今までいただいたご質問の中で多かった質問とその回答例です。
詳細画面から専門家に、メール相談や直接会っての面談などを申し込むことができます。
私は二代目の経営者です。確定申告書を初めて見たところ、別表二に、創業者である父の友人が、当社の20%株主と記載されていました。このまま放置すると、どのようなリスクがあるでしょうか。取るべき対策を教えて下さい。
私は勤め先から独立して、ベンチャー企業を立ち上げる予定です。
弁護士の方から見て、ベンチャー企業を立ち上げて、事業を進めるにあたり特に気を付けるべきポイントはどこにあるでしょうか。
A社は、自社が有する顧客情報の分析をB社に依頼し、分析結果を用いてより精度・客観性の高いサービスを提供したいと考えています。顧客情報の分析を依頼する際の主な注意点を教えてください。
弊社は食品メーカーであり、多くの納品先と継続的売買契約(取引基本契約)を締結しています。コロナ禍でサプライチェーンが影響を受けたこともあり、契約書の見直しに着手しています。どのような点を考慮すべきでしょうか。
不況で売り上げが激減し、これまでの借入金や買掛金の支払いが困難となり、買掛金の支払ができなくなりそうです。事業が好転する見込みが立たないため、自己破産を申し立てたいと思います。自己破産の手続について教えて下さい。
インターネット掲示板等に自社に関わる誹謗中傷が投稿された場合、どのように対処すればよいですか。また、自社の従業員等がSNS等で業務に関連した不用意な発信をしないようどのように教育すればよいでしょうか。
求人広告を2週間無料で掲載すると言われたのに、 2週間経過後、契約更新がなされたとして多額の金銭が請求され どうしたらいいのか悩んでいます。度重なる督促の電話に耐えられません。
昨今の不況により売上が減少し,自己破産の申立を考えているのですが,実際に事務所を閉めて,取引先や従業員へ破産の連絡をするという流れが想像できません。具体的にはどのような流れになるのでしょうか。
私は事業を営んでおり,銀行を含む計10社から約4000万円の借入金債務や買掛金債務があります。昨今の不況で売上げが下がり,返済が滞っていることから,最悪の場合,自己破産も考えています。このような場合に債務を処理する方法はあるのでしょうか?
テナント物件を借りているのですが,この度賃貸借契約を解約し退去しようとしたところ,壁・天井等の内装を全て新しく取り替えるので,そのための原状回復費用を負担して欲しいとオーナーから言われました。負担する必要があるのでしょうか。