今までいただいたご質問の中で多かった質問とその回答例です。
詳細画面から専門家に、メール相談や直接会っての面談などを申し込むことができます。
お金をかけて求人を出し、やっとの想いで採用したスタッフが、いつもすぐ辞めてしまいます。スタッフが定着する仕組みや方法はあるのでしょうか?
仕事を教える前に、相手に興味をもって接し、まずは人間関係を築きましょう。
せっかくお金と時間をかけて採用したスタッフが辞めてしまうのは本当に残念ですね。
入社後すぐに辞めてしまうのでしたら、お店の価値観や雰囲気が本人に合わない等、どうしようもない理由があるとは思いますが、もし離職が続いているとすれば、何か根本原因がありそうです。
人材の定着に大事なポイントは3つあります。
① 新人スタッフに対して歓迎する準備ができていますか?
新人スタッフを迎え入れるには多くの準備が必要です。
名札やユニフォーム、マニュアル、在籍メンバーへの新人の情報共有、教育担当者の時間の確保等・・・。
上記のような準備をしていないと新人スタッフは歓迎されていないと感じ不安は大きくなります。
新人スタッフは心配や不安で頭がいっぱいなものです。
逆に初めての出勤日に「〇〇さん初めまして」と先輩スタッフから進んで挨拶ができれば歓迎されていると感じてもらえるのではないでしょうか?
②新人スタッフの志望理由を叶える努力をしていますか?
お金がほしい、社会勉強になる、友達を作りたいなど、スタッフにはさまざまな入社動機があります。
例えば、学びたいと志高く入社したのにも関わらず、現場ではほったらかし・・・
これではスタッフの不満が増えていくでしょう。
入社時には必ず本人が得たいと思っている目的を確認し、目的に向かえるよう接しましょう。
③仕事を教える前に仲良くなろうとしていますか?
同じ正しいことを言われて、すんなり受け入れられる人と反感を覚える人がいます。
あなたも身に覚えはありませんか?
これは、人間の本能です。
あなたが興味のない相手は、相手もあなたに興味は持たないのです。
仲が良いかどうかは、仕事以外の話をした総量に比例します。
例えばあなたは従業員全員の氏名を漢字で書けますか?
趣味や好きな食べ物を知っていますか?
得意なことを把握していますか?
あなたが相手に興味がないのに、相手はなぜあなたの話を聞かないといけないのか思うようになりませんか?
あなたは家族やパートナーには興味をもって接しているけど、スタッフには同様のことをやっていないだけなのです。
以上3つ挙げましたが、あなたのスタッフへの関わり度合が、スタッフの離職に大きく影響します。
これはお客さんとの関係でも全く同じことが言えますので、是非意識して行動してみてください。
(回答日:2024年9月1日)