最近流行りのD2Cと通販の違いは何でしょうか?の相談詳細(回答) « よくある経営・法律相談 « 経営に役立つ情報 « サンソウカン経営相談室

大阪の中小企業支援機関。 大阪産業創造館(サンソウカン)

最近流行りのD2Cと通販の違いは何でしょうか?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 最近流行りのD2Cと通販の違いは何でしょうか?

    小規模の製造業で起業を検討していますが、D2Cというビジネスモデルが小規模起業には良いと聞きました。
    通販との違いやD2Cを成功させるポイントについて教えてください。

    D2Cと通販では、ビジネスモデルが異なります。


    D2C(Direct to Consumer)は、自社で製造した商品を、卸、小売など中間業者を介さず自社のECサイトを通じて、直接顧客に販売するビジネスモデルです。

    一方で通販は、自社製品以外のものを仕入れて、TV、ラジオ、インターネットなどのメディアやカタログ誌等の通販プラットフォームを通じて販売するという違いがあります。

    D2Cビジネスモデルのメリットは、顧客の開拓から販売に至るまで、インターネット環境の中で完結できるというところにあります。

    基本的に無店舗であり、商品情報の発信、受注等は自社のECサイトで行いますので、スタートアップ(起業)をする小規模事業者にとっては、初期投資費用、人件費などが実店舗に比べて低く抑えられるのが特徴です。

    また、商品の製造から販売まで中間業者を介さないため、手数料や流通コストが低く抑えられる点もあります。

    現在では、マーケティング活動を自動化するツールの導入により、自動的に見込み顧客の獲得、顧客開拓、顧客ニーズの把握等が行えるため、効果的な販売戦略を立てることも可能です。

    D2Cのデメリットは、自社製品の宣伝、顧客開拓は自らが行わなければならないことです。
    通販なら商品を卸せば通販業者が商品の宣伝と顧客開拓をしてくれますが、D2Cでは顧客の獲得に時間がかかります。

    特に宣伝をしなくても行列ができている店舗というのがありますが、それは店の商品に魅力があるからです。

    つまり、D2Cビジネスの成否の分かれ目は、商品力ということが言えます。
    手がける商品に対する思い入れや生産工程を消費者にオープンにし、生産者の顔が見えるという過程を経て、ブランド力が高まり商品にプレミア感が生まれます。

    ただし、D2Cビジネスモデルを取り入れれば、それだけで商品が売れるというというものではありません。SNS運用や広告運用の改善など、日々ブランドのファンを獲得していくための戦略が求められます。

回答した専門家
マーケティング戦略

芝先 恵介

机上の理論より、動きながら考える起業支援。ChatGPTやDXを活かし、事業を“前に進...

事業アイデアの壁打ち、生成AIを活用したビジネス構築、販路開拓、営業体制や資金調達まで。「思いついたその先、どう動くか?」に具体的な手を添えるのが得意です。自ら創り、育て、売却も経験してきた連続起業家として、理論だけでなく現場感覚をもって寄り添います。正解を押しつけるのではなく、あなたと一緒に実践を通じて形にしていく支援を大切にしています。構想段階でも大丈夫。まずは一歩を踏み出しましょう。

ライセンス

経営学修士(MBA)

重点取扱分野

経営戦略・ビジネスプラン・新規事業の立案
経営計画・...

カテゴリーで相談を探す

ページトップへ戻る