全件の検索結果 « よくある経営・法律相談 « 経営に役立つ情報 « サンソウカン経営相談室

大阪の中小企業支援機関。 大阪産業創造館(サンソウカン)

    全件検索した結果(829件中 1件目~10件目を表示)

  • 有料求人サービスを利用する際どんなことに注意すればよいですか

    人材確保に有料の求人媒体に求人を出すことを考えています。
    最近はいろいろな特徴を売りにした求人サービスがありますが、契約するときには、どんなことに注意すればよいでしょうか?

    サービスが多様化しているので、トラブル回避に契約内容のチェック等をお勧めします
     採用難の昨今、求人サイトなど有料求人媒体は、新たなサービスが次々誕生しており、料金体系も以下のように様々となっています。
     ・定額やクリック回数に応じて広告掲載料を支払う掲載課金型
     ・採用1件ごとに報酬を支払う成功報酬型
     ・システム利用料やスカウトメール送信料を定額や従量...
    回答者
    人事、組織
    野間 信行
    回答の続きを読む
    回答者
    人事、組織
    野間 信行
    専門家の詳細を見る
  • 労働災害を防ぐリスクアセスメントの進め方を教えてください

    ISO45001(労働安全衛生マネジメントシステム)を認証取得するためには、労働災害を防ぐためのリスクアセスメントを実施する必要があります。その具体的な方法について教えてください。

    危険源を特定し、危害の影響度と可能性でリスクを評価しましょう
     労働安全衛生に関するリスクアセスメントは、労働災害を未然に防止する手法として有効です。安全とは、許容不可能なリスクがないことですが、リスクアセスメントは、企業としてどこまでを許容し、どこからは許容しないのかを判断することです。具体的な手順は以下のようになります。

    【ステッ...
    回答者
    ISO・認証
    高野 淨
    回答の続きを読む
    回答者
    ISO・認証
    高野 淨
    専門家の詳細を見る
  • 売上・利益アップにつながる脱炭素経営の方法を教えてください

    脱炭素経営では、CO2排出量を削減するとともに、企業の売上・利益アップにつなげる必要があります。具体的にどう取り組めばよいのか教えてください。

    脱炭素化を事業戦略・商品戦略・生産戦略と結び付けましょう
     脱炭素経営を自社のみのCO2排出量削減と捉えるのではなく、ライフサイクル思考で事業戦略・商品戦略・生産戦略を見直し、売上アップ・コスト削減を実現する中で、結果としてCO2排出量が削減できるように取り組むことが重要です。主な取り組み策を紹介します。

    1.事業ポートフォリオの見直し
    ...
    回答者
    ISO・認証
    高野 淨
    回答の続きを読む
    回答者
    ISO・認証
    高野 淨
    専門家の詳細を見る
  • 求人を出すと求人業者の営業電話が頻繁に。何か対策はありますか

    求人を出すと、応募や面接の問い合わせよりも求人業者からの営業電話が頻繁にかかってきてその都度対応に苦慮しています。なにか効果的な対策はできないものでしょうか?

    厚労省はハローワーク求人票での具体的な対処法を公開しています
     「ハローワークに求人を出すと、応募はないけれども、いろいろな求人業者から
     営業の電話が頻繁にかかってくるようになって...」
    求人コンサルの現場では「応募がない・採用できない」のほかにも、このようなお困りごともお聴きします。
     「いい人材を採用したい」そんな願いと期待を込めて...
    回答者
    人事、組織
    野間 信行
    回答の続きを読む
    回答者
    人事、組織
    野間 信行
    専門家の詳細を見る
  • 求人募集にSNSを活用するには何に気をつけたらいいですか

    新卒や若手採用にSNSを活用した求人募集を考えています。「社員がダンスしている動画」などが話題になったりしているそうですが、求人情報の発信にはどんなことを気をつければよいでしょうか?

    SNS募集には、必須となった「6情報」などの注意点があります
     求人企業が、求人メディアを使わず直接インターネット/SNS等に求人募集情報を投稿するようになり、採用ツールが多様化する昨今、自社SNSを採用活動に利活用する場面も増えてきました。
    2024年末、厚生労働省は必須となる求人募集情報の注意点に関するリーフレットを公開しました。
     職業安定法...
    回答者
    人事、組織
    野間 信行
    回答の続きを読む
    回答者
    人事、組織
    野間 信行
    専門家の詳細を見る
  • 国税庁の富裕層PT(プロジェクトチーム)について教えてください。

    国税庁が富裕層への対応強化の取組みとして富裕層PTを設置したことを知りました。この趣旨及び内容、今後の注意点について簡潔に教えてください。

    富裕層に対する国税当局の情報管理・連携調査の体制が、より整備・強化されましたので、これまで以上に総合的視点に基づく税務対策が重要となります。
    富裕層PTは、国税庁が富裕層への対応強化を目的とし、一定基準以上の富裕層とされる個人だけでなく、その親族等の関係個人や法人をまとめて管理し、将来の相続税の適正課税も含め一体的かつ継続的にグループ単位で情報収集や分析を行う管理体制を言います。

    具体的には、通常「個人」「法人」...
    回答者
    税務、会計
    田中 広大
    回答の続きを読む
    回答者
    税務、会計
    田中 広大
    専門家の詳細を見る
  • 外貨建て取引に対する為替リスクの考え方を教えて下さい

    輸出契約交渉で海外客先から「決済通貨の米ドル建て」要求を受けました。
    円以外の外貨で決済する場合の外国為替変動リスクの考え方と対策を教えてください。

    外貨価格提示から、代金回収/両替までの時間の長さが重要です
     日本からの輸出で米ドルなど外貨を決済通貨とした場合、外為変動リスクが売主側に発生します。「日本側の原価、利益、経費等」は原則円で発生するので、輸出代金を外貨で受取った場合、円貨に両替、充当する必要があります。ここで「見積提出時の想定レート」と「入金両替時のレート」の差によって差益や差損が発生します。
     
     ここで重要な視点は「時間経過とリスク度合い」です。
      (1) 売主が実勢レートを参考にして、円貨を外貨建てにし、提示した時点
      (2) 条件交渉後受注し、外貨建契約金額(決済額)が決まった時点
      (3) 契約条件に基づき、輸出代金を外貨で回収し、円に両替する時点

    外国人バイヤ...
    回答者
    海外取引
    益倉 孝
    回答の続きを読む
    回答者
    海外取引
    益倉 孝
    専門家の詳細を見る
  • 特許のライセンス契約では、どのようなことに留意する必要がありますか?

    甲社(特許権者)は、乙社の求めに応じて、特許権Aについてライセンス(特許発明aの実施権)を付与することに決めました。契約にあたっての留意事項を教えてください。

    特許のライセンス契約では、特許や技術開発について特有の事態を想定しつつ、目的達成に必要な内容を盛り込むことが必要です。
    特許ライセンスでは、ライセンスを付与する側(特許権者=ライセンサー)と、ライセンスを受ける側(ライセンシー)のそれぞれに目的があり、特許や技術開発について特有の事態を想定しつつ、その目的達成のために様々なことに留意する必要があります。留意事項は多岐にわたりますが、以下では、特...
    回答者
    知的財産
    大池 聞平
    回答の続きを読む
    回答者
    知的財産
    大池 聞平
    専門家の詳細を見る
  • 特許出願後、権利発生前に模倣品を見つけました。どのような対応が必要ですか?

    甲社は、特許出願Aを行った後に、その特許出願Aで権利化したい発明αを利用した製品を販売していますが、最近、自社製品の模倣品を見つけました。模倣品は乙社が販売しています。甲社はどのような対応を取る必要がありますか?

    早期権利化及び補償金請求のための対応を取ることが必要です。
     以下、特許出願Aについて、甲社が出願審査の請求(特許庁に対し審査をお願いする手続き)をしていない状況として説明します。

    (1)早期権利化について
    ・乙社の模倣品は、甲社の製品の売上げに影響を与えるため、直ちに乙社に対し模倣品の販売停止(差止め請求)を求めたいところですが、...
    回答者
    知的財産
    大池 聞平
    回答の続きを読む
    回答者
    知的財産
    大池 聞平
    専門家の詳細を見る
  • 採用面接での質問で気を付けるべきポイントを教えてください。

    職場にマッチする人材を見抜くために、面接ではいったい何を質問すればいいのかわかりません。当社を応募した志望動機など一般的な質問はしますが、もしほかに何かいい質問があれば、そのポイントやアドバイスをお願いします。

    採用面接は常に情報交換の場だということに気を付けて臨んでください。
    最近、私はクライアント先の最終面接に立会うことが多くなっています。社外の第三者が面接官として入ることで、また違った角度から応募者さんを見ることができます。さまざまな質問を通して、応募者さんの本音を聞きだし、心の化粧を剥がすような面接を心がけているので、ここでは今日から取り入れ...
    回答者
    労務管理
    牧 伸英
    回答の続きを読む
    回答者
    労務管理
    牧 伸英
    専門家の詳細を見る

カテゴリーで相談を探す

ページトップへ戻る