今までいただいたご質問の中で多かった質問とその回答例です。
詳細画面から専門家に、メール相談や直接会っての面談などを申し込むことができます。
社員全員が一丸となって現場改善に取り組んでも、なかなか会社全体の業績向上につながりません。どうすればいいのか教えてください。
制約工程の能力が向上するように現場改善を進めましょう
企業が行う業務は個別には存在せず、ほとんどが他の業務とつながっています。そして、それぞれの業務の能力(リソース)にはばらつきがあります。既に能力の高い工程が改善を行うとどうなるでしょうか? その工程で生み出されたアウトプットが後工程の能力の低い工程に押し寄せ、処理しきれなくなります。仕掛かり業務が溜まり却って悪影響を与えてしまいます。みんながんばっているのになぜ成果が出ないのか? その原因がここにあります。
一方、最も能力の低い制約工程が改善を行うと、その成果は、単に制約工程の利益にとどまらず、会社全体の利益を押し上げます。すなわち、制約工程の算出アウトプットは会社全体の算出アウトプットに等しいのです。このように、「つながり」と「ばらつき」のあるプロセスにおいては、制約に集中して改善を行うのが正解です。部分最適の総和は必ずしも全体最適にはなりません。
それでは、成果の出る改善はどのように進めていけばいいのでしょうか? TOC(Theory of Constraint 制約理論)では、次のようなステップで改善を進めていくのが効果的とされています。
ステップ1.制約を見つける
業務プロセスの中で最も能力の低い業務を見つけます。生産ラインの場合はボトルネック工程になります。仕掛在庫が溜まっている工程がボトルネックの可能性が高いです。
ステップ2.制約を徹底的に活用する
制約工程を徹底的に活用します。制約工程が手待ちにならないように、今ある設備や作業者の持っている能力をフル回転するようにします。
ステップ3.制約以外を制約に従わせる
制約工程の生産状況に合わせて材料を投入したり、仕事を回したりします。余裕のある能力を可能ならば制約工程のために使う、すなわち、非制約工程が制約工程を助ければいいのです。
ステップ4.制約を強化する
制約工程に対して、設備増強や人員採用などのお金を使う対策を含んだ、能力増強対策を行います。
ステップ5.制約の変化を監視し、ステップ1へ
ステップ4で制約工程の能力を向上させたので、制約工程がどのように変化したかを監視します。制約工程でなくなったことがわかれば、ステップ1に戻り、改善の5ステップを繰り返します。
このプロセスを何周か回すと、制約が移動する度に業務プロセス全体(あるいは生産ライン全体)が大幅に改善し、会社全体の業績向上につながります。