カテゴリー[法律]での検索結果 « よくある経営・法律相談 « 経営に役立つ情報 « サンソウカン経営相談室

大阪の中小企業支援機関。 大阪産業創造館(サンソウカン)

    カテゴリー[法律]で検索した結果(144件中 1件目~10件目を表示)

  • 名義株主が存在するリスクと、解決策を教えて下さい

    私は二代目の経営者です。確定申告書を初めて見たところ、別表二に、創業者である父の友人が、当社の20%株主と記載されていました。このまま放置すると、どのようなリスクがあるでしょうか。取るべき対策を教えて下さい。

    創業者の存命中に適切な対策を取るべきです。
    1.放置した場合のリスク
    名義株主であっても、株主でないことを立証できない限り、株主として扱う必要があります。つまり、役員選任や決算承認の際に、株主招集通知を発送したり、株主総会議事録に署名押印を求めたりする必要があります。また、株主として経営について意見を出された場合、誠実に対応する必要があります。
    ...
    回答の続きを読む
  • ベンチャー企業が事業を進める際の注意点を教えて下さい。

    私は勤め先から独立して、ベンチャー企業を立ち上げる予定です。
    弁護士の方から見て、ベンチャー企業を立ち上げて、事業を進めるにあたり特に気を付けるべきポイントはどこにあるでしょうか。

    事業本体を揺るがすリスクがないかチェックすることが重要です。
    1.ベンチャー企業立ち上げ時の注意点
     ひとくちにベンチャー企業といっても、起業の方法は十人十色です。
     ①若くして独立し新規事業を開始する場合、②先代経営者から同族株式を譲り受ける場合、③勤め先から事業譲渡を受ける場合、④定年後にこれまでの経験を活かしたコンサルティングビジネスを行う場合等、様々なケースがあります。
    ...
    回答の続きを読む
  • データ利用に関する企業間契約の注意点を教えてください

    A社は、自社が有する顧客情報の分析をB社に依頼し、分析結果を用いてより精度・客観性の高いサービスを提供したいと考えています。顧客情報の分析を依頼する際の主な注意点を教えてください。

    個人情報保護法と契約条項の明確化に注意する必要があります。
    1.個人情報保護法
    A社からB社への情報提供が個人情報保護法に違反しないよう注意する必要があります。
    ① B社への提供情報に個人情報(「生存する個人に関する情報であって、氏名、生年月日その他の記述等により特定の個人を識別することができるもの」等)が含まれる場合、A社のプライバシーポリシーを確認し、...
    回答の続きを読む
  • コロナ禍を踏まえ、取引基本契約書で見直すべき点を教えてください

    弊社は食品メーカーであり、多くの納品先と継続的売買契約(取引基本契約)を締結しています。コロナ禍でサプライチェーンが影響を受けたこともあり、契約書の見直しに着手しています。どのような点を考慮すべきでしょうか。

    不可抗力や履行中断に関する条項を見直すべきでしょう。
    1.コロナ禍で生じ得る取引上の法的リスク
    継続的売買契約(取引基本契約)に基づく納品を行うことができない場合、売主は買主に対し、損害賠償や契約解除などの債務不履行責任を負う可能性があります。
    契約書の見直しにあたっては、このようなリスクを低減する視点を持つ必要があります。

    ...
    回答の続きを読む
  • 自己破産の手続きについて教えてください。

    不況で売り上げが激減し、これまでの借入金や買掛金の支払いが困難となり、買掛金の支払ができなくなりそうです。事業が好転する見込みが立たないため、自己破産を申し立てたいと思います。自己破産の手続について教えて下さい。

    一般に債務の支払が不可能になり、事業が継続できなくなった状態を倒産といいますが、破産とは、法律に従って、このような倒産状態を処理する手続の一つです。
    「破産の手続」
     破産を債務者自らが申し立てることを自己破産といい、自己破産の申し立てがあると、「債務の支払ができない状態」にあれば破産手続開始決定がなされます。法人であれば、債務超過の場合も同様です。
     破産手続開始決定後は、裁判所が選任した破産管財人が財産を管理して金銭に換え、得られた金...
    回答者
    法律(弁護士)
    浜口 廣久
    回答の続きを読む
    回答者
    法律(弁護士)
    浜口 廣久
    専門家の詳細を見る
  • インターネット掲示板等による誹謗中傷の書き込み等の対応について教えて下さい

    インターネット掲示板等に自社に関わる誹謗中傷が投稿された場合、どのように対処すればよいですか。また、自社の従業員等がSNS等で業務に関連した不用意な発信をしないようどのように教育すればよいでしょうか。

    削除依頼や削除の仮処分、発信者情報の開示命令等を求めることになります。SNS等による情報発信の特徴やリスクを理解することが重要です。
    インターネット上にはあらゆる情報が氾濫し、個人でもSNS等で全世界に容易に情報を発信できる環境にあります。顧客や競業者等から、商品や顧客対応等について、誹謗中傷を投稿され、拡散されることもあるかもしれません。また、企業の従業員が不適切な勤務中の情報(例えば有名人のプライベートな来店情報等)を発信し、拡散されることで企業の社会的信用を失う等の大きな損害が生じる危険があります。最近では、営業店舗の従業員等が、「悪ふざけ」で、不衛生な行動を撮影して、その動画をインターネット上に公開し、企業が謝罪に追い込まれる事例も多くみられます。
    このような事案が発生した時にどう対応すべきか、不用意な投稿がなされないよう従業員をどのように教育すべきか問題となります。また、令和4年10月に改正プロバイダ責任制限法が施行され、従前の制度よりも被害者救済が図られています。
    (1)第三者による誹謗中傷等の対応
    ①削除依頼
     誹謗中...
    回答者
    法律(弁護士)
    岸野 正
    回答の続きを読む
    回答者
    法律(弁護士)
    岸野 正
    専門家の詳細を見る
  • 無料の求人広告掲載と聞いていたのに多額の費用請求がきました。どうしたらいいですか?

    求人広告を2週間無料で掲載すると言われたのに、 2週間経過後、契約更新がなされたとして多額の金銭が請求され どうしたらいいのか悩んでいます。度重なる督促の電話に耐えられません。

    お金を払ってはいけません。全て業者が仕組んだことであり、法的に保護されています。
    3年前くらいから増加してきた事案です。ひょっとしたらこのページを読んで頂いている社長さん、人事担当者の方は藁をもすがる思いで見て頂いているのではないかと思います。私は、同種の相談を既に50件以上対応してきましたが、毅然と対応すれば、1円も払う必要はありませんのでご安心下さい。
    まず、督促等があっても払ってはいけません。払う必要のない理由は、3つあります。
    第1に、民法96条1項の詐欺にあたりますので、契約を取り消すことが可能です。裁判所でも詐欺取消を明確に認めた事例があります。
    第2に、民法95条1項の錯誤にあたりますので、契約を取り消すことが可能...
    回答者
    法律(弁護士)
    西口 竜司
    回答の続きを読む
    回答者
    法律(弁護士)
    西口 竜司
    専門家の詳細を見る
  • 会社・事業者が「自己破産」をするときの,具体的な流れを教えてください。

    昨今の不況により売上が減少し,自己破産の申立を考えているのですが,実際に事務所を閉めて,取引先や従業員へ破産の連絡をするという流れが想像できません。具体的にはどのような流れになるのでしょうか。

    弁護士に相談を行って「Xデー」を設定し,それに向けて事前準備をしていくことが肝要です。
     会社・事業者が自己破産を行う際には,弁護士に裁判所への申立手続を依頼することが通常ですが,あまりにぎりぎりに相談すると準備が間に合わないので,最低でも資金が詰まる2週間前(できれば1カ月以上前)には相談することが肝要です。そして,「Xデー」(本社事務所を閉め,破産手続に入ることを外部に発表する日)を設定し,それに向けて,資料の作成や解雇通知書・債権者宛ての通知書の作成・封入など,弁護士の指示に基づく事前の準備をします。
     Xデー当日は,就業後に全従業員を集め,会社が自己破産の手続に入ることを発表するとともに,事前に作成しておいた解雇通知書や離職票,最後の給与を手渡します。そして,本社事務所を施錠した後で(弁護士作成の告示書を入口に貼りつける場合もあります),弁護士事務所を訪れ,当日打ち合わせ...
    回答者
    法律(弁護士)
    小林 寛治
    回答の続きを読む
    回答者
    法律(弁護士)
    小林 寛治
    専門家の詳細を見る
  • 返済できない債務(借金)の処理について

    私は事業を営んでおり,銀行を含む計10社から約4000万円の借入金債務や買掛金債務があります。昨今の不況で売上げが下がり,返済が滞っていることから,最悪の場合,自己破産も考えています。このような場合に債務を処理する方法はあるのでしょうか?

    いくつかの方法がありますので,事業の実情に応じて適切に選択して下さい。
    1.一般に,返済不能な債務を処理する方法としては,「私的整理」と「法的整理」の2つがあると言われます。
    2.「私的整理」は,任意整理とも呼ばれ,裁判所を介さずに銀行や取引先などの債権者と交渉することで支払条件の変更(リスケジュールや分割払いの合意)や債務の減額を受けるというものです。特に,取引先に対する買掛金債務については約定通りに支払いつつ,金融機関の債務について支払いを延ば...
    回答者
    法律(弁護士)
    小林 寛治
    回答の続きを読む
    回答者
    法律(弁護士)
    小林 寛治
    専門家の詳細を見る
  • 賃貸借契約上のトラブル(解約時の原状回復義務について)

    テナント物件を借りているのですが,この度賃貸借契約を解約し退去しようとしたところ,壁・天井等の内装を全て新しく取り替えるので,そのための原状回復費用を負担して欲しいとオーナーから言われました。負担する必要があるのでしょうか。

    通常使用によって生じた汚れについては,負担する必要がないのが原則です。
     基本的には,通常使用によって生じた汚れ等であれば,賃借人が原状回復費用を負担する必要はないのが原則です。
     近時の裁判例(特に居住用の民間住宅)によれば,原状回復とは,賃借人の居住,使用により発生した建物価値の減少のうち,賃借人の故意・過失,善管注意義務違反その他通常の使用を越えるような使用による損耗・毀損を復旧することを意味するとされています。
     すなわち,賃借人の原状回復義務...
    回答者
    法律(弁護士)
    小林 寛治
    回答の続きを読む
    回答者
    法律(弁護士)
    小林 寛治
    専門家の詳細を見る

カテゴリーで相談を探す

ページトップへ戻る