精算課税贈与の基礎控除の新設について教えてください。の相談詳細(回答) « よくある経営・法律相談 « 経営に役立つ情報 « サンソウカン経営相談室

大阪の中小企業支援機関。 大阪産業創造館(サンソウカン)

精算課税贈与の基礎控除の新設について教えてください。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 精算課税贈与の基礎控除の新設について教えてください。

    相続・生前贈与の税制改正があったことを知りました。精算課税贈与の基礎控除の新設について簡潔に教えてください。

    特別控除額2,500万円に加え、基礎控除110万円が新設されました。また、この110万円は相続税申告における生前贈与加算の対象外です。



    この改正は、相続税と贈与税の一体化改革(資産承継の時期・方法等によって税負担が変動しない仕組みづくり)の一環で行われたものです。
    改正前・後の相違点、相続税申告への影響等は以下の通りです。

    [改正前]
     ・(相続時精算課税適用財産の価額の合計額-特別控除額2,500万円)×20%=贈与税額
     ・精算課税贈与を行う場合は必ず贈与税申告が必要(届出+申告)
     ・将来の相続税申告において「贈与財産+相続財産」で相続税を計算

    [改正後]令和6年1月1日以後の贈与取得財産に係る相続税又は贈与税について適用
     ・(相続時精算課税適用財産の価額の合計額-基礎控除110万円-特別控除額2,500万円) 
      ×20%=贈与税額
     ・基礎控除以下の精算課税贈与の場合は贈与税申告が不要(届出のみ)
     ・将来の相続税申告において「(贈与財産-毎年の基礎控除)+相続財産」で相続税を計算

    ◆相続税申告への影響
      上記の通り、毎年の基礎控除を除いた残額で精算を行う為、改正前に比べ相続時に精算され
      る金額が減少します。

    ◆選択制(暦年贈与or精算課税贈与)
      当改正により精算課税贈与の利便性が向上しましたが、精算課税贈与を選択した場合、生涯
      暦年贈与に戻ることが出来ない為、各贈与制度のメリット・デメリット(持ち戻し期間の違
      い等)を理解し、贈与者の年齢や体調・贈与財産のボリュームや承継スケジュール等を踏ま
      え検討しなければなりません。
      更に、贈与資産(現金、上場株、自社株、不動産等)の種類に応じた注意点や将来における
      遺産分割への影響等も想定し、最適な選択を行うことが必要です。

    相続対策として生前贈与をご検討されている方は、ぜひ経営相談室をご利用ください。

    (回答日:2024年8月22日)

回答した専門家
税務、会計

田中 広大

相続・事業承継、企業の税務・資産対策等、豊富な経験と実績をもって、誠実に心を...

これまでに年商1〜500億円規模の企業様(製造業・貿易業・建設業・不動産業・医療業など)の決算申告や節税対策、個人資産1〜50億円規模のオーナー家族の相続や事業承継のご支援をさせていただきました。
これらの経験を活かし、ご相談者様の心に寄り添い、全力で最良の結果を見出して参ります。
どうぞよろしくお願い申し上げます。

ライセンス

税理士
ファイナンシャルプランナー、認定経営革新等支...

重点取扱分野

◎法人の決算申告、経営相談(税務、財務、相続・事業承継など...

カテゴリーで相談を探す

ページトップへ戻る