今までいただいたご質問の中で多かった質問とその回答例です。
詳細画面から専門家に、メール相談や直接会っての面談などを申し込むことができます。
飲食店を経営しています。お客様にご来店頂くためにチラシを作って配布したいと思うのですが、どの様に作れば効果が出やすいのかわかりません。効果的なチラシの作り方を教えてください。
絞り込みとお客様に響くキャッチタイトルを考えよう!
①「ターゲットの絞り込み」
対象となるお客様をグッと絞り込んでみましょう。絞り込む事でチラシの表現内容を明確にする事ができる様になります。例えば20代〜30代のOLを対象にしている場合でも、グッと絞り込んで「29歳OLでワイワイと飲むのが好きな人」という風に一度仮定してみてください。一旦仮定してもあとで修正できます。ここではグッと絞り込む事が大事です。
②「全体の構成」
チラシは通常の場合、新聞等と同様に構成します。つまり大見出し、小見出し、本文という感じです。チラシを見た際にパッと目につく大見出しで興味を引きつけ、小見出しを読んで頂く事が必要です。そして詳細な本文へとつなげてゆきます。全体の構成をこのように考えください。
③「キモはキャッチタイトル」
上記の内容の様に、大見出しは重要です。つまりキャッチタイトルです。このキャッチタイトルが上手に顧客アピールできるかどうかで、効果の出方が変わります。お客様に響くキャッチタイトルを作るコツは①の絞り込みした顧客イメージにピンポイントでアピールする事です。例えば「29才でもワイワイ飲みたいOLの為のお店!」という風です。
④「商品でなく体験をアピール」
商品の場合は商品説明をしてしまうケースが多い様です。しかし、お客様は商品が欲しいのではなく、効果や体験が欲しいのです。
飲食店の場合は、メニューの素材や作り込み、店内の居心地感をアピールする事で、お客様がお店を利用した際のワクワク感や居心地感を想像して頂きやすくなります。
⑤「お客様の声」
お客様の声も大事です。お店を第三者の立場として評価して頂いて声も載せましょう。
⑥「情報」
お店のオーナーやスタッフのプライベートな情報も掲載してください。詳細な情報では無く、趣味や出身地、マイトレンド等々です。お客様に親近感を持っていただくための情報です。店長やスタッフ、店内の写真を載せる事も効果的です。お店の住所や電話番号等も重要です。割引クーポンやプレゼントクーポンを付ける事も効果的です。
このような感じで数パターン作り、第三者に評価してもらい、ブラッシュアップしてください。きっと見違えるチラシが出来ると思います。
頑張ってください!