2020年4月からは、中小企業においても時間外労働の上限規制が導入されます。その上限は、原則として月45時間・年360時間であり、臨時的な特別の事情が…続きを読む
先日、知り合いの社長から「共同経営者との関係で困っている」との話を聞きました。その会社は、もともと社長が個人事業で起業したところに知人が合流し、お互いに50%ずつ共同出資して設立した…続きを読む
産創館では、次代の大阪を担う若手後継者・経営者のための塾「なにわあきんど塾」を毎年運営しております。私も7年前から事務局として、塾生のみなさまのサポートを…続きを読む
先日あるビジネスプランコンテストのプレゼン審査を担当しました。みなさん、すばらしい事業プランをお持ちで興味深かったのですが、短い時間でいかに事業内容をアピールするかに苦慮されている…続きを読む
名刺やパンフレット、webサイトなどの販促物をクリエイターに発注したものの、効果が感じられないというご経験はありませんか?効果が出ない理由として、例えば以下のようなことが考えられ…続きを読む
「大阪府内で事業を始めたい、でも設備を買う資金が...」「大阪府内で事業をしているのだけど、設備を入れたい。でも資金が...」といったお声を耳にすることがあります。そういう時に、大阪府には使える…続きを読む
前回は、経営者と会社員の違いについて、魅力やリスクを中心にお伝えさせて頂きました。今回も引き続き、経営者と会社員の違いについて、保険や年金、更には税金などについてもお伝えさせて頂きます。…続きを読む
先日、支援しているベンチャー企業が出場したビジネスプランコンテストのプレゼンテーションを見に行きました。しかし、残念ながらその企業は受賞とはなりませんでした。コンテストの担当者に…続きを読む
前回は、これから創業される方を対象に、どのように創業に向けて準備を進めていくかをお伝えしました。創業される方は、これから事業基盤を作っていくので、「誰に・何を・どのように提供…続きを読む
商品・サービスが市場にあふれている現在において、競合との差別化は必須です。競合との差がないコモディティ商品・サービスだと、どうしても価格勝負、広告宣伝勝負になってしまいます。…続きを読む
さて、今年度も下期に入りました。この時期になると、ご相談をいただく中にも来年や来年度の具体的な計画の話題が出てきます。私は、将来の話を伺うのがとても楽しみです。今ある課題を解決する…続きを読む
会社員から経営者になると何か変わりますか?との不安を抱えて相談に来られる方もおられます。税金のこと、保険・年金のことや、普段の生活にも影響が及ぶこともありますので…続きを読む
数年前に会社を辞め、海外で見つけた食品を日本で販売するために起業した方のお話です。創業時から継続的に相談に乗っているのですが、その方から話を伺うたびに、新たな人脈を…続きを読む
先日、これから創業される方を対象に、どのように創業に向けて準備を進めていくかをお伝えするセミナーを担当しました。私が創業準備についてお伝えするときは、3つの段階があると…続きを読む
今やホームページを持つことは当たり前の時代になっており、それは製造業も同様です。総務省「平成30年通信利用動向調査」によると製造業の93.1%がホームページを開設しているようです。同調査に…続きを読む
「従業員がインフルエンザにかかった」「期日になっても支払いされない」「商品のデザインを模倣された」というように、十分に起こる可能性があり、かつ、起こってしまうとダメージを受ける事象は…続きを読む
昨今、少子高齢化を背景として人口が減少傾向にあることに加え、生産年齢人口が減少していることにより、人手不足が深刻です。熟練者の退職に伴って即戦力になる人材を採用したいという声…続きを読む
新規事業や起業するときの事業計画の必要性については普段からお伝えしております。この事業計画書の中でも、特に大事なのが売上計画で、売上を予測するときの「根拠」が重要です。ただ…続きを読む
お盆期間中は台風の影響で交通機関なども乱れたことにより、予定の変更を余儀なくされた方もいらっしゃるのではないでしょうか?近畿を直撃すると予想された日は、被害を見越して休業…続きを読む
改革と言えば働き方改革関連法が2019年4月より順次施行されています。10日以上の年次有給休暇が付与される労働者に対し、毎年5日の有給休暇を確実に取得させる必要があります。…続きを読む
Webサイトを作ってはみたものの、お問い合わせやお申し込みなどの成果に繋がらない…そういったお悩みをお抱えの事業者様も多いのではないでしょうか?Webサイトの成果・効果が出ない原因を…続きを読む
7月は、毎週、中計経営計画作成セミナーを開催しました。おかげさまで、丸5年を迎えることができました。毎回、参加者の皆さまに助けられつつ更新を重ね、少しずつ進歩してきたセミナーです。…続きを読む
今日は倒産について考えてみたいと思います。一般的に、倒産に至る原因は・赤字が続いている・過大な在庫を抱えている・立替払いが多い・過大な設備投資・支出が収入を上回るなどが考えられます。つまり…続きを読む
先日、新商品の企画開発が得意な社長と話しているときに、社長から「新商品というのは評価が難しいんだよね。だから、自分の開発した新商品も、いくら説明しても、わからない人には全く理解されない」…続きを読む
経営相談をお受けしてますと、最たる悩みは、「人材」に関する問題です。人材が確保できれば、もっと積極的に事業展開していけるにも関わらず、有料での求人活動を行っても人がこないと…続きを読む
PDCAってご存知でしょうか?PLAN(計画)、DO(実行)、CHECK(検証)、ACTION(改善)の頭文字をとったもので、業務を継続的に改善していく手法のことです。広く知られているため、ご存知の方も…続きを読む
創業に関すること、販路開拓、海外企業との取引についてなど、経営相談室には様々な相談事が寄せられます。中には商取引上のトラブルに関する相談事も寄せられることがあります。最近特に多いのは…続きを読む
今年も、はじめての中期経営計画作成シリーズがはじまります。毎年、好評のシリーズです。4回のセミナーを通じて、経営計画作成の第一歩を踏み出して頂ければと思っています。昨年後半からは…続きを読む
起業する際の借入金額は難しい課題です。少なすぎると早い段階で資金が不足し、事業が継続できなくなるかもしれないという不安から、できるだけ多く借りておこうという気持ちになります。…続きを読む
新たな事業展開を図るために、複数メンバーでコラボレーションや提携関係を構築することを検討している事業者様から相談を受けることがあります。色々な相談に乗って感じるのは、コラボが成立してうまく…続きを読む
先日、新しい店舗を出す場所について、ご相談を受けました。不動産屋からお勧めされている物件があり、人の流れが多く好立地であるため、悩んでいるということでした。しかし、詳しく話を聞くと、通勤路に…続きを読む
商品やサービス、および自社(自店)のプロモーション手法として、まずwebサイトを作成し、検索してもらう…と考えていらっしゃる方も多いかと思います。Webサイトはうまく使うと認知度向上策として…続きを読む
今年も大阪トップランナー育成事業の募集が開始されました。本事業は大阪市が認定を行うもので概要は公式サイトに記載の通りですが、ほかの支援事業と大きく異なる点は「ハンズオン支援」である…続きを読む
海外展開の相談ではしばしば「リスクをどうするのか」という話になります。しかし、リスクに焦点を当てて議論すると、結局のところ「海外展開などやらない方がよい」という話になりかねません…続きを読む
経営相談時に後継社長として経営に携わって間のない方とお話する機会がありますが、「経営者として何を学んでおくべきか広すぎて大変!」というお声を聞きます。環境変化が激しい現代においては…続きを読む
さてみなさん、ビジネスモデルキャンバスってご存知でしょうか?一言でいうとビジネスモデルを一枚のシートでわかりやすく構造化したものです。一枚のシートで事業の全体像を把握できるため、様々な活用…続きを読む
ビジコン(ビジネスプランコンテスト)をご存知ですか?主に新規性の高い革新的なビジネスの発掘をするために行われているもので、受賞者は賞金などの様々な特典が得られます。…続きを読む
2019年4月から年次有給休暇の5日以上の取得の義務化が開始されます。入社後6ヶ月が経過している正社員やフルタイムの契約社員、入社後3年半以上経過している週4日出勤のパート社員、入社後5年半以上経過して…続きを読む
経営をしていると、すべてがうまく回るような良い時もあれば、思った通りに運ばず、歯がゆくなることもあると思います。経営状況が悪化し、資金調達のご相談をお受けすることも多いのですが…続きを読む
以前、「社長が急死したらどうなるのか?」というご相談を、社長の親族から受けたことがあります。社長(特に創業オーナー社長)はおいくつになってもパワフルな方が多く、ときどき…続きを読む
経営相談を受けるなかで、計画書を作成するにあたり、ワンフォーマットで全体像を整理してはとお勧めすることがあります。当室のコンテンツの一つである「経営お道具箱」のなかにも…続きを読む
経営相談室には様々な相談があり、その中には新商品を開発するにあたり、どのようなことに注意しなければならないかというご相談を受けることがあります。顧客ニーズ、市場の規模・成長性が…続きを読む
皆さんは商品やサービスを検討する際、どのようにされていますか?自社の持つ技術やノウハウなどの資源に着目して開発を行うプロダクト・アウト、ユーザーニーズに基づいて開発を行うマーケット…続きを読む
ご相談の中で、「このビジネスについてどう思いますか?」というご質問をお受けすることがあります。ビジネスの方向性は様々で、価値観によるところも多いため、決まった答え(正解)はないと思います。…続きを読む
新商品・新サービスを開発して、顧客に購入もしくは利用してもらうには、まず知ってもらうことが必要です。みなさんはどのようにターゲットである顧客に宣伝していますか?…続きを読む
最近「生産性向上」という言葉を頻繁に目にします。いろいろな角度から生産性を向上させるための取り組みがあると思いますが、組織を構成する従業員個人、チーム、組織全体といった…続きを読む
今月、立志庵というこれから起業をめざす方を対象としたプログラムの中で、会計に関するセミナーをさせて頂きました。その中で感じたことは管理会計の重要性でした。…続きを読む
【ベーシックセミナー】はじめての中期経営計画作成シリーズが11月からはじまりました。このセミナーは2014年度から開催しており、累計30回以上、約2,000名(重複あり)の方々に、ご聴講いただきました。…続きを読む
経営相談室でご相談をお受けしていると、事業の全体像がおぼろげで、提供する商品・サービス内容に一貫性がないように感じることがあります。けっして事業イメージを持っていないということではなく…続きを読む
以前コンサルティングを行ったある機械設備メーカーの話ですが、その企業は小さい企業ながらも高い独自技術を有しており、自社ブランドの機械設備を大企業に収めていました。…続きを読む
先日、ある経営者との面談で、従業員に対して会社に対する意識調査(モラール・サーベイ)を実施した結果、コミュニケーションが不足しているという結果が出てしまったとのこと。…続きを読む
ようやく涼しくなってきて、過ごしやすい季節になりました。一年を通してこの季節が一番好きです。さて、経営者が経営していくにあたり、現場からは次々と新しい問題が出てくると思います。…続きを読む
私事ですが、先日とある日本料理店でお食事をいただきました。酒販店が運営されていて、店主のこだわりの日本酒を揃えているというお店です。コースを頼んだのですが、それぞれの料理に…続きを読む
デジタル技術の進歩によってデジタルマーケティングが注目されるようになってきました。デジタルマーケティングでは、自社保有しているホームページとランディングページ、動画配信サイトや…続きを読む
最近、様々な分野で、権限のある地位についている人たちによるパワハラ的言動が、よくニュースになっています。程度の違いはあるとは思いますが、パワハラ問題は、私たちの職場やプライベートな集まりでも…続きを読む
仕事にしっかりと取り組んでいくためにも、いつも以上に体調管理が必要ですね。事業活動も同様に継続的に行っていくには、企業にとっても健全な状態で経営を維持・拡大できるかをしっかり確認、管理…続きを読む
人手不足があらゆる業界で叫ばれており、2018年度の中小企業白書によると従業員数299人以下の企業の大卒予定者の求人倍率は6.4倍、つまり求職者一人に対して、求人が6.4件あるということで完全に…続きを読む
皆さんはネット通販をどれぐらいご利用になられますか?ネット通販においては、商品を直接手に取って見ていただくことができませんので、説明文と商品写真で商品の魅力を伝えなくてはいけません。…続きを読む
普段、起業相談に来られる方に、起業のリスクを低下させるためにも退職せずに準備できませんか?と尋ねることがあります。それに対して、「ウチの会社には副業禁止の規定があるので・・」とのことで、…続きを読む
この間、新商品を作ったけれども、どこに売り込んでいいのかわからないという相談者がいらっしゃいました。こんな商品を作ったら売れるのではないかというところから始まり、…続きを読む
ブログやSNSを事業目的で使用されている、あるいは使用を検討されている事業者様も多いのではないでしょうか。どちらも簡単に情報発信できるうえ、上手く活用することで安価にプロモーションを行う…続きを読む
産創館の伴走型支援に立志庵というインキュベーション施設があります。14階の見晴らしの良いスペースを拠点として半年間で起業の準備や実践から検証までを行います。…続きを読む
最近、武田薬品が約7兆円でアイルランドのバイオ薬品メーカーを買収する話や、富士フィルムが米国のゼロックス買収で暗礁に乗り上げている話など、M&A話が新聞をにぎわせています。…続きを読む
TVのCM、新聞・雑誌の広告、駅や電車内の広告、ポータルサイトのバナー広告…など、様々な宣伝広告手法がありますね。これらとWebサイトとの違いは何だと思いますか?…続きを読む
現在お勤め中の方が、未経験の業界で起業したいとの相談があります。 同じ業界で独立するとなれば、その業界での経験や人脈を活用できるので、有利だと思います。しかし、それまで携わったことのない…続きを読む
先日、以前住んでいた神戸市内のある地域に、15年ぶりに行く機会がありました。その際、良く買っていたパン屋があったので、大好きだったエビカツサンドを買おうと中に入りました。しかし…続きを読む
先日新聞を読んでおりますと、「マーケティングの4P」に、「1P」を加えて「5P」で考える必要があるとの記述を見かけました。「マーケティングの4P」とは、マーケティングを考える上で必要な…続きを読む
整理といえば最近、5Sが定着しないというご相談を受けました。[整理・整頓・清掃・清潔・躾]言うのは簡単、実行するのは難しい。5Sってそんな感じではないでしょうか。私も勤めていた工場で、…続きを読む
当館はOsaka Metroの堺筋本町駅が最寄り駅になりますが、駅の出口で時々チラシを配布している人を見かけます。通りすがりの人の内、どれだけの人が受け取っているでしょうか?…続きを読む
事業をしていると、融資が必要な場面も多いと思います。融資を受けるために、どのような準備をされているでしょうか?「赤字が出ている分の補填」「設備を導入したいから」だけでは、…続きを読む
新年度に入り、新規の取組みをされる企業もあろうかと思います。なかでも、今年こそは自社商品やサービスを開発したいと考えている経営者もおられるのではないでしょうか。…続きを読む
自社の組織力を高めようと色々やってはみるものの、なかなか思った通りに社員がついてこず、ご苦労されている経営者がいらっしゃいます。よくあるケースは、…続きを読む
先日ご相談で、おじい様が培われた伝統工芸の手法を使って、色鮮やかな生地でモダンな商品づくりをされている方にお会いしました。海外の展示会に出展され、バイヤーからも高い評価を受けているとのことでしたが、…続きを読む
良きにつけ悪しきにつけ、仮想通貨に関するニュースが世間を騒がしています。しかし、ちょっと待て。仮想通貨、そもそも通貨と呼ぶべきものなのか?通貨は、モノやサービスの価値の尺度となります。…続きを読む
創業補助金の事務局の募集がはじまりました。創業補助金とは、29年度の募集要項にはこのように記載されています。「創業補助金」は、新たな需要や雇用の創出等を促し、我が国経済を活性化させることを目的に、…続きを読む
ここ数年で街の様子が大きく変わった武蔵小杉。NECの事業所や富士通の本社が近く、周辺には社宅があります。近くを通るたびに、このあたりでの仕事を思い出します。…続きを読む
今回は「マネジメント」という言葉について考えてみたいと思います。日常的によく使われている言葉ではありますが、いざ、説明するとなると難しいのではないでしょうか?…続きを読む
資金繰りが悪化して、追加融資を受けたいのですが、この状況で、「借りられますか?」との相談があります。そんな時は、まず最初に「借りるべきか」、「借りないべきか」の判断を検討いただきます。…続きを読む
もう数年の付き合いになる金属加工事業者の話。もともとは大企業の下請として同じ商品を大量に生産していましたが、その大企業が海外生産に切り替えた途端に、…続きを読む
この時期になると、今年一年で話題なったことが取り沙汰されますが、皆さんはどんな場面やキーワードが印象に残っているでしょうか?先日、日本経済新聞社発行の日経MJから…続きを読む
事業計画、特に中長期を踏まえた計画作成は長い時間と労力を要します。しかし、大変な思いをして作った事業計画も、出来上がったら一仕事終えたような気になって、気が付けば…続きを読む
起業するときに、自分の強みを活かした事業を行うことは重要なポイントです。知識、経験、技術、人脈を駆使して構築したビジネスモデルは競争優位性も高く、簡単に真似はできません。…続きを読む
ドラマ「陸王」が好調のようです。原作小説のことは以前にブログでも書きました。役所広司、寺尾聰、阿川佐和子と演じている役者さんも、小説で私が勝手に想像していた印象に近い感じです。…続きを読む
「起業に対して、家族からリスクがあるからやめてほしい、と言われた」とおっしゃる相談者がけっこういます。特に会社員として安定した収入のある場合や、扶養家族がいる場合は、…続きを読む
もう11月。今年も残りあとわずかとなりました。積み残しのないように、あと一息頑張らなければ!と思っている今日この頃です。さて、日々ご相談に応じていて、経営者の方が悩まれているのが「人材の確保」です。…続きを読む
最近、大企業の不祥事が頻発しました。その一つに品質不良の隠ぺいがあります。不祥事が発覚すると、創業者に始まり、多くの先輩たちがコツコツ積み上げてきた信頼という財産、ブランド、企業価値が地に落ちます。…続きを読む
営業やプレゼン、従業員・部下に指示を出すなど、ビジネスの場では様々な形でコミュニケーションが行われています。説明に時間がかかってしまう、誤って理解されていた、そもそもちゃんと伝わっていない…等々…続きを読む
当館には経営に携わり始めて間がない方もご相談にいらっしゃいますが、経営を学びたいが、何からどう手を付ければいいのか悩んでいるというご相談をお受けします。…続きを読む
全ての都道府県で有効求人倍率が1を超えるなど、数値を見るとバブル期以上の売り手市場といって良い状況です。大企業の条件の良い求人が増加することもあって、…続きを読む
先日、チャレンジゼミの卒業生がオープンされた鉄板焼き屋に行ってきました。Osaka Metroの最寄り駅からバスで15分。最初に立地条件を聞いた時は、…続きを読む
創業をめざす人を支援するため、大阪産業創造館には立志庵という創業準備オフィスがあります。立志庵をつうじて知り合った方に、マンガを使って広告用の動画やチラシを制作する方や、ウェブデザイナーなど、…続きを読む
日々の暑さにも負けず、経営相談の窓口でご相談を承っていますが、約半数がこれから創業される予定の方や創業して間もない方のご相談です。「やりたいことはあるけど、どのようにビジネスとして具体化…続きを読む
ビジネスモデル、ビジネスプラン。事業をやるにおいて、横文字がよく出てきます。皆さんもお聞きなったことがあろうかと思います。わかりやすく言えば、ビジネスモデルとは、…続きを読む
Webサイトの話なのに経営計画?と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、Webサイトで成果を上げるためにはちゃんとした経営計画が必要です。例えば、…続きを読む
サンソウカンでは、年に2回「融資が必要な人のための事業計画作成講座」を開催。大阪信用保証協会や日本政策金融公庫と連携した講座内容のため、融資を目的とした決意の堅い方が集まることが特徴です。…続きを読む
先日、実演販売や対面販売のプロの人たちに話を伺うことがありました。プロの販売人は、売上を効率的に上げるため、人間心理を巧みにとらえた独自のノウハウを持っており、…続きを読む
今年もプロ野球セパ交流戦が終わりました。やっぱりパが強かった、とか、そんなことはどうでもよくて、プロ野球のキャリアを積んでから10年目に初勝利を挙げた選手に感動しました。北海道日本ハムの村田透投手です。…続きを読む
新規事業や起業の「撤退基準」について考えてみたいと思います。実はビジネスプランと同じくらいに、「どうなったらやめるか」をあらかじめ決めておくことが意外に重要です。…続きを読む
先日、二人の男性がお越しになり、二人でお金を出し合って共同で創業したい、というご相談を受けました。こういった共同経営に関するご相談はよくあります。共同経営のメリットは、…続きを読む
新聞である記事を目にました。「日本は起業のしやすさランキングで89位。」調べてみると、世界銀行で実施している世界190カ国・地域のビジネスのしやすさを順位付けした…続きを読む
5月14日(日)のNHK番組「サタデースポーツ」で日本シンクロスイミング 代表コーチ 井村雅代さんと女子レスリング 伊調馨さんの対談がありました。井村さんと言えば、…続きを読む
起業準備期間をサポートする「立志庵」も新たな入居者を迎えました。原稿を書いている今日、入居者向けの勉強会が開催され、「ビジネスプラン」についてお話しさせていただきました。2階で経営相談の対応を…続きを読む
花見の席には、役員などのえらいさんも来ます。酒を飲みながら、普段接点がない方と話をすることは、仕事をする上において役に立つことも多かったです。最近はジェネレーションギャップとかで…続きを読む
確定申告は慣れればどうということはないのですが(面倒ではありますが)、これから創業される方の中には、事業そのものよりも税務の方がわからないので不安に感じている方も多いのではないかと…続きを読む
創業チャレンジゼミでは、これから創業される方を対象として、参加者のビジネスアイデアをもとに、自分自身のみならず同期受講生のビジネスアイデアも題材にしながら、ビジネスモデルの構築や…続きを読む
スキージャンプ女子の高梨沙羅選手が最多タイとなるワールドカップ通算53勝を達成しました。本当に素晴らしいです。ただ、僕は53勝を挙げた後、テレビのニュース番組でやっていたインタビ…続きを読む
毎年4月1日に年次有給休暇を一斉に付与している会社も多いのではないでしょうか。4月1日の時点で、たとえば転職のために7月末日で退職予定の社員がいるとき。「この社員にも20日なら…続きを読む
日本政策金融公庫が主催する「高校生ビジネスプラン・グランプリ」をご存知でしょうか?「自ら考え、行動する力」を養うことを目的に全国で開催されているビジネスプランコンテスト…続きを読む
よく経営相談にお越しになる方が、新しく教育事業を始める準備をしています。先日会った際に状況を尋ねてみると、「予定からだいぶ遅れている」とのこと。理由を尋ねると、ゼロからオリジナルのテキストを作…続きを読む
早いものでもう2月、今年度も約2か月と残り少なくなってきました。私たちは例年この時期になると、来年度にあたる4月以降に開催する事業の準備をしていますが、「未来を切り拓く若手経営者・後継者のための塾 あきんど…続きを読む
昨年12月に終了したTBSドラマ「逃げるは恥だが役に立つ」。星野源が作詞作曲した「恋」に合わせて出演者たちが踊る「恋ダンス」。よかった・・・。ヒットの要因は、一億総評論家がいろい…続きを読む
旅立ちの季節である春が近づいてきました。退職する社員への対応で、ご相談をいただく機会も多くなります。退職社員に対して会社がやるべきことと、やってはいけないことがあるのをご存じ…続きを読む
先日、「LED関西(https://ledkansai.jp/)」という、女性起業家を応援するビジネスプランコンテストの審査員を務めました。100通近くの書類審査を経て、実際に30人のプレゼン発表を聞いたのですが、その経験を通して…続きを読む
最近、ある鉄工所の社長と話す機会がありました。その鉄工所は30年以上、世界中に機械を製造・販売している大企業の下請ほぼ100%で仕事をしてきました。ところが30年も経過し、相手が大企業に…続きを読む
6月23日 イギリスの国民投票が実施されました、大方の予想を裏切って、イギリスのEU離脱が決定しました。イギリス(British)と離脱(Exit)を掛け合わせて…続きを読む
こんにちは。スタッフコンサルタントの高島です。たとえば社員が業務外のプライベートで不名誉な事件を起こし、地元の新聞に報道されてしまった・・・こんなことが起きたとしたら…続きを読む
先日、再就職しようか、創業しようか迷っている方と面談しました。よくよく話を伺うと、昨今、色々なところで創業塾が開催され、起業家がもてはやされており、数年前に受けたどこかの創業塾(産創館では…続きを読む
みなさん、こんにちは。経営相談室の東です。暑い夏がやっと終わり、コスモスの花も見ごろを迎え、一気に秋めいてきましたね。10月1日、今年も女性起業家応援プロジェクト「LED(レッド)関西」のエントリーが…続きを読む
営業で厳しい場面の一つに価格交渉があります。「この値段でいけるやろぅ・・、よそさんはこの値段でやる言うてるでぇ・・」バイヤー、仕入担当の常套文句です。しかし、このほとんどが…続きを読む
今年(2016年)に入って、一部上場企業で社員の副業を解禁したことが話題になりましたね。一方で、週末起業を思い立ったものの、会社と副業との兼ね合いに悩んでいる人もいるかもしれません。…続きを読む
起業相談をお受けするとき、「退職のタイミング」を確認します。退職までの時間によって、起業の進め方が大きく変わるからです。すでに退職した、もしくは退職願が受理された後にご相談…続きを読む
大阪産業創造館で経営相談をする際、相談相手と名刺交換しますが、様々な名刺に出会います。以前、個人事業の代表にもかかわらず、営業部長という名刺を持っている方に出会ったことがあります。また、既に…続きを読む
みなさん、こんにちは。経営相談室の東です。先日、ある女性経営者の方とお話しをしていたときのこと。その方はアパレル小物の専門店を経営していらっしゃるのですが、お話しの中で印象に残ったのが、「わが…続きを読む
リオオリンピックが閉幕しました。日本人選手の頑張りは見事なものです。本当に「感動を有難う!」でした。特に、陸上400Mリレー・男子の銀メダル。単独で9秒台を出した選手は一人もいなかったのに…続きを読む
こんにちは。スタッフコンサルタントの高島です。毎日暑いですね。こうも暑いとちょっとしたことでもイライラしがちです。ただでさえそうなのに、普段から伝票作成や入力処理のミスをよ…続きを読む
みなさん、こんにちは。大阪産業創造館 経営相談室の岡島です。先日、「融資が必要な人のための事業計画作成講座」の最終日でした。3ヶ月で5回の受講を通じて事業計画書を作成して最終…続きを読む
ある町工場の経営者の方からご相談がありました。「受注も順調なのでもう少し置き場を確保したいと思っています」とお話ししてくれました。私は本当に置き場所を増やす必要があるのかなぁ…続きを読む
最近、起業して2年目のオリジナル雑貨の企画・製造・販売会社の社長と知り合いました。その会社は創業1年目から絶好調で、社長の商品開発に対する独自のセンスに心底感心してしまいまし…続きを読む
こんにちは。スタッフコンサルタントの高島です。経営状況が思わしくないとき、「全員で共倒れ」か「人員を減らして立直し」の選択に迷うこともあるかもしれません。整理解雇を決断する…続きを読む
少し前の話ですが、ある経営者の方から嬉しいお話を頂きました。Bplatz pressに小さく掲載された一言がきっかけでマスコミ取材を受けたというのです。マスコミ関係者の方々はニュース…続きを読む
大阪産業創造館には半年間入居して創業の準備を行う立志庵というスペースがあります。数年前に立志庵で創業した雑貨の企画・販売をしている経営者の方に定期的に面談していますが、今では事業が軌道に乗り…続きを読む
みなさん、こんにちは。経営相談室の東です。みなさんは、いろんな考えや想いが頭の中を巡るものの、考えがまとまらないという時、どうしていますか?そんな時は思考を整理する枠組み、「フレームワーク」を…続きを読む
社会人野球の最高峰、「都市対抗野球」の地区予選が始まりました。僕は、社会人野球が好きです。この前の日曜日、舞洲のベースボールスタジアムに近畿地区予選を見に行ってきました。タダ…続きを読む
ちょっと前に芸能人や有名人の経歴詐称がマスコミの話題に上っていましたね。これを中小企業に置き換えると、経歴を偽って入社した社員を懲戒解雇できるのか、ということが気にかかるので…続きを読む
休日を利用して話題の公園「ふなばしアンデルセン公園」(千葉県船橋市)に行ってきましたが、半日と居られずに帰ってきました。この公園に関しては、2015年5月に世界的な旅行サイト「トリップ…続きを読む
みなさん、こんにちは。スタッフコンサルタントの東です。さて、今回は企業の成長段階に応じて変化する経営課題について考えてみたいと思います。まず、創業前は…続きを読む
この原稿を平成28年4月12日に書いています。プロ野球選手、アマチュアでもオリンピックの有望株が博打に手を出して、自ら将来の道を閉ざしました。名だたる大企業も…続きを読む
こんにちは。スタッフコンサルタントの高島です。桜も見ごろで春真っ盛りですね。今回は、意外と知らない(見落としがちな)半日年休の取扱いをテーマにしました。…続きを読む
経営相談室の東です。3月に入り徐々に春めいてきましたね。店頭のディスプレイや街角の広告にも春らしいカラフルな色が目立つようになってきました♪話は変わって、現在、創業者向けのプログラムである「創業チャレンジゼミ38期」の…続きを読む
今(平成28年3月)、マスコミを騒がしている清原の事件。彼の出身高校のPL学園と言えば、厳しい上下関係、練習で有名でした。理不尽なこともたくさんあり、特に下級生の時はガマン、辛抱…続きを読む
今回は、ついつい言いがちな言葉をテーマに取りあげました。でもこの言葉、ちょっと曲者なんです。というのも・・・「私がこう言っても社員はしないんですよ、○○○するのが普通でしょう?」…続きを読む
毎度おなじみ朝ドラネタです。連続テレビ小説「あさが来た」が好調のようです。巷では五代友厚(ディーンフジオカ)が亡くなり「五代ロス」なる、ほんまか?と疑いたくなる現象もでているようで…続きを読む
「お店を開いてがんばってきたが、思うように売上が上がらないので、今の店を閉めて、別の場所でやり直したい」という相談がときどきあります。どんなに努力しても、立地が原因で成果が上がらない…続きを読む
産創館では先月(2016年1月)、「START UPPER」と「LED関西」という起業家を対象とした2つの大きなビジネスプラン発表会が開催されました。ので、「何をどこまで、どのように伝えるか」を徹底して…続きを読む
ビール一杯売って100円儲ける、ボルト一本削って30円儲ける、靴一足売って200円儲ける。チマチマ手間をかけて利益を出す。事業の根本姿勢です。大きな仕組みを作ってガバッと儲ける。これは大企業の話…続きを読む
こんにちは。スタッフコンサルタントの高島です。みなさん新年の目標は、もう立てられたでしょうか。目標を立てるときに陥りがちなのは、目標はあくまでも未来のことなのに、どうしても過去の…続きを読む
みなさん、こんにちは。大阪産業創造館 経営相談室の岡島です。もうすぐ第2回目となる、女性起業家応援プロジェクトのファイナリストが2016年1月23日にプレゼンテーションされます。…続きを読む
だいぶ前の話になりますが、飲食店を開業された方がいました。私はことあるごとに事業計画を検討する必要性を説きましたが、その方は「やってみなければわからない」と十分な事業の検討も無い…続きを読む
先日、洋画家の藤田嗣治の展覧会と、オダギリジョーが藤田役で主演する映画「FOUJITA」を見に行きました。藤田嗣治は、面相筆による繊細・軽妙な黒線と、独自に開発した乳白色の絵肌で女性…続きを読む
ブログをご覧になっているみなさん、こんにちは。経営相談室の東です。以前にNHKの朝ドラ「マッサン」にはまっていることをお伝えしましたが、今、毎朝楽しみにしているのは「あさが来た」。…続きを読む
京セラの創業者 稲盛和夫さんが本に書いておられます。創業当時、経理は全く分からなかった。財務の専門家に聞いても、専門用語が飛び交い、益々わからなくなった。しかし、よくよく考え…続きを読む
こんにちは。スタッフコンサルタントの高島です。そろそろ来年の手帳が店頭に並ぶ季節になりましたね。「究極の手帳術!」とか「手帳で未来を変える!」といったトピックスも雑誌などを賑わしています。…続きを読む
【商品力向上セミナー】“基礎から学ぶ”売れる商品づくりの進め方が無事終了しました。セミナーは定員いっぱいまでお申込いただき、当日は足元が悪い中にも関わらずお越しいただきました。ありがとうご…続きを読む
オリンピック3連覇、柔道 野村選手の引退試合を観に、2015年8月29日に柔道全日本実業団個人選手権大会に行ってきました。1・2回戦では野村選手は相手選手をクルリと弧を描くように背負いで畳に…続きを読む
去る2015年8月31日(月)、「女性起業家応援プロジェクト(LED関西)」のキックオフセミナーに行ってきました!女性起業家応援プロジェクト(LED関西)とは、近畿経済産業局が女性起業家支援に…続きを読む
この原稿を9月4日に書いています。大手アパレルメーカー「ワールド」が大規模なリストラに着手しました。2016年3月までに400~500店舗を閉鎖、現在90あるブラントの内10~15を廃止す…続きを読む
こんにちは、スタッフコンサルタントの高島です。先日とある会話の中で面白いな、と感じたことがありました。それは、「お金って不思議よね。言ってみれば単なる紙切れなのに…続きを読む
久しぶりのNHK朝ドラネタです。知らない方のためにドラマ「まれ」を一言で解説すると、主人公まれがパティシエを目指す物語です。有名パティシエのまれの祖母が、修行中のまれに言ったセリフで、なかなか…続きを読む
みなさん、こんにちは。経営相談室の東です。7月というのに、毎日うだるような暑さですね~。コンビニのアイスコーヒーが朝の一杯に欠かせない今日この頃です。さて、以前にブログでもご紹介した若手…続きを読む
この原稿を2015年7月8日に書いています。ギリシャが事実上デフォルト(債務不履行)に陥りました。期日に借金を返せませんでした。企業であれば倒産です。国家でも企業でも再生の道は残されていますが、…続きを読む
こんにちは。スタッフコンサルタントの高島です。社員さんを採用するとき、「人柄を優先するべきですか、それともスキルでしょうか?」といったご質問をよくお受けします。奇しくもブログ執筆日の本日にそ…続きを読む
経営相談室では様々な相談があります。その中の1つに「利益は出ているはずなのに、なぜかお金が残らない」という相談もあります。一見、矛盾したように思えますが、これが実際に起こるのが経営の不思議…続きを読む
メーカーの決算書などを拝見すると身の丈以上の在庫高で「何でこんなに在庫抱えているのだろう?」と疑問に感じることがよくあります。実際企業に伺うと、工場の倍の規模の倉庫を抱えていたり…続きを読む
起業相談の際、相談者の頭の中で事業イメージが固まっていない場合、ビジネスプランを作るお手伝いをすることがよくあります。ビジネスプランとは事業をどう進めていくかの…続きを読む
みなさん、こんにちは。スタッフコンサルタントの東です。早いものでもう6月、2015年も折り返しとなりました。さて、今回は「男女の購買行動の違い」について書いてみたいと思います。…続きを読む
このブログを平成27年5月26日に書いています。野球好きの方はよくご存知ですが、毎年この時期には、社会人野球大会の最高峰、都市対抗野球の地方予選が始まります。昨年、テレビドラマで放送された「ルー…続きを読む
今年の10月以降、マイナンバーの付番・通知が始まり、来年1月からマイナンバーの利用が開始されます。今春あたりから、テレビCMや新聞広告等による政府広報がみられるようになりましたね。「ええっ…続きを読む
みなさん、こんにちは。大阪産業創造館 経営相談室の岡島です。さて、経営相談というと「資金が・・・」「売上げが・・・」などと少し後ろ向きなイメージもあるかもしれませんが、中には前向きな相談も…続きを読む
創業のご相談でよくある質問に、自分で仕事を始めたいけど、どのように考えたらよいのか教えてほしいというものがあります。著名な経営者は好きなようにデザインしてはじめていますから、それこそ正解な……続きを読む
立志庵とは、創業を考えている方が半年間入居し、ワークショップ、勉強会、コンサルタントの面談を通じて事業の準備を進める、大阪産業創造館の14階にある創業支援スペースのことです。そこでは、半年が…続きを読む
4月で新年度を迎え、新たな気持ちでスタートを切られた方も多いのでは…?経営相談室も年度の変わり目が4月なので、私はどちらかというとお正月よりも4月のほうが気持ちが改まります♪…続きを読む
本年度も創業補助金、モノづくり補助金の施策が実施されるので、補助金申請に関する相談も増えています。確かに、年度末にキャッシュバックがあれば、資金繰りが本当に楽になるので、できるだけ採択されて…続きを読む
こんにちは。スタッフコンサルタントの高島です。昔から「一月は行く、二月は逃げる、三月は去る」とはよく言ったもので、実感しまくりな毎日です。自分がのんびり…続きを読む
みなさん、こんにちは。大阪産業創造館 経営相談室の岡島です。いよいよ、創業補助金の募集がはじまりましたね。経営相談室でも補助金申請に必要な事業計画書についての相談が増えています。…続きを読む
1月に今年度の補正予算と来年度の予算が閣議決定しました。12月に選挙があった影響で決定が越年しましたが、それでも例年にないスピードで予算編成から決定まで至った模様です。…続きを読む
ブログをご覧になっているみなさん、こんにちは。寒いのが苦手なので春が待ち遠しい東です。さて、今年に入って初投稿となりますが、今回は去る1月21日に開催した「あきんど塾の無料説明会」で感じ…続きを読む
このブログを平成27年1月21日に書いています。最近、フランスの新聞社が、イスラム教に関する風刺画が原因で、自動小銃を持った男に襲撃されました。また、イスラム国と思われる集団が…続きを読む
みなさま今年も引き続きどうぞよろしくお願いいたします!☆スタッフコンサルタントの高島です。新年も明けて、目標や抱負を立てられた方も多いですよね。今年のタカシマのテーマは、「自分がときめく…続きを読む
みなさん、こんにちは。大阪産業創造館 経営相談室の岡島です。お正月はどのように過ごされましたか?私は飲んで食べての毎日で、少し体調を崩しつつある状況でこのブログを書いています。…続きを読む
前回、いつの時代も経営には新しい取組が必要だという主旨のことを述べました。連続テレビ小説マッサンの例でいえば、日本のウイスキーを作ることであり、ウイスキーを嗜む習慣を日本に根付かせることです。…続きを読む
いまNHKでやっている連続テレビ小説「マッサン」を見ていて(時々しか見ていませんが)気付いたことは、これは起業に関する物語だということです。この物語のモデルはニッカウィスキーの創業者ですので…続きを読む
経営者、創業者のみなさん、こんにちは。スタッフコンサルタントの東です。早いものでもう12月、今年も一か月足らずとなりました。今回は、以前からご支援している会社の経営計画発表会に参加させ…続きを読む
皆さん、御贔屓のブランドはありますか?「LOUIS VUITTON」の新作鞄なんて、手に入るまで数年待ちということもザラだとか・・・。それでもセレブな女性たちは待ちます。…続きを読む
みなさん、こんにちは。大阪産業創造館 経営相談室の岡島です。10月初め頃から始まった事業計画書作成の連続講座が昨日(11月17日)で最終回だったので、受講された皆さんと…続きを読む
こんにちは。経営相談室スタッフコンサルタントの高島です。物思いにふける秋(もうかなり寒いですがw)・・・ということで、今回はいきなりタカシマの告白から始めたいと思います。私は、長い間…続きを読む
連続テレビ小説の「マッサン」の視聴率が好調だそうです。ニッカウヰスキーの創業者の竹鶴政孝氏の半生を題材にしているとのことで今後の展開が楽しみなところです。連続テレビ小説ではこれまでにも創業者の…続きを読む
みなさん、こんにちは。スタッフコンサルタントの東です。すっかり秋めいて過ごしやすくなりましたが、みなさんはどんな秋を楽しんでいますか?私はダイエットを気にしながらも、やっぱり「食…続きを読む
このブログを10月初旬に書いています。この数日間に日経平均株価が400円強値下がりました。原因はニューヨーク市場で株価が下がったからです。そして数日後、元値に戻りました。毎度おなじみのニュースですが…続きを読む
当館でご相談を承る中でよくあるご質問の一つが、補助金・助成金に関する情報の集め方です。最近では、中小企業施策の情報はインターネットで告知されるようになってきました。一方で玉石混淆の…続きを読む
みなさん、こんにちは。大阪産業創造館 経営相談室の岡島です。先日の新聞で「クラウドファンディング 来春に「投資型」解禁へ」との記事がありました。このクラウドファンディングとは…続きを読む
こんにちは。経営相談室スタッフコンサルタントの高島あゆみです。最近は、朝なんか秋風でさわやかですね。そんなさわやかな朝にこんなことってありませんか。自宅を出る際、まさにドアを…続きを読む
8月下旬に生まれて初めてアメリカで「ホームステイ」をしました。8月下旬に生まれて初めてアメリカで「ホームステイ」をしました。高校生や大学生ではなく、42歳のおっさんを受け入れてくれた現地のホスト…続きを読む
「起業しても1年後に7割、3年後に3割、10年後には1割しか生き残っていない」というようなことを聞いたことがあります。統計的に正しいのかはわかりませんが、産創館で起業支援をしている経験からは、感覚的に…続きを読む
「知的資産」という言葉に聞き覚えはありますか?よく似た言葉に特許などの「知的財産権」がありますね。「知的資産」とは、決算書上には表れない目に見えにくい無形の資産を言います。…続きを読む
皆さんはLINE使ってますか?最近、上場のニュースも飛び交っています。東京市場だけでなく、ニューヨーク市場でも・・・。上場するためには、上場基準というものをクリアする必要があります。例え…続きを読む
みなさん、こんにちは。大阪産業創造館 経営相談室の岡島です。先日の7/18、第2回大阪起業家スタートアッパービジネスプランコンテストが開催されました。当日は、来場者による投票も…続きを読む
最近、「自分でお店始めようと思ってるんです」「起業したいんです」と飛び込み(「思い立ったので即相談したい!」みたいなアポなしでお越しいただく…続きを読む
この原稿を7月24日に書いています。毎年この季節になると、高校野球の地方予選に気持ちが飛んでしまいます。私も小学生から野球を始め高校野球も経験しま…続きを読む
スタッフコンサルタントの東です。初投稿となる今回は、日々のご相談で強く感じることを書いてみたいと思います。先日、ある経営者の方から「わが社は問題点がたくさんある。問題点は認識し…続きを読む
「赤福餅」って食べたことありますか?関西の人はおそらく旅行のお土産や伊勢参りのついでに食べたことがあるのではないでしょうか。この「赤福餅」を作っているの…続きを読む
今回のテーマは前回の続きです。前回は経営の意志を実現するための”あるべき姿”について書きました。次に取り組むことは、意志を実現するために今おかれている状況を確認しようと…続きを読む
大阪産業創造館は、「中小企業の経営力強化」と「創業」を支援し、大阪経済の活性化に寄与するために様々な活動をしています。その中の一つに経営に関する各種セミナーが…続きを読む
ワールドカップがいよいよ開幕しました。ザックジャパンの活躍を期待するとともに、少年サッカーでレフリーをしてきたものとして、開幕戦の審判を初めて務める西村主審…続きを読む
いよいよワールドカップ(WC)ブラジル大会が始まりますね。日本の過去の成績ベスト16越えを期待して、ワクワクしています。メンバー23人はほぼ予想されたところですが、中心として期待さ…続きを読む
産創館には創業希望者の方が創業を準備できる仮事務所(立志庵)が用意されています。年4回募集しており、半年間仮事務所として利用できる施設です。4月から平成26年度1期生の入居が始まり…続きを読む
創業者に必要なビジネスプランの企画、しっかりと儲けるための損益計画や資金計画、衆知の集め方を学ぶワークショップ、ビジネスプランの伝え方を学ぶプレゼンテーションを…続きを読む
田宮 俊作『田宮模型の仕事』(2000年・文春文庫)を読んで感じたことを書いてみたいと思います。田宮模型(現在は株式会社タミヤ)という模型メーカーの経営者によ…続きを読む
「スーツの青木」の創業者である青木擴憲氏 (AOKI ホールディングス代表取締役会長)の講演会を聞いて、印象に残ったことがあります。「父親の質屋が倒産し…続きを読む
誰が出るかな?
スタコンピックアップ!