カテゴリー[海外取引]での検索結果 « よくある経営・法律相談 « 経営に役立つ情報 « サンソウカン経営相談室

大阪の中小企業支援機関。 大阪産業創造館(サンソウカン)

    カテゴリー[海外取引]で検索した結果(72件中 1件目~10件目を表示)

  • 外貨建て取引に対する為替リスクの考え方を教えて下さい

    輸出契約交渉で海外客先から「決済通貨の米ドル建て」要求を受けました。
    円以外の外貨で決済する場合の外国為替変動リスクの考え方と対策を教えてください。

    外貨価格提示から、代金回収/両替までの時間の長さが重要です
     日本からの輸出で米ドルなど外貨を決済通貨とした場合、外為変動リスクが売主側に発生します。「日本側の原価、利益、経費等」は原則円で発生するので、輸出代金を外貨で受取った場合、円貨に両替、充当する必要があります。ここで「見積提出時の想定レート」と「入金両替時のレート」の差によって差益や差損が発生します。
     
     ここで重要な視点は「時間経過とリスク度合い」です。
      (1) 売主が実勢レートを参考にして、円貨を外貨建てにし、提示した時点
      (2) 条件交渉後受注し、外貨建契約金額(決済額)が決まった時点
      (3) 契約条件に基づき、輸出代金を外貨で回収し、円に両替する時点

    外国人バイヤ...
    回答者
    海外取引
    益倉 孝
    回答の続きを読む
    回答者
    海外取引
    益倉 孝
    専門家の詳細を見る
  • 輸入貨物に対する少額免税制度について

    越境ECの事業環境にも影響があると聞きました。概要を教えてください。

    越境ECの拡大による少額輸入貨物量の増加を背景として、各国で規制強化の流れにあります。
     日本を含めた各国では一定の課税金額を下回る少額輸入貨物に対して、輸入申告項目の一部を省略可能とする簡易な通関手続き(少額貨物簡易通関扱い/一部貨物を除く)を適用し、又一定条件を満たすものについては関税(及びVATを含む場合あり)を免除する「少額免税制度」の仕組みをとってきました。日...
    回答者
    海外取引
    益倉 孝
    回答の続きを読む
    回答者
    海外取引
    益倉 孝
    専門家の詳細を見る
  • 海外向けに商品を知ってもらうのに知財対策は必要ですか

    海外に商品を知ってもらうために複数の越境ECモールサービスを利用しています。自社ECサイトでも海外向けに露出しています。半年後にはA国の展示会にも出展予定です。どのようなことに注意すればよいでしょうか?

    知財保護のため、商標(ブランド)等を当該国に出願、登録します。
     *本稿では特許について言及しません。
     越境ECも海外展示会も、共に海外販路開拓の有効な方法です。一方で、商品の画像やブランド名をネット上に公開したり、実物を展示会場に陳列することで不特定多数の目に触れます。悪意の第三者の手にかかると画像の盗用、商標(ブランド、マーク、ロゴ、...
    回答者
    海外取引
    芳賀 淳
    回答の続きを読む
    回答者
    海外取引
    芳賀 淳
    専門家の詳細を見る
  • 海外の個人客向け越境ECで注意すべき点についておしえてください。

    米国の個人向けに日本のお菓子の詰め合わせセットを越境ECで販売することを考えています。注意する点について教えてください。

    米国FDAへの施設登録を確認します。関税免税制度は廃止されました。
     自社(個人事業者を含む)でお菓子の製造/加工、梱包、保管を行う場合は、米国への販売の前に米国FDA(食品医薬品局)に施設登録を行います。相談者が法人ならばお菓子を再梱包や保管する施設の住所をFDAにオンラインで登録します。相談者がお菓子の製造/加工、梱包、保管を行わない個人事業者の...
    回答者
    海外取引
    芳賀 淳
    回答の続きを読む
    回答者
    海外取引
    芳賀 淳
    専門家の詳細を見る
  • 経済安全保障とは何ですか? 安全保障貿易管理と何が違うのですか?

    安全保障という用語が共に使われており、何がどう違うのか混乱しています。わかりやすく解説して下さい。

    経済安全保障は原材料の調達、安全保障貿易管理は完成品の販売が主たる対象です。
     どちらにも「安全保障」という用語が含まれています。確かに混乱しやすいと思いますが、その対象とするところが違います。
     「経済安全保障」は原材料の調達業務とそれに関連する情報管理、「安全保障貿易管理」は完成品の販売・出荷業務とそれに関連する情報管理、を対象としています。
    「経...
    回答者
    海外取引
    芳賀 淳
    回答の続きを読む
    回答者
    海外取引
    芳賀 淳
    専門家の詳細を見る
  • 海外送金の方法と留意点について教えてください

    海外の取引先への送金を検討しています。海外送金にはどんな方法があるのか、また弊社にはどの方法が適しているのかを知りたいです。

    ネット銀行、海外送金サービスの利用が増えています。
    海外送金の方法としては、大きくわけて、銀行送金、ネット銀行送金、海外送金サービスの3つがあります。これらサービスの特徴や留意点についてご説明いたします。

    まずは、銀行送金です。大手銀行などの窓口で手続きを行う送金方法です。銀行送金の従来からの手法で、これまでの銀行との繋がりや...
    回答者
    海外取引
    森信 肇
    回答の続きを読む
    回答者
    海外取引
    森信 肇
    専門家の詳細を見る
  • 海外のSNS事情について教えてください

    今後、越境ECでの海外展開やインバウンド客への商品販売を考えています。海外のSNS事情について教えてください。

    トレンドとしては、ショート動画とソーシャルコマースです。
    世界のSNS利用者数は約50億人(世界人口の6割超)とされており、ジャンル別では、コミュニケーション系(Facebook、WhatsApp、WeChat)、写真・動画共有系(Instagram、TikTok、YouTube)、ビジネス系(LinkedIn)、ニュース・発信系(X、Weibo)となっています。

    地域別の主力SNSについて北米は...
    回答者
    海外取引
    森信 肇
    回答の続きを読む
    回答者
    海外取引
    森信 肇
    専門家の詳細を見る
  • 中国企業による対日投資にどのような方法があるか教えて下さい

    最近、中国企業による対日投資が増えていると聞きます。具体的にはどのような方法が考えられるのでしょうか。また、対日投資にあたって中国企業はどのような手続を経る必要があるのでしょうか。

    ファンドによる投資、会社設立、支店や駐在事務所等の方法があります。
    1.中国企業による対日投資の方法
     ①ファンドにより株式投資や不動産投資を行う方法、②会社を設立してM&A(株式取得、事業譲渡・会社分割、合併・株式交換・株式移転)を行う方法、③会社を設立して自ら事業を行う方法、④支店、駐在事務所を置くことなどが考えられます。
     
    2.中国企業側に必要となる手続
    (1)外国為替及...
    回答の続きを読む
  • 中国・台湾企業と販売代理契約をする際の注意点を教えて下さい

    当社は日本の伝統工芸品を製作販売する会社です。この度、中国・台湾企業から引き合いがあり、当社が製作した工芸品を中国・台湾現地で販売することになりました。契約締結にあたっての注意点を教えて下さい。

    海外企業と取引する際に特有なリスク対策を行う必要があります。
    ① 契約類型(代理店契約か販売店契約か)
     代理店契約の場合、販売先(中国・台湾現地)との間の権利義務はすべて日本企業に帰属し、代金回収リスクも日本企業が負うことになります。 
    ② 販売地域
    中国の場合、香港・マカオ・台湾を含むのかを明記する必要があります。
    ③ 販売条件
    特に販売店契約を選択した場合、契約書で販売価格...
    回答の続きを読む
  • 中国・台湾企業と製造委託契約をする際の注意点を教えて下さい

    当社は日本の製造業者です。この度、中国企業または台湾企業に委託して、当社製品の製造委託(OEM)をすることになりました。中国企業または台湾企業とOEM契約を締結する際の注意点を教えて下さい。

    OEM契約の内容と現地特有の規制に注意する必要があります。
     OEM契約は、人件費等のコスト削減や国外販路開拓のファーストステップとして締結することが多いと思われますが、本稿では海外(中国または台湾)で製造した製品を日本で販売することを前提にご回答します。
    この場合、日本サイドの求める納期を遵守し、各種法令や業界標準、その他クライアントの要求に沿った品質を確保する必要があります。
    そのため、OEM契約書には、納期だけではなく品質等もできる限り明確に記載し、受注者側の裁量を残すような記載は避けるべきでしょう。
     そして、納期や品質...
    回答の続きを読む

カテゴリーで相談を探す

ページトップへ戻る