マーケティングでの検索結果 « よくある経営・法律相談 « 経営に役立つ情報 « サンソウカン経営相談室

大阪の中小企業支援機関。 大阪産業創造館(サンソウカン)

    マーケティングで検索した結果(30件中 1件目~10件目を表示)

  • 海外企業からの出資を受け入れるのですが、どのような方法があるか教えてください。

    当社は日本国内で製造業を営む株式会社です。海外での販路を拡大するため、海外現地パートナー企業からの出資を受け入れ、よりその国に特化した製品の開発やマーケティングに注力することにしました。方法と注意点を教えてください。

    自社株式を保有させる方法と、合弁会社を設立する方法があります。前者は、議決権の割合に特に気を付けて方法を検討するべきです。
    大きく分けると、①自社株式を直接海外企業に保有させる方法と、②自社と海外企業と合同で合弁会社を設立する方法がありえます。

    ①については、自社の発行済株式の一部を海外企業に譲渡するか、新株を発行し海外企業に割り当てる等により行います。普通株式を保有させることになれば、海外企業が貴社の株主総会において議決権を保有することになりますので、どれだけの議決権割合を持たせるかについては慎重な検討を要します。...
    回答の続きを読む
  • データマイニングとは何ですか?また、何ができますか?

    データマイニングについて何ができるかも含めて教えてください。

    データの関係性や傾向を把握し、意思決定や予測、問題解決につなげることです。
    データマイニングとは、大量のデータから有用な情報やパターンを抽出する技術やプロセスを指します。これには、データの収集、前処理、解析、パターン発見、評価のステップが含まれます。データマイニングの目的は、データの中に潜む関係性や傾向を見つけ出し、意思決定や予測、問題解決に役立てる...
    回答の続きを読む
  • 海外事業展開後の新規顧客開発の具体的方法

    既存顧客の海外シフトとコストダウンのために海外に法人を設立したのですが、現地で新たに販路開拓して新規顧客を開発するにはどのような方法が効果的でしょうか?

    海外での展示会や商談会を活用し代理店やエンドユーザーへの直接提案が効果的です。
     中小企業が海外事業展開を行うときはほぼ3通りの目的に分けられます。
    ① 主要取引先の海外シフトに追随して取引継続を確保するため現地生産を展開する
    ② コスト競争力を高めるため人件費の低い国で持ち帰り生産を行う
    ③ 国内市場が先細りして成長発展が望めないため海外の新規市場・顧客を開拓し拡大する

     ①と②の段階では、縮小する国内市場に対してコスト対応...
    回答者
    海外取引
    杉浦 直樹
    回答の続きを読む
    回答者
    海外取引
    杉浦 直樹
    専門家の詳細を見る
  • 海外クラウドファンディングについて教えてください。

    海外のクラウドファンディングには、どのようなものがありますか?その特徴について教えてください。

    海外市場のテストマーケティングツールとして活用されています。
    近年、海外市場のテストマーケティングとして注目されているのが「海外クラウドファンディング」です。自社商品やサービスの宣伝、ファンづくりはもちろん、海外ユーザーの生の声が聞くことができるのが特徴です。
    基本的にはユーザーの反響を見てから生産量を調整できるので、過剰在庫を抱える心...
    回答者
    海外取引
    森信 肇
    回答の続きを読む
    回答者
    海外取引
    森信 肇
    専門家の詳細を見る
  • 輸出での海外ディストリビューターの探し方を教えてください。

    輸出する際、信頼のできるディストリビューターは、どのように見つければいいでしょうか。

    各支援機関、あらゆる情報網をフルに活用しましょう。
    海外に商品を輸出する場合、海外の小売業者や飲食チェーンなどと直接取引を行うことが理想的ですが、多くの場合は、日本国内の輸出商社または、海外のディストリビューターが取引先になります。海外のディストリビューターは、日本の卸売業者や問屋とイメージが近く、現地のネットワークやマーケティング機能を有しているケースもあるため、輸出先としては重要パートナーとなります。

    海外ディストリビューターの開拓方法としては、マーケティング調査も兼ねてやはり現地に赴くことが1番の近道ですが、国内の輸出展示会でも海外バイヤーやディストリビューターに出会うことができます。
    JETROの「世界の見本市・展示会情報(J-messe)」では、国内外の展示会情報が入手でき、共...
    回答者
    海外取引
    森信 肇
    回答の続きを読む
    回答者
    海外取引
    森信 肇
    専門家の詳細を見る
  • 自社に向いた無理なく続けられるソーシャルメディアの選び方

    FacebookやLINE、ツイッターなど、話題になったソーシャルメディアはいろいろ試してみたのですが、どれも効果が出ず長続きしませんでした。自分にはWEBは向いていないのでしょうか。

    自社の業種や課題、顧客層にあったWeb活用策を選ぶことが重要です。
    これまで企業のWEB活用の手段はいろいろ出てきましたが、せっかく始めても続けられる方は少ないようです。これは、業種や業態、さらには自社の課題にあったWEB活用策を選んでいないことが原因です。本来はそれぞれ目的が違うものなので、自社のマーケティング戦略の中に位置付けて、その本当の目的を理解したうえで取り組むことが重要です。

    WEB活用策の中でも、ソーシャルメディアの特徴は、利用者とのコミュニケーションです。運営者からの情報発信に加えて、運営者とユーザーとの、あるいはユーザー同士の会話によりコンテンツが作られます。ユーザーからのコメントには、好意的なものだけではなく、お店や製品・サービスへの不満...
    回答の続きを読む
  • ホームページからの集客を増やすにはどうすればいいですか?

    ホームページを開設して、お客様からの問い合わせや商品の注文に対応できるようにしていますが、思ったように成果が上がりません。何かよい方法を教えてください。

    ホームページからの集客を増やすためにも原則があります。
    ホームページ(以下、HP)からの集客を増やすための原則を3つに分けて説明します。
    原則1:お客様に安心感を与える、
    原則2:SEO対策を実施する
    原則3:マーケティング手法を駆使する
    【原則1:お客様に安心感を与える】
    HPにも「事業所らしさ」「お店らしさ」が必要になります。実際の事業所や店舗でも、手がけているビジネスや商品に応じたオフィスや店舗としている...
    回答の続きを読む
  • ホームページのアクセス解析で売り上げを伸ばす

    ホームページからお問い合わせを増やして、売上をアップさせたいです。
    専門書を読んでいたらアクセス解析をしましょうと書かれています。社内で取り組む場合、どのようにしたらよいでしょうか?

    実施面では仮説と検証指標の設定、運営面では社内体制や予算設定が大切です。
    ホームページにアクセス解析ツールを導入することで、どのくらいの人がホームページに訪れているか、どこから来ているかに始まり、詳細なマーケティング情報を得られます。
    アクセス解析ツールは様々ですが、代表的なものに無料(2018年7月時点)で使用でき、
    インターネットや書籍で情報を得やすいGoogle Analytics(グーグルアナリティクス)があります。

    アクセス解析にあたって必要なのは、どうしたら成果が出るのかという仮説と、その成果を図る指標です。
    仮説...
    回答の続きを読む
  • クラウドファンディングを活用して新規販路開拓やテストマーケティングをするやり方を教えてください。

    クラウドファンディングは寄付集めというイメージなのですが、企業の新しい販路の開拓やテストマーケティングに使えるのでしょうか?

    クラウドファンディングを使って企業が新規の販路開拓することが益々増えてきます。
     クラウドファンディングとは困った人を助けるため、皆が少額資金を支援してお金を集めるというイメージが強かったですが、最近は企業が新商品や新サービスをクラウドファンディングのプラットフォームを活用して、テストマーケティングをする事例が増えてきています。
    プラットフォームに新商品や新サービスを出展することで、エンドユーザー(一般消費者)の反応を見ることができます。新商品・サービスが世の中に受けるか受けないかを試してみることができます。今までは企業はこのテストマーケティングを「展示会」などでやっていました。今は展示会の代わりにク...
    回答の続きを読む
  • 融資とクラウドファンディングの違い。それぞれのメリットとデメリットは?

    銀行からの融資とクラウドファンディングとの違いを教えて下さい。
    また、それぞれのメリットとデメリットも知りたいです。

    銀行融資とクラウドファンディングと両方の活用をお勧めします。
     最近、クラウドファンディングの活用が増えてきています。クラウドファンディングには金融型と購入型の2種類があります。金融型クラウドファンディングは更に「株式型」「融資型」「ファンド型」に分かれますが、金融型は投資家から資金を集め、そのリターンは資金ですので、難易度が高いです。もう一つの購入型クラウドファンディングは集まった資金は「売上金」で、リターンは「商品」「サービス」「権利」を返しますので、通常の商品サービスの売買と変わりません。先に資金を頂け、2〜3ヶ月後などにリターンを送れば良いので、購入型クラウドファンディングは敷居の低いクラウドファンディングです。
     購入型クラウドファンディングはネットショッピングの進化形で、プラットフォームを活用し、自社の新商品やサービスを販売することができます。ネットショッピングとの違いは、ただ単に商品・サービスを売るだけではなく、想いやこだわり、歴史などを読んで頂け、応援という気持ちが乗って買って...
    回答の続きを読む

カテゴリーで相談を探す

ページトップへ戻る