求人での検索結果 « よくある経営・法律相談 « 経営に役立つ情報 « サンソウカン経営相談室

大阪の中小企業支援機関。 大阪産業創造館(サンソウカン)

    求人で検索した結果(35件中 1件目~10件目を表示)

  • 無料の求人広告掲載と聞いていたのに多額の費用請求がきました。どうしたらいいですか?

    求人広告を2週間無料で掲載すると言われたのに、 2週間経過後、契約更新がなされたとして多額の金銭が請求され どうしたらいいのか悩んでいます。度重なる督促の電話に耐えられません。

    お金を払ってはいけません。全て業者が仕組んだことであり、法的に保護されています。
    3年前くらいから増加してきた事案です。ひょっとしたらこのページを読んで頂いている社長さん、人事担当者の方は藁をもすがる思いで見て頂いているのではないかと思います。私は、同種の相談を既に50件以上対応してきましたが、毅然と対応すれば、1円も払う必要はありませんのでご安心下さい。
    まず、督促等があっても払ってはいけません。払う必要のない理由は、3つあります。
    第1に、民法96条1項の詐欺にあたりますので、契約を取り消すことが可能です。裁判所でも詐欺取消を明確に認めた事例があります。
    第2に、民法95条1項の錯誤にあたりますので、契約を取り消すことが可能...
    回答者
    法律(弁護士)
    西口 竜司
    回答の続きを読む
    回答者
    法律(弁護士)
    西口 竜司
    専門家の詳細を見る
  • 求人票の明示項目が増えたと聞きました。なにを書けばよいですか。

    求人票の明示項目が増えたと聞きました。いつから、なにを・どこに・どのように書けばよいですか?

    求人票は2024年4月から新たに3つの項目が追加されています
    ハローワークの求人票は職業安定法施行規則の改正により、
    2024(令和6)年4月1日から以下の3項目の明示が追加されています。
    回答者
    人事、組織
    野間 信行
    回答の続きを読む
    回答者
    人事、組織
    野間 信行
    専門家の詳細を見る
  • 求人票を見直したいのですが、転職者はどんなことを知りたいのでしょうか

    自社求人に応募がないので求人票の見直しを検討しています。「やりがいのある仕事です」や「アットホームな職場です」とアピールしても反響が鈍いように感じます。転職者はどんなことを知りたいと思っているのでしょうか?

    応募してもらうために「読んでみたい求人票とは?」を検討してみてください


    転職者は求人情報でどんなことを知りたいのか?
    参考となる以下のデータが厚生労働省ホームページに公開されています。


    ■ 転職活動で企業に提示してほしいこと
    選択項目の全体ランキング上位は、以下の通りです
    ・募集している職場の具体的な仕事内容やミッション:21.5%
    ...
    回答者
    人事、組織
    野間 信行
    回答の続きを読む
    回答者
    人事、組織
    野間 信行
    専門家の詳細を見る
  • 採用してもすぐ辞めてしまいます。求人方法に問題があるのでしょうか

    やっと人材を採用してもすぐに辞めてしまいます。この人手不足の時代、早期離職してはまた求人を繰り返す徒労感は職場にも悪影響です。求人方法や採用に問題があるのでしょうか?

    方法よりも「情報ギャップ」が早期離職に影響している可能性があります
    転職者が入社後に感じる意識と就業モチベーションへの影響について、その参考となる調査データが厚生労働省ホームページに公開されています。
    ■ 入社後のギャップの有無
    回答者
    人事、組織
    野間 信行
    回答の続きを読む
    回答者
    人事、組織
    野間 信行
    専門家の詳細を見る
  • お店が人材不足で困っています。どうすればいいか教えてください。

    お店の人員が足りず困っています。どうすればいいですか?

    今すぐできることと将来のために取り組むことを明確にしましょう。
    人材不足は対策を明確にすることで解決できます。
    ① 今すぐできること
    ② 将来のために取り組むこと
    この2点を明確にしてください。

    ① 今すぐできること
    人員が少ないのに同じ客数を入れようとしていませんか?
    商売は売上を上げることではなく、利益を上げることが重要です。
    ですから人員...
    回答者
    店づくり・店舗運営
    高井 将也
    回答の続きを読む
    回答者
    店づくり・店舗運営
    高井 将也
    専門家の詳細を見る
  • 採用したスタッフがすぐに辞めてしまいます。どうすれば仕事を続けてくれますか?

    お金をかけて求人を出し、やっとの想いで採用したスタッフが、いつもすぐ辞めてしまいます。スタッフが定着する仕組みや方法はあるのでしょうか?

    仕事を教える前に、相手に興味をもって接し、まずは人間関係を築きましょう。
    せっかくお金と時間をかけて採用したスタッフが辞めてしまうのは本当に残念ですね。
    入社後すぐに辞めてしまうのでしたら、お店の価値観や雰囲気が本人に合わない等、どうしようもない理由があるとは思いますが、もし離職が続いているとすれば、何か根本原因がありそうです。
    人材の定着に大事な...
    回答者
    店づくり・店舗運営
    高井 将也
    回答の続きを読む
    回答者
    店づくり・店舗運営
    高井 将也
    専門家の詳細を見る
  • 美容室を3店舗運営しているがスタイリストの応募が無くて困っている。

    スタイリストの求人をしても応募者が年々減っています。
    専門学校を卒業する新卒を採用しても1〜2年で退職してしまい、店舗としては常にスタッフが不足した状態が続いています。
    良い求人方法と新卒を辞めさせない方法があれば教えて下さい。

    スタッフがZ世代に入れ替わったので色々な仕組みを考え直す必要があります
    今のY世代・Z世代の特徴として苦労や努力なしで承認の欲求が強いため、自分が評価されないとお店をブラックと位置付ける傾向や上司や他に責任転嫁する傾向が強くなっています。
    特にZ世代はスマホネイティブ(生まれながらスマホがある生活)なので、先輩や上司から指導されることより、スマホの検索で答えを出すことが自分の力と勘違いしている人が多い事も理解して、社内の体制を考える事が必要です。
    30歳前後のY世代も同じ傾向があり、自分を高く評価するお店やアシスタン...
    回答者
    店づくり・店舗運営
    堀越 昭夫
    回答の続きを読む
    回答者
    店づくり・店舗運営
    堀越 昭夫
    専門家の詳細を見る
  • 求人媒体が多すぎて迷います。得意な領域などの特徴はありますか

    求人を出していますが、CMをみるとスカウトやハイクラスなど新しいものが出てきていて「うちで求人を出しませんか」といった勧誘の電話もよくかかってきます。どれを選んでどんな求人を出せばいいのか悩んでしまいます。

    カオスな状況は否めませんが、一貫して大切なことがあります
    多様化する求人媒体、そのポジションマップは大きく変容しています
    厚生労働省が公開した資料には、その変遷と多様化のイメージが示されています。
    回答者
    人事、組織
    野間 信行
    回答の続きを読む
    回答者
    人事、組織
    野間 信行
    専門家の詳細を見る
  • 創業期の企業はどんな人材を求め、どんな方法で確保していますか

    起業して業績も順調となり、頼りになるスタッフを雇い入れようと考えています。求人には「求める人材像」とか「採用方法の選び方」が大事と聞きますが、実際はどうなんでしょうか?

    企業の成長フェーズで求める人材像は変化しており、採用方法にも特徴が見られます
    創業期のスタートアップ企業はどんな人材をどんな方法で求人・採用しているのかについて、「2023年版中小企業白書」第2部 第2章では起業・創業フェーズの人材確保・採用方法に関するデータが報告されています。

    ■ 創業期から成長期 求める人材 
    創業期に確保したい"重要度の高い人材"は「経営者を補佐する右腕」・「営業・販売に長けた人」・「定型業務を行う人」が上位となっており社長と一緒に事業の拡大と日常業務の安定をめざす「コア人材」を求める傾向がみてとれます。

    これを① 創業期 ② 成長初...
    回答者
    人事、組織
    野間 信行
    回答の続きを読む
    回答者
    人事、組織
    野間 信行
    専門家の詳細を見る
  • パート採用で苦戦中です。求人票で何をアピールすれば良いですか

    パートタイムで働けるスタッフを採用しようと求人しています。気軽に応募してもらえればと、求人サイトでよくみる「簡単なお仕事です♪」「未経験OK!」をアピールしてみたのですがなかなか応募者が集まりません。

    "簡単な仕事/未経験OK"よりも「なぜパートで働きたいのか」にヒントがあります
    パートスタッフの採用に求人票でなにをアピールするかは
    「パートタイムで働く理由がどこにあるか」を知ることが、そのヒントとなります。

    2023年3月30日 厚生労働省が公表した資料では
    パートタイム/有期雇用で働く労働者について
    ・週20時間未満(以下「区分1」)
    ・週20時間以上〜30時間未満(以下「区分2」)
    ・週30時間以上(以下「区分3」...
    回答者
    人事、組織
    野間 信行
    回答の続きを読む
    回答者
    人事、組織
    野間 信行
    専門家の詳細を見る

カテゴリーで相談を探す

ページトップへ戻る