よくある経営・法律相談 « 経営に役立つ情報 « サンソウカン経営相談室

大阪の中小企業支援機関。 大阪産業創造館(サンソウカン)

よくある経営・法律相談

アクセスの多い相談を見る

  • MVP(Minimum Viable Product)とは?MVPのつくりかたは?

    MVP(Minimum Viable Product)とはなんですか?どのように作れば良いですか?

    MVPとは、顧客のニーズを満たす最小限のプロダクトです。
    MVP(Minimum Viable Product)とは、顧客に価値を提供できる最小限のプロダクトのことを指します。
    完璧な製品・サービスを目指すのではなく、顧客が抱える課題を解決できる最低限の状態で提供します。
    提供後は、顧客からのフィードバックなどを参考にし、新機能の追加や改善点の見直しを図ります。

    MVPを作る目的は、想定しているプロダクトの検証です。
    「顧客に価値を提供できる完璧なプロ...
    回答者
    マーケティング戦略
    芝先 恵介
    回答の続きを読む
    回答者
    マーケティング戦略
    芝先 恵介
    専門家の詳細を見る
  • 破産,民事再生,会社更生の違いを教えてください。

    会社をたたもうと思っています。会社をたたむ方法として,破産,民事再生,会社更生という方法があると聞きました。その違いを教えてください。

    破産は会社の清算を目的とする法的手続きであるのに対して,民事再生・会社更生は会社の再建を目的とする法的手続きです。
    破産、民事再生、会社更生は、裁判所を利用した倒産処理手続きという点で共通しています。裁判所に対して、破産申立、民事再生申立、会社更生申立がされることによって、手続が開始します。
     一方これらの手続の一番違いは、破産が会社の清算を目的とする手続きであること、民事再生、会社更生は...
    回答の続きを読む
  • ショート動画におけるBGMの著作権について教えてください

    TikTok・Instagram・YouTube等に投稿されているショート動画を視聴すると、著名な楽曲をBGMとして利用しているケースがありますが、著作権の侵害にはならないのでしょうか?

    各SNSアプリ内で提供されている楽曲の利用は問題ありません。
    日本では、リリースされている楽曲の殆どを、JASRACやNexToneといった団体が著作権を管理しています。
    TikTok・Instagram・YouTube等の動画投稿サイトの運営者は、これらの著作権管理団体と利用許諾契約を締結しているため、各SNSアプリ内で提供されている楽曲はショート動画のBGMとして使用することが可能です。
    各SNSアプリ内の作成ツールで、TikTokであれば「楽曲を選ぶ」、Instagramのリールであ...
    回答者
    web活用・システム運用
    田頭 正宏
    回答の続きを読む
    回答者
    web活用・システム運用
    田頭 正宏
    専門家の詳細を見る
  • 契約書に押印がないのですが、契約は成立しているのでしょうか?

    契約書の一部に、契約相手の代表者の署名があるだけで押印がないものや、押印はあるものの角印や認印が押されているだけのものがありました。これらも有効に成立しているのでしょうか?

    有効に成立します。契約書としての意義も、大きくは異なりません。
     令和2年6月19日、内閣府などが「押印についてのQ&A 」(以下「QA」といいます。)を公開し、契約書作成にあたり押印は必ずしも必要ではないとの見解を示しました。QAは新たなルールを定めたものではなく、これまでの法解釈をまとめたものです。
     まず、契約は、あくまでも当事者の意思の合致により成立するものであり、契約書の作成が必須というわけではありません(QA問1)。ではなぜ契約書が取引社会において重要な役割を担っているのかというと、証拠としての価値が高いからです。
     契約書などの書面を証拠にする場合、そもそも、そ...
    回答者
    法律(弁護士)
    齋藤 亮介
    回答の続きを読む
    回答者
    法律(弁護士)
    齋藤 亮介
    専門家の詳細を見る
  • 定年退職後に再雇用した社員の年次有給休暇の日数

    定年退職する社員を、嘱託で再雇用します。年次有給休暇の付与日数は新規採用と同様に扱うのでしょうか?また、定年前に付与された年次有給休暇は繰り越せないのでしょうか?

    再雇用でも勤続年数は通算し、年休は繰り越しします。
     年次有給休暇の付与については、労働基準法第39条に「雇入れの日から起算して6ヶ月継続勤務し全労働日の8割以上出勤」した者に対し付与されると定められています。
     この継続勤務について、行政通達は、「継続勤務か否かについては、勤務の実態に即し実質的に判断すべきものであり、次に掲げるような場合を含むこと。この場合、実質的に労働関係が継続している限り勤務年数を通算する。」として、「定年退職による退職者を引き続き嘱託等として再採用している場...
    回答者
    労務管理
    林 利恵
    回答の続きを読む
    回答者
    労務管理
    林 利恵
    専門家の詳細を見る

ページトップへ戻る

カテゴリーで相談を探す

ページトップへ戻る