企業価値担保権とはどのような担保ですか?の相談詳細(回答) « よくある経営・法律相談 « 経営に役立つ情報 « サンソウカン経営相談室

大阪の中小企業支援機関。 大阪産業創造館(サンソウカン)

企業価値担保権とはどのような担保ですか?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 企業価値担保権とはどのような担保ですか?

    借入の際に利用できる「企業価値担保権」という新しい制度ができると聞きました。どのような制度ですか?また制度の狙いは何ですか?

    企業価値全体に設定される新しい担保権です。



    1.企業価値担保権とは

    「企業価値担保権」とは文字通り、企業価値全体を担保に取るという新しい制度です。
    2024年3月15日、「企業価値担保権」の創設に向けた新法案「事業性融資の推進等に関する法律案」 が閣議決定され、2024年6月7日、参議院本会議で可決・成立しました。
    新制度開始は2026年の見通しとされています。

    金融機関が企業にお金を貸すとき、通常は決算書などの財務内容を元に返済能力などを審査して、貸出可否や金額を決定します。そして、財務内容以外にも、貸出可否や金額に影響を与える要因があります。それが物的担保です。

    不動産などの物的担保があれば、貸出先の企業の財務状況が仮に悪化した場合であっても、金融機関としては回収が可能なため、貸出に応じやすいです。

    ただ、この方法には問題点があることが以前より指摘されてきました。どんな問題点か?というと以下の2点です。

    (1)現時点で、財務内容がよくなく、また物的担保にも乏しいが、成長性のある企業が評価されず、必要な資金調達ができない懸念がある。

    (2)企業の事業が順調に推移しなかった場合であっても、金融機関としては回収が可能であるため、金融機関が貸出先の業績に無関心になり、必要な支援をしなくなる懸念がある。

    そこで、推奨されてきたのが「事業性評価」という考え方です。企業の財務内容だけ見るのではなく、その企業の事業内容や将来性を評価して、貸出可否などを行うべきだ、という考え方です。

    金融庁のこの方針に沿って、各金融機関では、事業性評価シートなどを作成して、取引先企業の定性評価を行うようになりました。

    ただ、財務内容と違って、「事業性評価」の手法等を標準化することは難しく、「事業性評価」がある種、ノルマのような扱いになり、形式的に事業性評価シートを作成して件数を数えているだけではないか?などの批判も一部で聞かれるようになりました。

    2.企業価値担保権の狙い

    このような課題認識の中で、「企業価値担保権」が議論されるようになりました。狙いは下記の2点です。

    (1) 土地などの不動産をもたないデジタル関連などのスタートアップ企業であっても、企業の将来性が高ければ、成長資金を供給できるように環境を整備する。
    (2) 貸し手側である金融機関に事業への関心を高めてもらい、タイムリーな経営改善支援が行われるようにする。

    つまり、制度創設の目的とは、事業性評価融資を法制化することで、実効性を与えることです。評価される事業性としては、企業独自のノウハウや技術力、顧客基盤、取引データなどが想定されています。

    (回答日:2024年8月22日)

回答した専門家
マーケティング戦略

片山 祐姫

お客様の視点で、あなたの会社のマーケティング(商品・売り方)戦略を一緒に考え...

あなたの商品・事業のお客様は誰でしょうか?
売上とは、自社が販売した金額ではなく、お客様がお買い上げくださった金額です。
お客様の視点で考えることで、気づけることはたくさんあります。
とはいえ、自社だけで考えていたのでは、つい自社目線になりがちです。
そんなときはぜひご相談にお越しください。
第三者の視点で、いろんなご質問をさせていただきます。
いっしょにマ...

ライセンス

中小企業診断士
認定経営革新等支援機関

重点取扱分野

〇「人が自立的に動き、成果が上がる仕組み」としての理念経...

カテゴリーで相談を探す

ページトップへ戻る