求人での検索結果 « よくある経営・法律相談 « 経営に役立つ情報 « サンソウカン経営相談室

大阪の中小企業支援機関。 大阪産業創造館(サンソウカン)

    求人で検索した結果(40件中 1件目~10件目を表示)

  • 有料求人サービスを利用する際どんなことに注意すればよいですか

    人材確保に有料の求人媒体に求人を出すことを考えています。
    最近はいろいろな特徴を売りにした求人サービスがありますが、契約するときには、どんなことに注意すればよいでしょうか?

    サービスが多様化しているので、トラブル回避に契約内容のチェック等をお勧めします
     採用難の昨今、求人サイトなど有料求人媒体は、新たなサービスが次々誕生しており、料金体系も以下のように様々となっています。
     ・定額やクリック回数に応じて広告掲載料を支払う掲載課金型
     ・採用1件ごとに報酬を支払う成功報酬型
     ・システム利用料やスカウトメール送信料を定額や従量...
    回答者
    人事、組織
    野間 信行
    回答の続きを読む
    回答者
    人事、組織
    野間 信行
    専門家の詳細を見る
  • 求人を出すと求人業者の営業電話が頻繁に。何か対策はありますか

    求人を出すと、応募や面接の問い合わせよりも求人業者からの営業電話が頻繁にかかってきてその都度対応に苦慮しています。なにか効果的な対策はできないものでしょうか?

    厚労省はハローワーク求人票での具体的な対処法を公開しています
     「ハローワークに求人を出すと、応募はないけれども、いろいろな求人業者から
     営業の電話が頻繁にかかってくるようになって...」
    求人コンサルの現場では「応募がない・採用できない」のほかにも、このようなお困りごともお聴きします。
     「いい人材を採用したい」そんな願いと期待を込めて...
    回答者
    人事、組織
    野間 信行
    回答の続きを読む
    回答者
    人事、組織
    野間 信行
    専門家の詳細を見る
  • 求人募集にSNSを活用するには何に気をつけたらいいですか

    新卒や若手採用にSNSを活用した求人募集を考えています。「社員がダンスしている動画」などが話題になったりしているそうですが、求人情報の発信にはどんなことを気をつければよいでしょうか?

    SNS募集には、必須となった「6情報」などの注意点があります
     求人企業が、求人メディアを使わず直接インターネット/SNS等に求人募集情報を投稿するようになり、採用ツールが多様化する昨今、自社SNSを採用活動に利活用する場面も増えてきました。
    2024年末、厚生労働省は必須となる求人募集情報の注意点に関するリーフレットを公開しました。
     職業安定法...
    回答者
    人事、組織
    野間 信行
    回答の続きを読む
    回答者
    人事、組織
    野間 信行
    専門家の詳細を見る
  • 採用面接での質問で気を付けるべきポイントを教えてください。

    職場にマッチする人材を見抜くために、面接ではいったい何を質問すればいいのかわかりません。当社を応募した志望動機など一般的な質問はしますが、もしほかに何かいい質問があれば、そのポイントやアドバイスをお願いします。

    採用面接は常に情報交換の場だということに気を付けて臨んでください。
    最近、私はクライアント先の最終面接に立会うことが多くなっています。社外の第三者が面接官として入ることで、また違った角度から応募者さんを見ることができます。さまざまな質問を通して、応募者さんの本音を聞きだし、心の化粧を剥がすような面接を心がけているので、ここでは今日から取り入れ...
    回答者
    労務管理
    牧 伸英
    回答の続きを読む
    回答者
    労務管理
    牧 伸英
    専門家の詳細を見る
  • 人材ビジネス事業を開始するにはどうすればいいですか?

    人材ビジネス事業を開始するにはどうすればいいですか?

    本社管轄の労働局に申請し、厚生労働大臣の許可を取る必要があります。
    人材ビジネスは、労働力不足が深刻化する中で需要が高まっている分野ですが、始めるにはいくつかの重要な注意点があります。
    1. 許認可の取得が必須
    人材ビジネスは、国の許認可が必要な事業です。大きく分けて「人材派遣事業」と「有料職業紹介事業」があり、それぞれ異なる許可基準が定められて...
    回答者
    人事、組織
    鈴木 圭史
    回答の続きを読む
    回答者
    人事、組織
    鈴木 圭史
    専門家の詳細を見る
  • 留学生をアルバイト雇用する方法と留意点について教えてください

    人手不足で外国人のアルバイト採用を検討しています。留学生を雇用する方法と留意点について教えてください。

    留学生の場合、特に就労時間の制限に注意をしてください。
    少子化を背景に、外国人留学生はアルバイトとして貴重な働き手となっています。ここ数年の傾向としては、東南アジアや西アジアからの留学生がアルバイトを希望するケースが増えています。職種では、飲食業、コンビニ、工場での組み立て作業などが多くなっています。最近ではインバウンド観光客への...
    回答者
    海外取引
    森信 肇
    回答の続きを読む
    回答者
    海外取引
    森信 肇
    専門家の詳細を見る
  • 無料の求人広告掲載と聞いていたのに多額の費用請求がきました。どうしたらいいですか?

    求人広告を2週間無料で掲載すると言われたのに、 2週間経過後、契約更新がなされたとして多額の金銭が請求され どうしたらいいのか悩んでいます。度重なる督促の電話に耐えられません。

    お金を払ってはいけません。全て業者が仕組んだことであり、法的に保護されています。
    3年前くらいから増加してきた事案です。ひょっとしたらこのページを読んで頂いている社長さん、人事担当者の方は藁をもすがる思いで見て頂いているのではないかと思います。私は、同種の相談を既に50件以上対応してきましたが、毅然と対応すれば、1円も払う必要はありませんのでご安心下さい。
    まず、督促等があっても払ってはいけません。払う必要のない理由は、3つあります。
    第1に、民法96条1項の詐欺にあたりますので、契約を取り消すことが可能です。裁判所でも詐欺取消を明確に認めた事例があります。
    第2に、民法95条1項の錯誤にあたりますので、契約を取り消すことが可能...
    回答者
    法律(弁護士)
    西口 竜司
    回答の続きを読む
    回答者
    法律(弁護士)
    西口 竜司
    専門家の詳細を見る
  • 求人票の明示項目が増えたと聞きました。なにを書けばよいですか。

    求人票の明示項目が増えたと聞きました。いつから、なにを・どこに・どのように書けばよいですか?

    求人票は2024年4月から新たに3つの項目が追加されています
    ハローワークの求人票は職業安定法施行規則の改正により、
    2024(令和6)年4月1日から以下の3項目の明示が追加されています。
    回答者
    人事、組織
    野間 信行
    回答の続きを読む
    回答者
    人事、組織
    野間 信行
    専門家の詳細を見る
  • 求人票を見直したいのですが、転職者はどんなことを知りたいのでしょうか

    自社求人に応募がないので求人票の見直しを検討しています。「やりがいのある仕事です」や「アットホームな職場です」とアピールしても反響が鈍いように感じます。転職者はどんなことを知りたいと思っているのでしょうか?

    応募してもらうために「読んでみたい求人票とは?」を検討してみてください


    転職者は求人情報でどんなことを知りたいのか?
    参考となる以下のデータが厚生労働省ホームページに公開されています。


    ■ 転職活動で企業に提示してほしいこと
    選択項目の全体ランキング上位は、以下の通りです
    ・募集している職場の具体的な仕事内容やミッション:21.5%
    ...
    回答者
    人事、組織
    野間 信行
    回答の続きを読む
    回答者
    人事、組織
    野間 信行
    専門家の詳細を見る
  • 採用してもすぐ辞めてしまいます。求人方法に問題があるのでしょうか

    やっと人材を採用してもすぐに辞めてしまいます。この人手不足の時代、早期離職してはまた求人を繰り返す徒労感は職場にも悪影響です。求人方法や採用に問題があるのでしょうか?

    方法よりも「情報ギャップ」が早期離職に影響している可能性があります
    転職者が入社後に感じる意識と就業モチベーションへの影響について、その参考となる調査データが厚生労働省ホームページに公開されています。
    ■ 入社後のギャップの有無
    回答者
    人事、組織
    野間 信行
    回答の続きを読む
    回答者
    人事、組織
    野間 信行
    専門家の詳細を見る

カテゴリーで相談を探す

ページトップへ戻る