今までいただいたご質問の中で多かった質問とその回答例です。
詳細画面から専門家に、メール相談や直接会っての面談などを申し込むことができます。
中小企業のDXはバックオフィスからといわれます。便利なツールがたくさんありますが、経理部門のDX推進には、まずは何から手を付ければよいでしょうか?
経理業務そのものの効率化と、効率化した先に経理部門はどのような役割を担うかを検討し、取り組むことが必要です。
DX(デジタル・トランスフォーメーション)とは、「企業がデータやデジタル技術を活用し、組織やビジネスモデルを変革し続け、価値提供の方法を抜本的に変えること」です。
一般にデジタル化は下記の3つの段階があります。
第1段階 デジタル化による省力化・平準化
例:製造日報をデジタル化すること
第2段階 デジタルデータの活用
例:デジタル化した製造日報を集計・分析して、活用して、改善の仕組みをつくること
第3段階 仕事そのものの定義を変える=ここが本当のDX
例:より最適な人員配置を自動化する、新しい事業を生み出す仕組みをつくる、熟練していなくてもマニュアルで仕事ができること など
これまでの仕組みややり方を【変革】することがDXです。
経理部門に置き換えてみると、次のようになります。
第1段階は、
・銀行取引やクレジットカードなどの取引をシステムで受信して半自動で仕訳をする
・手動での仕訳入力をなくす(データ連携)
・請求書の発行や受取をデジタル化して同時に仕訳をする
・請求書を基に総合振込データが作成でき、仕訳も自動で処理をする(転記ミスの防止)
・経費精算申請をスマートフォンで随時行い、月末に集中させないようにする
・電子納税を取り入れ、窓口に行くのをやめる
・書類はデジタル保存し、ペーパーレス化を実現する
第2段階は、
・第1段階で効率化できたことにより、翌月10日には月次決算ができる
・データ連携で粒度の小さいデータ(相手先別・カテゴリ別・商品別など)を会計に反映できるようになるため、部門別管理やプロジェクト管理につなげる
第3段階は、
・経理部門は、データを活用して、経営者の関心事に応える仕組みをつくる部門になる、つまり、戦略部門として経営に貢献できるようになる
・今後の見通しと資金繰りの見込みがスムーズに検討でき、素早く打ち手を打つ
・会計の数字だけでなく、稼働日数、顧客数、新規客数、生産重量など、非財務数値も経理部門に集め、現場感のある数字で振り返りができるようにする
会計の本来の役割は、企業の取組がこれでよかったのか?という是非を経営者に報告し、今後の意思決定に役立てることです。
現在、様々な便利な効率化ツールがあります。これらはぜひ活用していきたいものです。さらに、その先に、これまでの仕組みや習慣をどのように変えていけるのか?ということまで考えて、自社のDXプランを描いていただき、まずは、第1段階から取組んでいただくとよいかと思います。
(回答日:2025年10月3日)