税務調査について、知っておくべきポイントはありますか?の相談詳細(回答) « よくある経営・法律相談 « 経営に役立つ情報 « サンソウカン経営相談室

大阪の中小企業支援機関。 大阪産業創造館(サンソウカン)

税務調査について、知っておくべきポイントはありますか?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 税務調査について、知っておくべきポイントはありますか?

    税務調査のことがよくわからず不安です。最低限これだけは知っておくべきポイントはありますか?

    税務調査について、知っておくべきポイントは複数あります!



     税務調査で知っておくべきポイントは多くあります。特に重要なものを3つご紹介します。
     1つ目は、調査の対応時に社長は「余計なことを言わない」ことです。調査官たちは話がうまいため、質問でいろいろな情報を引き出します。つい余計な話をしてしまい、あらぬ疑問を抱かせることがありますので、聞かれたことに答え「余計なことは言わない」ことが重要です。すぐに答えられない質問には、「確認してから回答する」と対応すれば問題ありません。また、顧問税理士がいれば、顧問税理士に調査の対応を任せることが可能です。社長は常に調査に立ち会う必要はありませんので、用件が済めば通常どおり業務をして差し支えありません。
     2つ目は、「調査官が言うことがすべて正しいわけではない」ということです。意外ですが、調査官は根拠のない指摘や根拠が誤っている指摘をすることがあります。顧問税理士が会計・税務・国税組織のルールに精通していれば、根拠が正しいか判断できるため問題ありません。しかし、税務調査は税理士試験に出ませんので、社長はもちろん税理士も、調査官が言うことが正しいと考える傾向にあります。したがって、調査官の指摘を鵜呑みにせず、どのような事実と根拠に基づいて指摘しているのか確認することが重要です。
     3つ目は、「調査前に税務調査対象期間の最後の期を見直す」ことです。調査は通常3期分が対象となります。最後の期については、期ずれと呼ばれる売上計上や在庫計上などのタイミングの誤りが多いため、それらが正しいか見直すべきです。見直した結果誤りがあった場合、調査の前日までに自ら修正申告を行えば、加算税が軽減されます。したがって、顧問税理士とともに、最低でも最後の期の見直しを行うことが重要です。
     このように、税務調査は知っているか知らないかで、結果が変わりますので、事前に情報収集しておくことが大変重要です。

    (回答日:2025年9月30日)

回答した専門家
税務、会計

石井 秀治

お客様の「安心」と「満足」が誇りの税理士です。みなさまの事業の継続・成長・発...

税理士により、会計処理や税務の判断が変わります。つまり、誰が作るかで決算書や申告書の内容が変わり、税務調査の確率や結果も変わります。中小企業診断士の視点を活かした財務面のアドバイスのほか、元国税調査官の経歴を活かした税務面の対応やアドバイスも行っています。税務会計だけでなく経営の悩みごとなど、些細なことでも遠慮なくご相談・ご質問ください!

ライセンス

税理士
中小企業診断士

重点取扱分野

1 税務会計
法人決算、確定申告、書面添付、電子帳簿...

カテゴリーで相談を探す

ページトップへ戻る