生産性を向上させるレイアウトの相談詳細(回答) « よくある経営・法律相談 « 経営に役立つ情報 « サンソウカン経営相談室

大阪の中小企業支援機関。 大阪産業創造館(サンソウカン)

生産性を向上させるレイアウト

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 生産性を向上させるレイアウト

    生産性を向上させるレイアウトにするには、どのような取り組みをすればよいでしょうか。

    主要製品を流れ線図に示して、ムダの少ない製造工程にします。


     主要製品の製造工程を流れ線図に示し、現状分析をします。流れ線図とは、設備や建物の配置図に工程図記号を記入して、各工程の流れを示したものです。配置図に対象物や人の動きを工程図記号とそれを結ぶ流れ線図を書くと、物や人の流れ、逆行した流れ、無用な移動などを視覚的に把握できます。
     工程図記号は、作業を加工、運搬、停滞、検査の基本要素によって把握します(図1)。


    工程図記号

     具体的に測定機器製造している企業例を見てみます。配置図に工程図記号を書き込み、工程の順番通りに矢印を結んでいきます。矢印の途中には運搬記号を書きます。原料や部品が貯蔵している倉庫から書き始めて、生産工程、品質工程、製品貯蔵倉庫まで書き入れます。
     事例の改善前の流れ線図(図2)は、複雑に入り乱れているのがわかります。工程ごとに距離が長かったたり、物の流れの方向が逆行したりしています。これでは、熟練者しか工程順序がわかりませんし、工程ごとの距離が離れており、運搬のムダが発生します。
     事例の改善後の流れ線図(図3)を見てみましょう。奥の部品倉庫あるいは素材倉庫から、手前の製品倉庫まで順序良く生産できています。製造する際には、前工程から次工程までの距離を短く、同じ方向に進んでいます。流れ線図で製造工程のレイアウトを整えることにより、ムダが少なく作業のミスが少なくなり生産性が向上します。


    改善前の流れ線図、改善後の流れ線図
回答した専門家
生産管理

窪津 正充

企業様のお困りごとついて、お気軽にご相談して下さい。

企業の問題について、一人で悩んでいても限度があります。外部の人の意見を聞くと客観視できて、思いのほか早期に解決できることがあります。コンサルティングにあたっては、現状にしっかり把握した上で実践的な支援をしたいと思っております。現場・現物・原則の三現主義に基づいて、その場その場に応じてともに考えていきますのでお気軽にご相談下さい。

ライセンス

中小企業診断士
HACCPコーディネーター、HACCPリードイ...

重点取扱分野

■生産管理、現場改善
・5Sによって現場を見える化し、...

カテゴリーで相談を探す

ページトップへ戻る