今までいただいたご質問の中で多かった質問とその回答例です。
詳細画面から専門家に、メール相談や直接会っての面談などを申し込むことができます。
私は二代目の経営者です。確定申告書を初めて見たところ、別表二に、創業者である父の友人が、当社の20%株主と記載されていました。このまま放置すると、どのようなリスクがあるでしょうか。取るべき対策を教えて下さい。
私は勤め先から独立して、ベンチャー企業を立ち上げる予定です。
弁護士の方から見て、ベンチャー企業を立ち上げて、事業を進めるにあたり特に気を付けるべきポイントはどこにあるでしょうか。
A社は、自社が有する顧客情報の分析をB社に依頼し、分析結果を用いてより精度・客観性の高いサービスを提供したいと考えています。顧客情報の分析を依頼する際の主な注意点を教えてください。
弊社は食品メーカーであり、多くの納品先と継続的売買契約(取引基本契約)を締結しています。コロナ禍でサプライチェーンが影響を受けたこともあり、契約書の見直しに着手しています。どのような点を考慮すべきでしょうか。
当社は従業員20名の製造業者です。経営難で従業員の賃金を引き下げたところ、ある従業員から「労働組合に入りました。今後は組合を通して交渉をお願いします。」と申し出がありました。当社はどのように対応すれば良いでしょうか。
私は創業者であり当社の100%株主です。今後、息子(後継者)に株式を譲ろうと思っていますが、不安も残るので、当面の間は私も経営に関わりたいと思っています。どうすれば良いでしょうか。
最近、中国企業による対日投資が増えていると聞きます。具体的にはどのような方法が考えられるのでしょうか。また、対日投資にあたって中国企業はどのような手続を経る必要があるのでしょうか。
当社は日本の伝統工芸品を製作販売する会社です。この度、中国・台湾企業から引き合いがあり、当社が製作した工芸品を中国・台湾現地で販売することになりました。契約締結にあたっての注意点を教えて下さい。
当社は日本の製造業者です。この度、中国企業または台湾企業に委託して、当社製品の製造委託(OEM)をすることになりました。中国企業または台湾企業とOEM契約を締結する際の注意点を教えて下さい。
当社は自社製品を日本国内のみで販売していましたが、取引先からの紹介で中国・台湾企業に販売することになりました。海外企業との取引は初めてです。取引を進めるにあたって、どのような点に注意すべきでしょうか。