今までいただいたご質問の中で多かった質問とその回答例です。
                    詳細画面から専門家に、メール相談や直接会っての面談などを申し込むことができます。
研究開発で生まれた技術成果について、特許出願をすべきかの判断に迷っています。どのような基準で判断すればよいでしょうか。また、出願する場合の具体的な評価項目を教えてください。
技術面やビジネス面の事情を多面的に考慮して判断すべきです。
以下の判断指標を総合的に考慮することが好ましいです。例えばスコアシート等を作成し、判定すると客観的な判定が可能です。
1.技術面
 既存技術との構成や処理の差異が明確な技術や、既存技術と比較して有利な効果が得られている技術は特許出願が好ましいです。
 類似技術を調査した後に、特許出願の要否を検討することも重要です。
2.ビジネス面
 御社の現在または将来の主力事業と関係する技術は特許出願が好ましいです。
 更に、その技術を用いることで市場での差別化や優位性が出せる技術は特許出願が好ましいです。
3.リスク面
 その技術が他社に模倣された場合に御社の事業への影響が大きい場合は、その技術の特許出願が好ましいです。
 ただし、特許出願により技術が公開されるリスクも考慮すべきです。
4.権利活用面
 その技術を権利化した後に、他社の特許侵害の発見が容易である場合は、特許出願が好ましいです。
 例えば、他社製品を分解して特許侵害が発見できる場合は特許出願が好ましいです。一方、製造方法や配合等は特許侵害の発見が困難な傾向があります。
5.保護方法面
 その技術が営業秘密での保護よりも特許権による保護が適している場合は、特許出願が好ましいです。
 例えば、他社が御社製品を見るだけで技術内容が分かってしまう場合は特許権での保護が好ましいです。
6.競合面
 その技術分野における競合他社との特許出願の件数等を比較し、競合他社と比較して出願件数が大幅に少ない場合は、将来的な知財リスクを考慮して特許出願が好ましい場合があります。
(回答日:2025年10月6日)