生成AIに学習させることは、著作権侵害になりますか?の相談詳細(回答) « よくある経営・法律相談 « 経営に役立つ情報 « サンソウカン経営相談室

大阪の中小企業支援機関。 大阪産業創造館(サンソウカン)

生成AIに学習させることは、著作権侵害になりますか?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 生成AIに学習させることは、著作権侵害になりますか?

    AI(学習済モデル)を開発するため、学習用データセットの作成や、このデータセットの学習が必要になりますが、これには、複製が伴います。この複製は、学習用データが著作物である場合に、著作権侵害になるのでしょうか?

    いわゆる非享受利用として、著作権侵害にはならない可能性が高いです。



     「複製」は著作権の侵害行為として著作権法に定められています。しかし、著作権法で定められた、例外的に著作権侵害とはならない場合(例外的な場合)に該当すれば、「複製」をしても著作権侵害にはなりません。
     上記の例外的な場合として、「著作物に表現された思想又は感情を自ら享受し又は他人に享受させることを目的としない場合」、すなわち、いわゆる非享受利用の場合が定められています。非享受利用には、上記AI(学習済モデル)を開発するための複製の様に、情報解析のために提供する場合も該当します。
     従って、AI(学習済モデル)を開発するための複製は、著作権侵害にはならない可能性が高いです。
     もっとも、AI(学習済モデル)を開発するための複製であっても、非享受利用とは言えない場合には、著作権侵害になります。
     令和6年3月15日に取りまとめた文化審議会著作権分科会法制度小委員会の「AIと著作権に関する考え方について」では、意図的に、学習データに含まれる著作物の創作的表現の全部又は一部を出力させるために、追加的に学習を行う場合を、非享受利用ではない例と記載しています。例えば、特定のクリエイターの作品である少量の著作物のみを学習データとして追加的な学習を行うと、この作品群の影響を強く受けた生成物を生成出来ますが、この作品群が意図的に「作風」だけでなく創作的表現が共通する作品群になっている場合等です。なお、著作物はアイディアではなく具体的な表現ですので、「作風」だけが共通しているものは、この例の対象外です。
     また、「著作物の種類及び用途並びに当該利用の態様に照らし著作権者の利益を不当に害することとなる場合」は、非享受利用であっても、著作権侵害になります。上記「AIと著作権に関する考え方について」には、情報解析に活用できる形で整理したデータベースの著作物が販売されている場合が例として記載されています。

    (回答日:2024年8月28日)

回答した専門家
知的財産

竹口 美穂

知的財産権を活用して貴社の経営課題を解決に導くこともできます。二人三脚で取り...

弁理士は、一般的に、特許・実用新案と、商標・意匠と、著作権との実務のうちのいずれかを習得するものですが、私は特許が最も得手ですが、商標・意匠、著作権についても十分な知識と実務実績があります。したがって、私一人で、特許、商標・意匠、著作権からの観点での提案を行うことができます。貴社の状況を踏まえた最適な提案をさせて頂きます。

ライセンス

弁理士
基本情報処理技術者、一級知的財産管理技能士(...

重点取扱分野

重点取り扱い分野は、産業財産権(特許、実用新案、意匠、商...

カテゴリーで相談を探す

ページトップへ戻る