人材ビジネス事業を開始するにはどうすればいいですか?の相談詳細(回答) « よくある経営・法律相談 « 経営に役立つ情報 « サンソウカン経営相談室

大阪の中小企業支援機関。 大阪産業創造館(サンソウカン)

人材ビジネス事業を開始するにはどうすればいいですか?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 人材ビジネス事業を開始するにはどうすればいいですか?

    人材ビジネス事業を開始するにはどうすればいいですか?

    本社管轄の労働局に申請し、厚生労働大臣の許可を取る必要があります。



    人材ビジネスは、労働力不足が深刻化する中で需要が高まっている分野ですが、始めるにはいくつかの重要な注意点があります。
    1. 許認可の取得が必須
    人材ビジネスは、国の許認可が必要な事業です。大きく分けて「人材派遣事業」と「有料職業紹介事業」があり、それぞれ異なる許可基準が定められています。
    ●人材派遣事業: 派遣会社が労働者を雇用し、派遣先の企業に労働力を提供します。許可を得るには、事業所ごとに基準資産額2,000万円以上、現金・預貯金1,500万円以上などの財産的要件を満たす必要があります。
    ●有料職業紹介事業: 求人企業と求職者をマッチングし、雇用契約成立を支援します。許可には、事業所ごとに基準資産額500万円以上、現金・預貯金150万円以上などの要件が必要です。
    いずれの事業も、財産的要件の他に、事務所の設置要件や、「派遣元責任者」「職業紹介責任者」といった専門の資格を持つ人材の配置も求められます。これらの要件をクリアし、厚生労働大臣の許可を得なければ事業を開始できません。
    2. 法令遵守とリスク管理
    労働基準法、労働者派遣法、職業安定法など、人材ビジネスには多くの法律が関わってきます。これらの法令を正確に理解し、遵守することが最も重要です。法令違反は、行政処分や社会的信用の失墜に繋がりかねません。
    3. 資金計画の立案と長期的な視点
    許認可に必要な資金に加え、開業後の運転資金も十分に見積もっておく必要があります。特に、職業紹介事業は、求職者が内定・入社して初めて売上が発生するビジネスモデルです。入金までに数ヶ月かかることが多いため、収益化までの期間を考慮した資金計画が不可欠です。
    これらの注意点を踏まえ、十分な準備と計画をもって事業を始めることが、成功への鍵となります。

    (回答日:2025年10月1日)

回答した専門家
人事、組織

鈴木 圭史

労務相談・ハラスメント防止・同一労働同一賃金(派遣先均等均衡方式等・就業規則...

大阪の玉造に関西弁が得意分野の社会保険労務士事務所を起業して12年を超えました。
ヤフー知恵袋等のQ&Aサイトで専門家回答ランキング1位を記録したこともあります。難解なものをいかに端的かつ簡単に説明するのかを常に考え、問題解決のドラフトをご提案することを理念に事業を運営しています。
また、健康経営が叫ばれている昨今ですので健康第一です。「NO暴飲暴食!・YES働き方改革!」をともに...

ライセンス

社会保険労務士
海事代理士

重点取扱分野

●労務相談・IPO支援・労働者派遣・職業紹介事業の許可申請

カテゴリーで相談を探す

ページトップへ戻る