起業と海外取引の両立は難しいでしょうか?の相談詳細(回答) « よくある経営・法律相談 « 経営に役立つ情報 « サンソウカン経営相談室

大阪の中小企業支援機関。 大阪産業創造館(サンソウカン)

起業と海外取引の両立は難しいでしょうか?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 起業と海外取引の両立は難しいでしょうか?

    起業と同時に海外への販売を考えています。海外市場規模の大きさは魅力的ですが、英語が得意でないので不安もあります。まずは国内販売に注力した方がよいでしょうか?

    海外取引特有の留意点を押さえて進めれば両立できます。



    海外取引(輸出)を国内販売の延長と見なす柔軟性は、起業には重要な要素です。例えばASEAN10か国のGDPは2023年時点で日本の9割程度にまで成長してきました。今後も成長する市場の1つです。
    ただ、日本国内向け販売と違う留意点があるので、きちんと準備しましょう。
    1.法令(規制、規則)が違う
      国や地域が違えば法律や商慣習が違います。これを守らないと現地で販売できなくなるのが
      法令です。事前の準備で自社製商品が法令遵守しているか、必要な対応をしているか、確認
      します。ジェトロの国別情報一覧が有用です。
      https://www.jetro.go.jp/world/ 
    2.通関(書類、手続き)がある
      通関に代表される、貿易ならではの手続きがあります。国内商社に販売する間接輸出ならば
      不要ですが、自社が輸出者となるならば貿易実務という手続きを覚え、実際に書類を作る必
      要があります。貿易には必ず、HSコードと呼ばれる製商品ごとの関税分類番号が必要とな
      ります。これは上6桁が世界共通の番号システムです。HSコードの代表的な調べ方は、
      1)税関サイトで調べる 
      輸出の場合→ https://www.customs.go.jp/yusyutu/ 
      輸入の場合→ https://www.customs.go.jp/tariff/index.htm 
      2)日本関税協会のツールで調べる 
      輸出の場合→ https://www.kanzei.or.jp/statistical/expstatis/top/index/j 
      輸入の場合→ https://www.kanzei.or.jp/statistical/tariff/top/index/j
      、の2つがあります。
     3.言語、決済(通貨、回収リスク)が違う
      英語が得意でないならば、生成AIや自動翻訳ツールを活用すると外国語テキストの読み書き
      ができます。会話が必要な場合は通訳を手配します。
      日本円以外での決済可能性もあります。米ドルなど日本円以外の通貨は金利が高めなので、
      売上日より後の入金の場合には金利を見込んだ価格設定をします。
      代金回収リスクに備え、事前の信用調査をしっかり行い、日本貿易保険を利用することも考
      えましょう。
      日本貿易保険 https://www.nexi.go.jp/ 

    (回答日:2024年9月2日)

回答した専門家
海外取引

芳賀 淳

海外ビジネスは打ち出の小槌ではありませんが、可能性にあふれています。やらずに...

日本がアジアの先頭を走った時代は終わりました。海外ビジネス経験の中には、日本国内ビジネスにも展開できるものがあります。多くの海外ビジネス経験に裏打ちされたアドバイスを、たとえ話や図なども交えてわかりやすく伝えます。海外に通用するには何をどのように鍛えるか、も場合によってはお伝えします。

ライセンス

ジェトロ認定貿易アドバイザー試験合格者、全国通訳案内士(...

重点取扱分野

1.情報収集と分析(輸出・輸入の実績、やるべき実務、自社...

カテゴリーで相談を探す

ページトップへ戻る