パワハラ研修とセクハラ研修は別の内容でしょうか?の相談詳細(回答) « よくある経営・法律相談 « 経営に役立つ情報 « サンソウカン経営相談室

大阪の中小企業支援機関。 大阪産業創造館(サンソウカン)

パワハラ研修とセクハラ研修は別の内容でしょうか?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • パワハラ研修とセクハラ研修は別の内容でしょうか?

    同じハラスメント対策なので、パワハラ研修はセクハラ研修と同時開催して、社内での完全撲滅をめざせばいいと思っているのですが、それぞれ内容は違うのでしょうか?

    パワハラは撲滅には考慮すべき点が多いです



    近年、企業におけるハラスメント対策は必須となり、多くの会社でセクハラ研修やパワハラ研修が行われています。いずれも職場環境を健全に保つために欠かせない取り組みですが、両者は目的も性質も異なり、同一視するべきではありません。社内ハラスメントはなくすべきであることは共通していますが、特にセクハラとパワハラとでは到達すべき目標に大きな違いがあります。
    まず、セクハラについては、不同意わいせつ罪や強制性交等罪などの刑事犯罪に直結する場合が多く、加害者個人だけでなく組織全体の信用を失墜させます。したがって、セクハラに対しては、撲滅を徹底する以外に選択肢はありません。セクハラ研修の目的は、従業員全員が「何がセクハラに該当するのか」を正確に理解し、職場から完全になくすことにあります。つまりセクハラは犯罪行為であることを共有し、予防と根絶が最優先です。
    一方、パワハラは性質が異なります。もちろん人格否定や不当な扱いなど、組織の健全性を害する行為は排除されるべきです。しかし、業務上の指導や厳しい要求そのものがすべて不適切とは限りません。組織の生産性を高め、チームの成果を最大化するためには、時に高い目標を課したり、改善を強く求めたりすることが不可欠です。したがって、パワハラ研修は「一切厳しいことを言ってはいけない」と教える場ではなく、「どこまでが正当な指導で、どこからがハラスメントになるのか」を考える機会とする必要があります。つまり、具体的な場面でパワハラかどうかという判断力を養うことが求められます。
    このように、セクハラ研修とパワハラ研修は同列に扱うべきものではなく、それぞれの目的と背景に応じた設計が必要です。セクハラは撲滅、パワハラは適切な線引きを理解して健全な指導文化を築くことがゴールです。両者を混同せずに研修を実施することが、最終的に社員の安心と組織の成長につながります。

    (回答日:2025年10月2日)

回答した専門家
知的財産

杉本 智則

知的財産権(商標・特許)を取得して事業化しませんか?あらゆる相談をワンストッ...

知的財産権(特に商標・特許・意匠権)を早い段階で取得し、新規事業化していくサポートを行っています。特許庁勤務経験をベースとした出願スキルだけでなく、法務・会計・IT・経営・補助金申請など幅広い分野のお困りごとをワンストップで対応いたします。京大MBAコースでは知財金融を専攻し、中小企業診断士でもあるため、経営的目線で寄り添い型の総合的支援サービスを提供し、御社の「知的資産経営」をサポートします。

ライセンス

弁護士、公認会計士

重点取扱分野

法律・会計・税務・知財・経営・ITあらゆる分野の企業のお困...

カテゴリーで相談を探す

ページトップへ戻る