今までいただいたご質問の中で多かった質問とその回答例です。
詳細画面から専門家に、メール相談や直接会っての面談などを申し込むことができます。
新製品開発やITシステム導入プロジェクトなどを進める時、求められた品質をめざし、限られた予算の中で、予定された納期通りにプロジェクトを完遂するための方法を教えてください。
CCPM理論を活用しましょう
様々なプロジェクトでQCD(品質、予算、納期)をすべて守ろうとすると、現場のメンバーに過重な負担を強いることになります。また、発生する課題に的確な優先順位がつけられず、対処療法的な対応を続けていると、真に重要な課題が先送りされ、プロジェクト全体の遅れへとつながることもよくあります。このように不確実性の高いプロジェクトのマネジメントに関わる問題に対して有効な解決策を与えるのが、CCPM理論(クリティカルチェーン・プロジェクトマネジメント理論)です。
CCPM理論は、TOC(制約条件の理論)の考え方を基に、プロジェクトの最適なマネジメントを実現するために考えられたものです。CCPM理論には以下の5つの考え方があります。
1.マルチタスクの排除
個々の作業に集中し、タスク切り替えロスを削減するために、マルチタスクを排除します。
2.クリティカルチェーンによるマネジメント
タスクの順序、必要な工期で策定したクリティカルパスではなく、リソースの制約まで考慮して待ち時間が最も短くなるクリティカルチェーンで、無理のない計画を策定します。
3.バッファ(安全余裕)の集約
個々のタスクが抱えるバッファ(安全余裕)を取り出し、プロジェクト全体のバッファとして集約、管理します。バッファを多く消費しているタスクは、支援が必要なタスクとして認識し、優先的に支援します。
4.バッファ消費量によるプロジェクト管理
プロジェクト全体の進捗状況を、最長チェーン達成率(クリティカルチェーンの完了率)とプロジェクトバッファの消費率で判断します。
5.準備がすべて揃ったタスクからスタート
タスクに必要な万全の準備が整ってから次のタスクに着手します。
これらの考え方を基に、毎日の進捗確認で課題と優先順位を共有し、必要な支援を必要なだけタイムリーに与え、最も重要な課題に対応することで、作業の効率化と工期の短縮につなげます。