今までいただいたご質問の中で多かった質問とその回答例です。
詳細画面から専門家に、メール相談や直接会っての面談などを申し込むことができます。
郊外型のステーキ店を3店舗経営しています。新型コロナウイルスの影響もあり、売り上げが伸びません。また緊急事態宣言やまん延防止等重点措置が解除されても、アルバイトの採用がなかなかできなくなりました。これからの飲食業界はどの様に対応すればいいですか?最近よく聞く「DX」についても教えて下さい。
日本は少子化で人口が減少している中、新型コロナウイルスの影響で商売や社会の仕組みが大きく変化しました。
「DX」とは「デジタルトランスフォーメーション」の意味です。店舗経営者はITを活用するのは販促の手段と考えていますが、実は時代が大きく変化したことによって、既存の仕事にテクノロジーを組み込んだビジネスモデルへと変化しています。
例えば、飲食店の現在の問題点は、コロナ禍の営業で客足が元に戻らないことや、労働者不足にもかかわらず、Z世代中心のアルバイトとの間に生じる認識のギャップから今までのトレーニング手法が通用せず離職率が高くなるなど、問題が山積みです。
これからの考え方の基本は、リアルな店舗戦略とバーチャル上の店舗戦略(ホームページ)が一体化し、SNSから発信して、「リアルなお店に来店してもらう」、「アルバイト希望者を集める仕組み作り」です。これをO2O(Online to Offline)といいます。
会社や店舗規模を拡大する計画と実施するうえで必要なDXの内容をまとめます。
・販促活動は、既存の地上戦とバーチャル上の空中戦の両方を考える必要が出てきた。
・店舗のDX化が本格化する。
① 人不足に対応するITによるセルフ化
テーブルタブレットでの注文により、注文後直ぐに厨房にオーダーが入る。
・厨房での単純作業はロボット化を図る。
・配膳ロボットや配膳レーンの活用を図る。
・お会計はQRコードを中心にしたキャッシュレス化を図る。
・テイクアウト・業者デリバリーを考えた店舗飲食以外のスキーム化を図る。
② 多店舗展開する場合、キャッシュレスで現金が無くなると、店舗スタッフの負担が大幅に軽
減される。また本社経理担当もPCで一括管理すると、集計業務・納金業務も大きく削減さ
れる。さらに発注業務も連動させると自動発注システムを作動させることが可能になる。
③ ホームページをオウンドメディアとして再構築することで、ペイドメディア(業者媒体)・アー
ンドメディア(個人SNS媒体)から、自店舗のファン組織を構築するコミュニティーに成長さ
せる。コミュニティーに参加しているお店のファンからの集客だけでなく、求人も可能に
なる。
④ マーケティング4stepである、「マーケティング・アドバタイジング・パブリックリレーショ
ンズ・ブランデング」について、ホームページ中心にSNSから発信し、さらにお客様に拡散
してもらうことでSNSの無限ループが確立できる。「誰かが発信⇒注意⇒興味⇒いいね!
⇒検索⇒ホームページ⇒発注・予約⇒新たな人が発信する」と別のグループに繋がってい
く。これが先に述べたO2O戦略となる。
一見、ステーキ店経営と関係ないように思いますが,世の中の消費人口がX世代からYZ世代に世代交代しているので、仕事の仕組みを変化させた会社・お店がnew normalな時代に集客・求人面で勝ち残ることになります。無理せず出来ることから補助金などを利用しながら前に進んで下さい。