ヒューマンエラーを防止する方法の相談詳細(回答) « よくある経営・法律相談 « 経営に役立つ情報 « サンソウカン経営相談室

大阪の中小企業支援機関。 大阪産業創造館(サンソウカン)

ヒューマンエラーを防止する方法

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • ヒューマンエラーを防止する方法

    製造現場で機械化が進む中、作業者のちょっとしたミスによる不良が目立つようになりました。作業者に注意してもなかなか作業ミスは減りません。ヒューマンエラーを防止する方法を教えてください。

    ミスを防ぐ作用点の行為を明確にし、確実に実行できる訓練が必要です


     ヒューマンエラーとは、適切な標準が整備されていて、その仕事をするのに必要な力量を持っているにも関わらず、意図せずにやってしまうミス(エラー)です。したがって、作業標準を作成し、教育訓練により力量を身に着けることが不十分であれば、まずそれをやることが必要です。また、作業標準自体に不備や欠落があるのなら、作業標準を改善する必要があります。そうしたものを除いてヒューマンエラーを分類すると、以下の3つになります。

    1)うっかり型
     やろうとすることは正しく認識しているが、行動に移した時にうっかりと行動を間違える、というものです。この対策としては、人の行動が無意識のルーチン化に陥らないようにすることです。
    2)ぼんやり型
     やろうとすることは正しく認識されていたが、ぼんやりしてやることを忘れる、というものです。たとえば、製造現場で、作業の途中で話しかけられて作業を中断した後に作業を一つ飛ばして再開してしまったというケースです。この対策としては、こまめにメモを取る習慣づけ、現場での表示の充実、声かけなどの外乱を防ぐ工夫などがあります。
    3)思い込み型
     やろうとすることを間違えて認識してしまうことです。この場合、上記2つとは違って本人は間違いに気づくことができません。気づくのは不良が発生した後になります。この対策としては、曖昧な指示を排除することが考えられます。

     不良の多くは「再発」です。人の不注意を指摘して、「以後ちゃんと見るように」、「はい、わかりました」という曖昧な指示と応答では再発は防げません。よく後工程はお客様と考え、一つ一つの工程の中で確認・検査作業をするように、と言われます。この時、できた結果を確認するのではなく、作業中の行為そのものを確認することが重要です。その重要な行為(作用点)を危険予知訓練やヒヤリハット活動で見つけ、チェックリストに具体的に作用点での確認事項を記載し、指差し呼称で確認します。その上でマンネリ化を防ぎ、緊急時にあわててチェックリストを見ずに記憶に頼った行動をとることがないように普段から意識づけを行うことが重要です。

カテゴリーで相談を探す

ページトップへ戻る