借入の返済が苦しい場合に何かできることはありますか?の相談詳細(回答) « よくある経営・法律相談 « 経営に役立つ情報 « サンソウカン経営相談室

大阪の中小企業支援機関。 大阪産業創造館(サンソウカン)

借入の返済が苦しい場合に何かできることはありますか?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 借入の返済が苦しい場合に何かできることはありますか?

    コロナでゼロゼロ融資を借りました。借入の返済開始が始まり、返済が苦しいです。このような場合に、何かできることはありますか?

    どうしても返済できない場合は早めのリスケも一つの選択肢です。



    返済が苦しいと、落ち着いて事業に専念することもできないと思います。
    まずは現状がどうなっているか、数字をしっかり直視することが重要です。
    具体的には、以下の2つのステップで考えてみてはいかがでしょうか。

    1.営業キャッシュフローが赤字である場合

    営業キャッシュフローとは、本業による稼ぎです。具体的には以下の数字で判断します。

    (1)当期純利益+減価償却費
    (2)経常利益-法人税+減価償却費

    (特別損益の数字が大きくなければ、上記(1)、特別損益の数字が大きければ、上記(2)で計算ください)

    上記を計算してみて、黒字であれば、本業で一定の稼ぎが出ているということになり、赤字であれば、事業を行えば行うほど、お金が流出していくということです。

    その場合は、早急に資金流出を止める必要があります。まず、以下などで改善できないかご検討ください。

    ・固定費の大幅削減
    ・不採算事業からの撤退
    ・赤字商品の廃止

    また、不稼働の資産売却などで一時的に資金繰りに余裕を持たせて、その間に抜本的な改善ができないかなども合わせて、ご検討ください。

    2.営業キャッシュフローが黒字である場合

    次に営業キャッシュフローは黒字であるけれど、返済ができないという場合です。
    この場合、おそらく以下のような状態です。

    当期純利益+減価償却費 < 年間の返済額

    まずは、追加の借入や返済期間を長期化する借換などができないか、取引金融機関に相談してみましょう。

    相談の結果、不可であった場合には、暫定的なリスケジュール(以下、リスケ)も一つの選択肢です。リスケとは、一時的に借入の返済猶予をしてもらって、その間に経営改善をめざす事を言います。

    具体的には、お金を借りている金融機関に、経営改善計画書を提出して、リスケの依頼を行います。

    元本返済をなくして資金繰りを良化することで、事業に専念できる状況を作り、経営改善に注力し、また返済を再開できるだけの利益を創出することをめざします。

    ここで、とても大事な留意点があります。

    それは、リスケ期間中は、新規の借入はできないということです。リスケに躊躇して、「何とかなる」とリスケを先延ばしすると、結果的に手元資金が枯渇し、リスケを承認してもらったとしても、資金繰りが回らない事態が起こり得ます。

    業績が悪化した際は、冷静な判断ができないことが多いと思いますが、経営改善は早めの着手が重要です。まずは専門家に相談してみましょう。

    (回答日:2024年8月22日)

回答した専門家
マーケティング戦略

片山 祐姫

お客様の視点で、あなたの会社のマーケティング(商品・売り方)戦略を一緒に考え...

あなたの商品・事業のお客様は誰でしょうか?
売上とは、自社が販売した金額ではなく、お客様がお買い上げくださった金額です。
お客様の視点で考えることで、気づけることはたくさんあります。
とはいえ、自社だけで考えていたのでは、つい自社目線になりがちです。
そんなときはぜひご相談にお越しください。
第三者の視点で、いろんなご質問をさせていただきます。
いっしょにマ...

ライセンス

中小企業診断士
認定経営革新等支援機関

重点取扱分野

〇「人が自立的に動き、成果が上がる仕組み」としての理念経...

カテゴリーで相談を探す

ページトップへ戻る