粗利率が低い仕事は受けない方がいいですか?の相談詳細(回答) « よくある経営・法律相談 « 経営に役立つ情報 « サンソウカン経営相談室

大阪の中小企業支援機関。 大阪産業創造館(サンソウカン)

粗利率が低い仕事は受けない方がいいですか?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 粗利率が低い仕事は受けない方がいいですか?

    稼働していない機械があるのですが、受注するには、値引きが必要な状況で、会社全体の粗利率が下がります。受注しない方がいいですか?

    粗利率は大事ですが、最終的には粗利額で判断しましょう。



    1.粗利率とは

    会社の粗利率を意識して経営されていることは素晴らしいです。
    粗利率の定義はいろいろあるのですが、ここでは、以下のように定義します。

    粗利=売上-(材料費+外注加工費)
    粗利率=粗利÷売上×100

    上記からわかる通り、粗利とは、売上から社外流出費用を除いた、「実質的な収入の金額」です。

    同じ売上でも、粗利額が大きければ、人件費や固定費を支払った後の利益を確保しやすく、粗利額が小さければ、そこから、人件費や固定費を支払った後の利益の確保が困難です。

    一般に業績のよい会社の粗利率は、業界平均値よりも高く、業績のよくない会社の粗利率は、業界平均値よりも低いです。

    なので、会社の粗利率を下げないように適正見積や内製化、歩留率アップのための工程管理等を行うことは非常に重要です。


    2.粗利率か?粗利額か?

    では、上記を大前提として、今回の質問について考えてみましょう。

    「稼働していない機械があり、受注するには、値引きが必要な状況で、会社全体の粗利率が下がる」状況とのことです。

    稼働していない機械があるということは、生産キャパに余裕のある状況と判断できます。この機械を稼働させることで、追加の売上を上げる事ができれば、粗利率が下がったとしても、粗利額自体は伸ばすことが可能です。

    会社が利益を出すために必要なこと。それは、会社全体の粗利額を固定費よりも大きくすることです。

    ・粗利額 > 固定費 のとき : 黒字
    ・粗利額 = 固定費 のとき : 損益分岐点
    ・粗利額 < 固定費 のとき : 赤字

    つまり、粗利率と粗利額、より重要であるのは、粗利額です。粗利率を重視するのは、粗利額の確保のための基準値としての役割です。

    より粗利率の高い仕事が受注できるのであれば、その仕事を優先するべきですが、機械が遊んでいるのだとしたら、粗利率が多少低くても受注した方がいいでしょう。

    粗利率を見るのは、粗利額の確保のためです。より大事なことは必要な粗利額の確保です。

    (回答日:2024年8月22日)

回答した専門家
マーケティング戦略

片山 祐姫

お客様の視点で、あなたの会社のマーケティング(商品・売り方)戦略を一緒に考え...

あなたの商品・事業のお客様は誰でしょうか?
売上とは、自社が販売した金額ではなく、お客様がお買い上げくださった金額です。
お客様の視点で考えることで、気づけることはたくさんあります。
とはいえ、自社だけで考えていたのでは、つい自社目線になりがちです。
そんなときはぜひご相談にお越しください。
第三者の視点で、いろんなご質問をさせていただきます。
いっしょにマ...

ライセンス

中小企業診断士
認定経営革新等支援機関

重点取扱分野

〇「人が自立的に動き、成果が上がる仕組み」としての理念経...

カテゴリーで相談を探す

ページトップへ戻る