現場が片付かない場合の対処法について教えて下さいの相談詳細(回答) « よくある経営・法律相談 « 経営に役立つ情報 « サンソウカン経営相談室

大阪の中小企業支援機関。 大阪産業創造館(サンソウカン)

現場が片付かない場合の対処法について教えて下さい

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 現場が片付かない場合の対処法について教えて下さい

    現場が片付かない場合の対処法について教えて下さい

    5S活動を導入することを説明して実行し定着させましょう。



    現場の乱雑さを改善するには5S活動が必要です。5Sとは整理、整頓、清掃、清潔、躾(しつけ)の略称です。それぞれの意味を記します。
    整理:必要なものと不必要なものの区分をハッキリし、不必要なものをその場所から撤去すること
    整頓:必要なときにすぐ効率よく使えるように誰もが分かる置き場所を決めること
    清掃:必要なものについたゴミと汚れを取り去りきれいにすること
    清潔:整理、整頓、清掃が繰り返されて維持されること
    躾:決められたルールを必ず守って行動すること
    5Sを導入して定着するためには、5Sの重要性と目的を従業員にしっかり伝えることが重要です。5Sを大掃除の延長と従業員が考えているのなら、5Sをしてもすぐに元の乱雑な状態に戻ってしまいます。
    5Sとは企業経営の土台をなす企業活動であり、企業活動の原点であり、企業文化を形成するものでもあると重要性を認識して下さい。製造業ではQ(品質)、C(コスト)、D(納期)が重要な3要素だと言われています。どの項目も5Sが土台となっており5Sができていないと、QCDの3要素が頭打ちしてしまいます。5S活動は会社をあげて行う企業活動であるという認識を共有することが重要です。
    5Sの目的は、お客様の満足度を含めた企業の土台づくりです。5S活動を進めると目に見えて効果があがるので、取引している企業から「5S活動が進んでいますね」、「5Sをしっかりしている企業は品質がよさそうですね」などの話をされる場合があり、顧客満足度が向上します。競合と同じ製品を納入している場合でも、しっかりと5Sの活動している企業の品質の方がよいと判断される傾向があります。なぜなら異物の混入を防ぐ活動などに取り組んでいるからです。また5Sにしっかり取り組む企業は不要な物を購入しなくなり、経費の削減につながります。そして物を探す時間が少なくなるため、ムダな作業が削減されて生産性が向上します。このような理由から、大企業や中小企業に関係なく5S活動にしっかり取り組んでいる企業は業績が良好な事が多いです。
    5Sに取り組む際には、経営者が5Sに取り組む姿勢を示すことが重要です。経営方針や経営会議、朝礼などの場面でしっかり従業員に伝えます。5Sパトロールには管理者だけでなく経営者も同行する方が5Sに対する真剣さが増します。中には経営者自身が5S 活動に参加して取り組んでいる企業もあります。
    5S活動は整理から始めます。不要物の処理である整理から始めないと、物があふれている状態ではスペースが作れないからです。「いつ」「誰が」「どの区域を」「いつまで」に整理するのかを決めて活動を進めます。各区域でリーダーを決めて組織的に責任を持たせて進めるのがよいでしょう。企業の中には不要物基準を決める場合もあります。
    貴社に合うような5S活動を検討して進めて下さい。

    (回答日:2024年8月23日)

回答した専門家
生産管理

窪津 正充

企業様のお困りごとついて、お気軽にご相談して下さい。

企業の問題について、一人で悩んでいても限度があります。外部の人の意見を聞くと客観視できて、思いのほか早期に解決できることがあります。コンサルティングにあたっては、現状にしっかり把握した上で実践的な支援をしたいと思っております。現場・現物・原則の三現主義に基づいて、その場その場に応じてともに考えていきますのでお気軽にご相談下さい。

ライセンス

中小企業診断士
HACCPコーディネーター、HACCPリードイ...

重点取扱分野

■生産管理、現場改善
・5Sによって現場を見える化し、...

カテゴリーで相談を探す

ページトップへ戻る