今までいただいたご質問の中で多かった質問とその回答例です。
詳細画面から専門家に、メール相談や直接会っての面談などを申し込むことができます。
創業前に必要なお金は、店舗や設備費用だけで足りますか?開業後の資金繰りも含めて、どのように準備すればよいのでしょうか?
創業前は「初期投資+運転資金」を見据えた準備が大切です。
創業を考えるとき、多くの方が「店舗や設備の準備資金」を中心に考えます。しかし実際に必要なのはそれだけではありません。内装工事や機械の購入費、仕入資金に加え、創業後しばらく売上が安定しないことも見込んで「運転資金」を準備しておく必要があります。つまり「開業資金」と「開業後の運営を支える資金」の両方を含めて考えることが大切です。
例えば飲食店を開業する場合、内装工事や厨房機器といった出店資金に加え、オープン時の仕入や広告宣伝費が必要です。さらに開業直後は客足が安定しないことを踏まえ、人件費や家賃をまかなえる運転資金も確保しておきましょう。このように、業種に応じた初期投資と売上が軌道に乗るまでの資金繰りをセットで考えることがポイントです。
創業資金の準備方法は大きく二つあります。金融機関からの借入と、自分で積み立てた自己資金です。借入は重要ですが、すべてを借入に頼るのは現実的ではありません。金融機関も一定の自己資金を求めます。
では、なぜ金融機関は自己資金を求めるのでしょうか。理由は二つあります。ひとつは、経営者自身がリスクを共有していることを示すためです。「自分のお金も投じて本気で事業に取り組んでいる」とわかれば、銀行も安心して応援できます。もうひとつは、事業が予想外の事態に直面したときに備える「余裕資金」としての役割です。売上が立つまでの間をつなぐ資金や、思わぬ出費に耐えるための力になります。
さらに自己資金を積み立てる過程は、経営に必要なお金の管理習慣を身につける機会にもなります。創業後は日々売上や経費を管理する必要があるため、通帳でお金の流れを把握する習慣は役立ちます。
創業に必要なお金は「初期投資+運転資金」であることを意識し、自己資金と借入のバランスを考えることが第一歩です。自己資金は事業への信頼を得る土台にもなりますので、計画的に準備を進めましょう。
(回答日:2025年10月1日)