売上での検索結果 « よくある経営・法律相談 « 経営に役立つ情報 « サンソウカン経営相談室

大阪の中小企業支援機関。 大阪産業創造館(サンソウカン)

    売上で検索した結果(125件中 1件目~10件目を表示)

  • データマイニングとは何ですか?また、何ができますか?

    データマイニングについて何ができるかも含めて教えてください。

    データの関係性や傾向を把握し、意思決定や予測、問題解決につなげることです。
    データマイニングとは、大量のデータから有用な情報やパターンを抽出する技術やプロセスを指します。これには、データの収集、前処理、解析、パターン発見、評価のステップが含まれます。データマイニングの目的は、データの中に潜む関係性や傾向を見つけ出し、意思決定や予測、問題解決に役立てる...
    回答の続きを読む
  • クラウドファンディングで資金調達をした時の税金はどうなりますか?

    クラウドファンディングで資金調達を行いました。その際の税金について教えてください。

    クラウドファンディングの方法ごとに異なります。
    クラウドファンディングで調達した預金は方法ごと、また個人事業か法人かで異なってきますので、それぞれについて説明します。

    まず、クラウドファンディングですが(1)投資型と(2)非投資型があります。
    (1) 投資型クラウドファンディング
    投資型クラウドファンディングは、出資者が事業主に対して資金を提供し、配当や利息などのリターンを得るものです。投資型クラウドファンディングは3種類あります。それぞれ...
    回答の続きを読む
  • 当社を本気で応援してくれる金融機関の選び方を教えてください。

    知人の経営者から、「メインバンクから必要な時に融資を断られた。」と聞きました。融資量が一番大きいのがメインバンクではないのですか?

    困った時に応援してくれるかどうか、それがメインバンクの条件です。
    大手金融機関と地域金融機関、その両方のメリットとデメリットを押さえた上で、つき合う金融機関を「メインバンク」として選定しなければ、中小企業はもはや生き残ってはいけません。
    経営者の多くは「融資量が一番多い金融機関がメインバンクである」と思っていますが、それは大きな間違いです。困った時に応援してくれるかどうか、リスクを負ってくれるかどうか、それがメインバンクの条件です。
    多くの中小企業は一つの金融機関に依存しがちですですが、2つ以上の金融機関との取...
    回答の続きを読む
  • 事業計画書の典型的な失敗タイプについて教えてください

    先日、事業計画書の提出を金融機関に依頼されましたが、資金調達が上手くいきませんでした。経営者が事業計画書をまとめて「失敗する」典型的な例、失敗しがちな事業計画書の例について教えてください。

    成功体験中心型、がんばる型、SOS型、景気次第型の4タイプが多いです。
    事業計画書作成において、失敗しがちな事業計画書の例について纏めさせていただきます。ここで云う「失敗する」とは、資金調達面からの失敗とお考えください。
    ①過去の成功体験中心型
    社長の経歴、自慢話が中心の事業計画書です。過去の成功体験を事業計画書に活かすとすれば、現在でも通用する体験でなくてはいけません。それが社長だけのスキルやノウハウになっているのではなく、従業員に共有されていることがポイントです。スキルやノウハウが企業全体の...
    回答の続きを読む
  • インボイス制度が日々の実務に与える影響はどのようなことでしょうか。

    2023年10月からインボイス制度が導入されると聞きました。日々の実務はどのように変わるのでしょうか。経理事務への影響はどのようなものでしょうか。

    顧客にはインボイスとなる請求書等を提示し、支払先から受け取る請求書等はインボイスかどうかの確認が必要となります。
    2023年10月から消費税について、インボイス制度が導入されます。
    物やサービスを購入するときに支払う消費税が増えるというものではありません。

    消費税を扱う事業者における事務手続や、消費税の計算の仕方が変わります。具体的に見ていきましょう。


    1)納める消費税の計算の仕方が変わります。

    2023年10月からインボイス制度の導入が始り、変わった...
    回答者
    税務、会計
    神佐 真由美
    回答の続きを読む
    回答者
    税務、会計
    神佐 真由美
    専門家の詳細を見る
  • 会社・事業者が「自己破産」をするときの,具体的な流れを教えてください。

    昨今の不況により売上が減少し,自己破産の申立を考えているのですが,実際に事務所を閉めて,取引先や従業員へ破産の連絡をするという流れが想像できません。具体的にはどのような流れになるのでしょうか。

    弁護士に相談を行って「Xデー」を設定し,それに向けて事前準備をしていくことが肝要です。
     会社・事業者が自己破産を行う際には,弁護士に裁判所への申立手続を依頼することが通常ですが,あまりにぎりぎりに相談すると準備が間に合わないので,最低でも資金が詰まる2週間前(できれば1カ月以上前)には相談することが肝要です。そして,「Xデー」(本社事務所を閉め,破産手続に入ることを外部に発表する日)を設定し,それに向けて,資料の作成や解雇通知書・債権者宛ての通知書の作成・封入など,弁護士の指示に基づく事前の準備をします。
     Xデー当日は,就業後に全従業員を集め,会社が自己破産の手続に入ることを発表するとともに,事前に作成しておいた解雇通知書や離職票,最後の給与を手渡します。そして,本社事務所を施錠した後で(弁護士作成の告示書を入口に貼りつける場合もあります),弁護士事務所を訪れ,当日打ち合わせ...
    回答者
    法律(弁護士)
    小林 寛治
    回答の続きを読む
    回答者
    法律(弁護士)
    小林 寛治
    専門家の詳細を見る
  • 返済できない債務(借金)の処理について

    私は事業を営んでおり,銀行を含む計10社から約4000万円の借入金債務や買掛金債務があります。昨今の不況で売上げが下がり,返済が滞っていることから,最悪の場合,自己破産も考えています。このような場合に債務を処理する方法はあるのでしょうか?

    いくつかの方法がありますので,事業の実情に応じて適切に選択して下さい。
    1.一般に,返済不能な債務を処理する方法としては,「私的整理」と「法的整理」の2つがあると言われます。
    2.「私的整理」は,任意整理とも呼ばれ,裁判所を介さずに銀行や取引先などの債権者と交渉することで支払条件の変更(リスケジュールや分割払いの合意)や債務の減額を受けるというものです。特に,取引先に対する買掛金債務については約定通りに支払いつつ,金融機関の債務について支払いを延ば...
    回答者
    法律(弁護士)
    小林 寛治
    回答の続きを読む
    回答者
    法律(弁護士)
    小林 寛治
    専門家の詳細を見る
  • 創業資金を借入する際の留意点について教えて下さい

    創業を予定しています。資金調達として自己資金で足りない部分を、金融公庫か保証協会の創業者向け融資の借入を行う予定です。準備資料や気を付けておいたほうが良いことを教えてください。

    ビジネスプランの練り上げと、資金面の裏付けが重要です。
     創業にあたって、自己資金のみでスタートできる場合と、公的な創業借入を行う場合。どちらも準備すべきものに大きな違いはありません。ポイントは2点です。
    ① 事業計画の練り上げ
    ② しっかりとした自己資金準備
     創業時の事業計画書については、金融機関所定の様式にのほか、あきない・えーどの「経営お道具箱」に、より詳しく記載できる書式がありますので参考にして下さい。
     計画書には、創業の動機やプロフィール、商品やターゲット、セールス...
    回答者
    創業全般
    永井 俊二
    回答の続きを読む
    回答者
    創業全般
    永井 俊二
    専門家の詳細を見る
  • 起業予定ですが、インボイス発行事業者の登録をすべきでしょうか。

    これから起業する予定です。起業して2年間は消費税の納税義務はないと聞く一方、インボイス発行事業者の登録をすると、1年目から消費税の納税義務が発生するとも聞いています。私は登録をすべきでしょうか?

    主な顧客がインボイスを必要とするかどうかで判断が変わります。
     消費税の納税義務の有無は、個人事業主であれば2年前の消費税がかかる売上高(課税売上高)、法人であれば2期前の課税売上高が1,000万円未満の場合、原則として消費税の納税義務は免除されることとなっています(1年前・1期前の前半6か月の売上などの要件もありますが、ここでは省略します)。起...
    回答者
    税務、会計
    神佐 真由美
    回答の続きを読む
    回答者
    税務、会計
    神佐 真由美
    専門家の詳細を見る
  • 製造原価報告書の見るべきポイントを教えてください。

    製造業を営んでいます。損益計算書はよく見るのですが、製造原価報告書は分析するなどの活用ができていない状況です。見るべきポイントを教えてほしいです。

    4つのパートに分けて、売上高や限界利益との比較分析をしましょう。
     製造原価報告書は決算書のうち、損益計算書に記載されている“製造原価”を詳しくした計算書です。つまり、ものづくりにかかった費用を、材料費・労務費・経費に分けたものです。製造原価報告書を分析することで、「どの費用をコストダウンすべきか」や、品質向上や作業効率の改善といった「生産性...
    回答者
    税務、会計
    神佐 真由美
    回答の続きを読む
    回答者
    税務、会計
    神佐 真由美
    専門家の詳細を見る

カテゴリーで相談を探す

ページトップへ戻る