今までいただいたご質問の中で多かった質問とその回答例です。
詳細画面から専門家に、メール相談や直接会っての面談などを申し込むことができます。
輸出相手先からRCEPの原産地証明書を船積書類と共に送ってほしいと言われています。何をどのように準備したらよいかを教えてください。RCEP、EPA、FTAの違いも教えてください。
品物が日本原産である証拠書類を作り、原産地証明書を発行します。
1. RCEPはEPA(経済連携協定)やFTA(自由貿易協定)の具体的な協定の1つです。RCEPと
同様なものにCPTPPや日ASEANなどの協定があります。2024年8月現在、日本は約20の国や
地域と協定を結んでいます。
https://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/fta/index.html
2. 利用する手順は次の通りです。
1) 日本とEPAやFTA協定を結ぶ相手国・地域かを確認します。適用されるHSコードの年度
を原産地規則ポータルサイトで確認します。
https://www.customs.go.jp/searchro/jrosv001.jsp
2) 品物のHSコードを確認します。WEB輸出統計品目表
https://www.kanzei.or.jp/statistical/expstatis/top/index/j で下調べし、正確な年
度のHSコードは税関の輸出統計品目表
https://www.customs.go.jp/yusyutu/index.htm で確認します。
3) 品物の通常の関税率(MFN税率)とEPA/FTA関税率を調べます。MFN税率がEPA/FTA税
率より高い場合のみ、EPAやFTAを利用する意味があります。関税率を調べるにはWorld
Tariff https://www.jetro.go.jp/theme/export/tariff/ あるいは、
ITC https://findrulesoforigin.org/ を利用しましょう。
4) 品物の原産性規則(日本原産かどうかのルール)を原産地規則ポータルサイトで確認し
ます。輸出先国、および前記2)で確認した品物のHSコードを手元に用意しましょう。
https://www.customs.go.jp/searchro/jrosv001.jsp
5) 原産性規則には大きく分けて2つあります。品物とその原材料の関税番号が変わってい
ること、あるいは付加価値(FOB価格に占める日本で生み出される付加価値額)が一定
率以上であること、です。どのように判断するか、具体的作業はどうするのか、は日本
商工会議所のマニュアルを参照ください。
https://www.jcci.or.jp/gensanchi/tebiki_preparation.pdf
6) 日本が結ぶ大半のEPA/FTAは日本商工会議所(日商)が発行する原産地証明書でないと
受け付けてもらえません。日商システムの利用手続きを次のサイトから確認しましょ
う。
https://www.jcci.or.jp/gensanchi/tebiki_system.pdf
7) 日商でなく自社が発行する原産地証明書も次のEPA/FTAに限り認められています
(2024年8月現在)。自社証明は、*(日豪)、CPTPP、日EU、日英との協定です。
認定輸出者制度による自社発行は、スイス、ペルー、メキシコ、RCEPの協定に認めら
れています。認定輸出者制度に関する手続きは次のサイトをご覧ください。
https://www.meti.go.jp/policy/external_economy/trade_control/boekikanri/
gensanchi/approved.html
*日豪は日商発行、自社発行の双方が認められています。
8) 日本原産であることの証明方法は、日商による原産地証明書も自社証明の場合も同様で
す。
3. EPAやFTAの最新情報や利用方法はジェトロの次のサイトも参考になります。
https://www.jetro.go.jp/themetop/wto-fta/
(回答日:2024年10月7日)