創業資金を借入する際の留意点について教えて下さいの相談詳細(回答) « よくある経営・法律相談 « 経営に役立つ情報 « サンソウカン経営相談室

大阪の中小企業支援機関。 大阪産業創造館(サンソウカン)

創業資金を借入する際の留意点について教えて下さい

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 創業資金を借入する際の留意点について教えて下さい

    創業を予定しています。資金調達として自己資金で足りない部分を、金融公庫か保証協会の創業者向け融資の借入を行う予定です。準備資料や気を付けておいたほうが良いことを教えてください。

    ビジネスプランの練り上げと、資金面の裏付けが重要です。


     創業にあたって、自己資金のみでスタートできる場合と、公的な創業借入を行う場合。どちらも準備すべきものに大きな違いはありません。ポイントは2点です。
    ① 事業計画の練り上げ
    ② しっかりとした自己資金準備
     創業時の事業計画書については、金融機関所定の様式にのほか、あきない・えーどの「経営お道具箱」に、より詳しく記載できる書式がありますので参考にして下さい。
     計画書には、創業の動機やプロフィール、商品やターゲット、セールスポイント、資金計画や収支見込などを記載します。借入など他社の力を借りるために必要なものですが、より重要なことは自分自身が経営の課題を整理してやるべきことを明確にする資料として作成することです。創業後に経営を振り返る資料として重要なので、しっかりと練り上げてください。
     創業時の自己資金準備をしっかりとしておくことも重要です。公的な創業融資には、原則として創業資金総額に対する自己資金の準備割合の要件がありますので、自己資金がなければ融資を申し込むことが出来ません。
     自己資金要件は制度によって異なりますが、10%〜20%程度に設定されています。しかし実際のところ、9割を借入でまかなう創業計画は、借入金比率が高く返済負担が大きくなってしまいますので、計画の健全性・実現性を問われます。目安として創業資金総額の三分の一程度は、自己資金を準備されることをお勧めします。
     資金の裏付けについても留意が必要です。自己資金として認められるには、ご自身名義の預金通帳に従前から記帳されていることが必要です。いわゆる「タンス預金」は自己資金とは認められないので、創業準備の段階から銀行の預金通帳を使って資金の管理をしておくことが、創業時の金融機関借入の時の信用につながります。創業後も通帳は売上入金や支払いなど、財務管理の基本ツールになります。創業準備段階から、しっかりと通帳を使う習慣をつけておいてください。

回答した専門家
創業全般

永井 俊二

創業支援の最前線で得た経験を生かして、起業・経営される皆様を親身にサポートし...

創業や経営は、不安と隣り合わせですよね。「資金は、計画は、これで大丈夫だろうか?」と感じた時に、どうぞお気軽にご相談ください。
金融機関の創業支援、融資の最前線で経験した豊富な支援事例を踏まえて、主に資金調達や事業計画書作成の面で、融資課長のホンネを交えたわかりやすい説明とアドバイスをお届けします。皆様の創業や経営を全力でサポートさせていただきます。

ライセンス

中小企業診断士
一級販売士

重点取扱分野

○資金調達・融資を前提とした創業計画書・事業計画書の作成

カテゴリーで相談を探す

ページトップへ戻る