第8回創業資金の借入をうまく行う方法とは|創業の種|大阪の中小企業支援機関。 大阪産業創造館(サンソウカン)

中小企業の経営者・起業家の皆様を支援する機関。大阪産業創造館(サンソウカン)

「創業の種」
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

創業資金の借入をうまく行う方法とは

  • 借入金は必ず返済と利息の支払いが必要です。それが金融機関の判断基準
  • 円滑な借入を実行するには申込前にまず事業計画書の作成を
  • 事業計画書は借入申し込みだけでなく事業遂行のチェックにも活用できる

さあ借入の申し込みをしましょう。信用保証協会(「保証協会」といいます)、日本政策金融公庫(「公庫」といいます)いずれにも所定の申込用紙があります。それに必要な事項を書き込んで窓口に提出すれば、はい一件落着・・・・とはなりません。

創業資金の上手な調達法

借入金は必ず返済と利息の支払いが必要です。それが金融機関の判断基準

「親しい人に金を貸すときは、あげたと思え」と言われます。しかし、たとえ国の機関といってもそうはいきません。貸した金が確実に返ってくる、返済してくれるか、決まった利息を確実に支払ってくれるかをしっかり審査します。

そのため、定型の借入(保証)申請書に加えて詳しい事業計画書を添付し、各機関に事業の確実性を伝えることが大切なのです。「足りない分は口頭で伝えるからいいじゃない」では済まされません。

円滑な借入を実行するには申込前にまず事業計画書の作成を

あなたの事業に対する思い入れ、どのような事業を仕組み、収益はどのように確保するかを記載するのが事業計画書です。文字で事業内容を表し、それを数字に落とし込むことが重要なのです。

特に事業をこれから始めるということは、何も実績がないわけですので、保証、貸付するところでも保証してもいいか・貸してもいいのかの判断が難しいわけです。その判断をするための情報が事業計画書なのです。

公庫や保証協会の担当の方に事業の内容や将来性について理解していただけるよう計画書を書くことが肝となります。

事業計画書は借入申し込みだけでなく事業遂行のチェックにも活用できる

よく借入の手続きを代行する機関がありますが、そうしたところを利用すると手間は省けるので楽に思われます。しかし、代行の費用が必要であることに加え、これから取り組もうとする事業の計画が他人任せになってしまいますから、事業開始後に戸惑うことばかりといった事態が予想されます。

借入を行わない場合でも、事業計画書を作っておけば、事業の進み具合に合わせて検証をする基礎として使えますので、必ず作ってほしいものです。まさに事業を運営するときに大切なツールPDCA(Plan-Do-Check-Action)サイクルのスタートである計画(Plan)なのです。

また、計画は独りよがりになりがちです。第三者の目を通すことでより良いもの、他人に伝わるものになります。その場合、経営相談室の無料相談が役に立ちますので、気楽に相談してください。
→ 経営相談室 メール相談&面談

いろんな事業計画書のフォームがありますので、どれを用いてもいいです。産創館の経営相談室でもフォームをホームページ上に載せています。そのまま使えるExcelファイルなので、ぜひご利用ください。
→ 経営お道具箱 借入タイプの事業計画書

経営相談室 スタッフコンサルタント 田口が担当しました。

▼田口 光春(タグチ ミツハル)のプロフィールはこちらからご覧いただけます。 https://www.sansokan.jp/akinai/spe_list.san?H_SPE_ID=1137

大阪産業創造館 経営相談室

06-6264-9820
(9:00~17:30※土日祝除く)