今までいただいたご質問の中で多かった質問とその回答例です。
詳細画面から専門家に、メール相談や直接会っての面談などを申し込むことができます。
小規模の製造業で起業を検討していますが、D2Cというビジネスモデルが小規模起業には良いと聞きました。
通販との違いやD2Cを成功させるポイントについて教えてください。
D2Cと通販では、ビジネスモデルが異なります。
D2C(Direct to Consumer)は、自社で製造した商品を、卸、小売など中間業者を介さず自社のECサイトを通じて、直接顧客に販売するビジネスモデルです。
一方で通販は、自社製品以外のものを仕入れて、TV、ラジオ、インターネットなどのメディアやカタログ誌等の通販プラットフォームを通じて販売するという違いがあります。
D2Cビジネスモデルのメリットは、顧客の開拓から販売に至るまで、インターネット環境の中で完結できるというところにあります。
基本的に無店舗であり、商品情報の発信、受注等は自社のECサイトで行いますので、スタートアップ(起業)をする小規模事業者にとっては、初期投資費用、人件費などが実店舗に比べて低く抑えられるのが特徴です。
また、商品の製造から販売まで中間業者を介さないため、手数料や流通コストが低く抑えられる点もあります。
現在では、マーケティング活動を自動化するツールの導入により、自動的に見込み顧客の獲得、顧客開拓、顧客ニーズの把握等が行えるため、効果的な販売戦略を立てることも可能です。
D2Cのデメリットは、自社製品の宣伝、顧客開拓は自らが行わなければならないことです。
通販なら商品を卸せば通販業者が商品の宣伝と顧客開拓をしてくれますが、D2Cでは顧客の獲得に時間がかかります。
特に宣伝をしなくても行列ができている店舗というのがありますが、それは店の商品に魅力があるからです。
つまり、D2Cビジネスの成否の分かれ目は、商品力ということが言えます。
手がける商品に対する思い入れや生産工程を消費者にオープンにし、生産者の顔が見えるという過程を経て、ブランド力が高まり商品にプレミア感が生まれます。
ただし、D2Cビジネスモデルを取り入れれば、それだけで商品が売れるというというものではありません。SNS運用や広告運用の改善など、日々ブランドのファンを獲得していくための戦略が求められます。