製品ライフサイクルでのCO2排出量の算出方法を教えてください。の相談詳細(回答) « よくある経営・法律相談 « 経営に役立つ情報 « サンソウカン経営相談室

大阪の中小企業支援機関。 大阪産業創造館(サンソウカン)

製品ライフサイクルでのCO2排出量の算出方法を教えてください。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 製品ライフサイクルでのCO2排出量の算出方法を教えてください。

    取引先から「納品する製品のライフサイクルでのCO2排出量を教えてほしい」との要請を受けることがあります。どのように対応すればいいのでしょうか。

    LCAの手法を用いて算出しましょう。



     製品のライフサイクルでの環境負荷を定量化する手法に、LCA(ライフサイクルアセスメント)があります。LCAとは、ある製品・サービスのライフサイクル全体(資源採取→原料生産→部品生産→完成品生→流通→消→廃棄・リサイクル)または、その特定段階における環境負荷を定量的に評価する手法です。そのため、完成品を製造している取引先は、部品加工を行っているサプライヤーへ納入部品の環境負荷の算出を求めることになります。脱炭素社会への移行が求められる現在においては、環境負荷の一つであるCO2排出量の算出が求められます。
     LCAの手法についてはISO規格(ISO14040〜ISO14043)にその内容が定められています。
    LCA手法を用いた製品のライフサイクルでのCO2排出量の算出は、以下の手順で進めます。

    【ステップ1】目的及び調査範囲の設定
     LCAはすべてのライフサイクルで環境負荷を測定することですが、全てを細かく測定していたのでは非常に工数も時間もかかります。したがって、目的を絞って、その目的に合致する範囲を決めて実施することが重要になります。
    【ステップ2】インベントリー分析
     対象とする製品に関して投入される資源・エネルギーと、生産または排出される製品・排出物のデータを収集し、環境負荷項目に関する入出力明細表を作成するステップです。製品ライフサイクルのフローに基づき、データを収集します。そして収集したデータに原単位(例:ある原料1kgあたりCO2排出量、電力1kWhあたりCO2排出量など)を掛けてCO2排出量を計算し、機能単位(例:製品1個あたり)に換算します。原単位のデータベースとしては、産業技術総合研究所が開発した「IDEA V3」シリーズが有名です。
    【ステップ3】影響評価
     環境に影響を及ぼす各項目(例:CO2、CH4、NOxなど)が、どの環境問題(例:地球温暖化、大気汚染など)に対して、どのような影響を及ぼすかを定量的に評価するステップです。例えば、CH4の温室効果はCO2の28倍ですから、28倍してCO2換算値を計算し、地球温暖化への影響を評価します。
    【ステップ4】解釈
     結果を分析・評価し、目的に即して結論を導き出し、限界を説明して提言するステップです。報告書にまとめ、レビューを受けることになります。レビューには、内部専門家レビュー、外部専門家レビュー、利害関係者によるレビューがあります。

    製品フローとデータ収集のイメージ

    (回答日:2024年9月3日)

回答した専門家
ISO・認証

高野 淨

ISO、生産改善、省エネ、売上アップなどでお困りの方、お気軽にご相談ください!

問題の本質を見極めるために、お話をじっくり聞かせていただいて、アドバイスや支援をさせていただきます。必要に応じて様々な事例をご紹介したり、具体的な方法や手順についてアドバイスさせていただきます。家電メーカーでの長年の経験や700件を超える多くの中小企業の支援実績で得たノウハウをフルに活用して、変化にチャレンジされる皆さんを全力でご支援させていただきます。どうぞお気軽にご相談ください。

ライセンス

中小企業診断士
ITコーディネーター

重点取扱分野

■ISO等(認証取得・更新・運用支援に加え、経営ツールとし...

カテゴリーで相談を探す

ページトップへ戻る