たこやき屋を経営していますが、廃棄ロスをなくす方法はありますか。の相談詳細(回答) « よくある経営・法律相談 « 経営に役立つ情報 « サンソウカン経営相談室

大阪の中小企業支援機関。 大阪産業創造館(サンソウカン)

たこやき屋を経営していますが、廃棄ロスをなくす方法はありますか。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • たこやき屋を経営していますが、廃棄ロスをなくす方法はありますか。

    たこ焼き屋を開業して1年経過しました。
    たこ焼きを焼いていることでお客さんが来店してくれている感覚があり、常に焼き続けていると、結果的に大量のロスが発生し利益を圧迫していることに気付きました。
    常に作るのをやめると売り上げが下がるのではと思い、なかなかロスを減らすことができません。どうすればいいでしょうか。

    データ分析によってロスを減らすことができるのでデータ管理から始めましょう



    たこ焼き屋では、テイクアウトを希望するお客様の心理として、すぐに持ち帰りたいと思っているため、立ったまま10分程度待つのを嫌がり、購入を断念する人が少なくありません。
    今回のご質問は、実演販売的要素としてたこやきを焼くパフォーマンスを続けていると必要以上にロスが出るということなので、お客様が来店しない時間帯であっても大量に焼いているため、実演販売をしても売れずにロスになっていると推察します。
    たこ焼き屋のロスを減らすために、次の2つのステップを取り入れてください。

    1.ホールディングタイムの設定
    一般的にたこ焼き屋では、焼いたたこ焼きのストック方法と廃棄基準を店舗で決めています。例えば、パックに入れてウォーマーで保管するパターンと、短い時間であればたこ焼き器で保存しているパターンがありますが、廃棄の基準は各店主の感覚で決められています。
    ウォーマーでストックするホールディングタイムの決め方は、ストックした状態で5分おきに食べて自分の基準で美味しくないと判断した時までが、ストック可能なホールディングタイムです。ウォーマーで30分と決めれば、それ以内であれば販売することになります。
    たこ焼き器の場合は、火を消して何分までなら再度加熱しても美味しいかがホールディングタイムです。
    まず自分の店の基準を決めて下さい。

    2.販売データの分析
    次に、販売時間帯別に販売個数と来店客数を記入する習慣をつけて下さい。
    POSを利用している場合はPOSで調べることができます。
    1日の出数÷客数で一人当たりの平均購入パック数が算出されます。
    例えば、12時から13時に15人で平均購入パック数が1.5の場合、23パック売れることになります。
    クッキングタイムが10分で1回に焼けるパック数が4とした場合、1時間当たりの工程数は6×4=24パックが製造できます。
    1時間で15人の接客をすると、4分に1人対応することとなり、工程数がクリアーできません。
    そのため、ホールディングタイムを考えて、30分前からストックすれば、より多く対応することができます。
    また15時から16時が平均2人の接客をとすると3パックとなり、20分に1人前焼けばよいことになります。
    時間帯別に対応する出数を標準化できれば、ホールディングタイムと合わせてたこ焼きを焼くことで、お客様が来る時に実演販売に近い状態で処理することが出来ます。
    逆に一人も来店しない時間帯が確実にあれば、その時間帯に実演パフォーマンスをしても集客率は上がらないので、この時間帯はストック販売かオーダーメイドで対応するなどの細かな対応をすることでロスを減らすことができ、持続可能なお店になると思います。

    (回答日:2024年8月30日)

回答した専門家
店づくり・店舗運営

堀越 昭夫

店舗経営をしている方へ勇気を出して「お店のお医者さん」を訪問して元気になりま...

誰にも相談できなかったお店の悩みを解消します。あなたの一回の勇気が人生を変えるチャンスです。すでに一部地域で先生の相談窓口は1ヵ月先まで予約が取れない超売れっ子アドバイザーです。経営者と同じ目線で考えそれぞれの問題に的確に応えてくれる「お店のお医者さん」としてのファンも多い。気軽に相談して下さい。

ライセンス

賃金業務取扱主任、クラウドファンディングアンバサダー、 ...

重点取扱分野

※店舗経営相談内容 (創業〜廃業まで全般)
・フランチャ...

カテゴリーで相談を探す

ページトップへ戻る