採用面接での質問で気を付けるべきポイントを教えてください。の相談詳細(回答) « よくある経営・法律相談 « 経営に役立つ情報 « サンソウカン経営相談室

大阪の中小企業支援機関。 大阪産業創造館(サンソウカン)

採用面接での質問で気を付けるべきポイントを教えてください。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 採用面接での質問で気を付けるべきポイントを教えてください。

    職場にマッチする人材を見抜くために、面接ではいったい何を質問すればいいのかわかりません。当社を応募した志望動機など一般的な質問はしますが、もしほかに何かいい質問があれば、そのポイントやアドバイスをお願いします。

    採用面接は常に情報交換の場だということに気を付けて臨んでください。



    最近、私はクライアント先の最終面接に立会うことが多くなっています。社外の第三者が面接官として入ることで、また違った角度から応募者さんを見ることができます。さまざまな質問を通して、応募者さんの本音を聞きだし、心の化粧を剥がすような面接を心がけているので、ここでは今日から取り入れられる効果的な質問例を二つご紹介します。

    「最後に、もしご質問があればお答えしますが、いかがですか?」
    質問の有無によって、志望の本気度がわかります。志望度合いが高ければ、会社や仕事内容など、ホームページや求人票に載っていないことまで詳しく知りたいはずです。ここで質問が出ないということは、会社や仕事に興味・関心があまりないことがわかります。

    「前職の退職理由を教えてください」
    退職理由を聞くことで辞めるスイッチがわかります。面接官の中には、応募者さんに遠慮して退職理由を聞かない方がいるようですが、とてももったいないです。私は当然のように聞いています。何かの不祥事やトラブルで辞めた場合など、退職理由を言いたがらない応募者さんもいますが、それはそれとして、そういう可能性のある応募者なのだと予想できるので、やはり効果的な質問です。

     面接に慣れていない人がしてしまう失敗例もご紹介します。それは圧迫面接です。面接を何かのバトルや言い負かす場と勘違いしている面接官もいます。一方通行な面接ほど意味のない時間はありません。「面接=双方向のコミュニケーションの場」であって、雇う・働くということについての真摯な情報交換の場なのです。応募者さんにとって話しやすい場を作ってあげることも面接官の大切な仕事です。たとえば、面接の導入部分では、「今日も暑いですね?会社までは電車で来られましたか?」など、はい・いいえで答えられる簡単な質問から入ってあげると、応募者さんの緊張もほぐれてスムーズに面接が展開できると思います。

    (回答日:2025年10月6日)

回答した専門家
労務管理

牧 伸英

求人広告や人材紹介を使わず採用コストを0円に!9割の会社がしらないハローワーク...

中小企業に圧倒的に足りていない力は採用力。私は採用支援に15年以上関わってきました。顧問先含めて2500社以上の支援実績があり、求人広告や人材紹介を使わずに日本一の採用プラットフォームであるハローワークを200%活用して、中小企業の求人採用コストを0円にするノウハウがあります。採用に予算を掛けづらい中小企業にしっかりと寄り添った相談対応を心がけたいと思います。

ライセンス

社会保険労務士

重点取扱分野

■採用支援
応募がドンドン来る!求人票の作成からハロー...

カテゴリーで相談を探す

ページトップへ戻る