インサイドセールスとは?テレアポとの違いについて教えて下さいの相談詳細(回答) « よくある経営・法律相談 « 経営に役立つ情報 « サンソウカン経営相談室

大阪の中小企業支援機関。 大阪産業創造館(サンソウカン)

インサイドセールスとは?テレアポとの違いについて教えて下さい

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • インサイドセールスとは?テレアポとの違いについて教えて下さい

    インサイドセールスとは何ですか。
    相手先に訪問しないと聞き、時間を効率的に使うため導入を考えています。非対面の営業であるテレアポとどう違うのでしょうか?

    インサイドセールスは電話やメールなど非対面で行う営業活動で、テレアポとは目的が違います。


    直接顧客先に出向いて商談をする一般的な営業は、外勤型営業(フィールドセールス)と呼ばれています。対してインサイドセールスは、電話やメールなどを使い、顧客先に訪問せずに非対面で行う内勤型営業を指します。

    フィールドセールスは相手の表情を見て商談の内容を変更する等、柔軟な対応ができるのが大きなメリットです。しかし移動時間のロスが生じます。インサイドセールスは移動時間も営業活動に充てることができ、効率的な営業活動が可能になります。

    内勤型営業と聞くとテレアポを想像する人が多いのではないでしょうか。しかしテレアポの目的はアポイント獲得なのに対し、インサイドセールスの目的はアポイント獲得のための見込み客の育成です。

    目的達成の手段は企業の戦略によって変わります。例えばアポイントの獲得量を成果の指標にするのなら、テレアポは有効な営業手段になり得ます。つまりテレアポはインサイドセールスを行う手段のひとつなのです。

    インサイドセールスに向いていると言われるのが、サブスクリプション型のサービスです。クラウド商材を比較的低単価で提供するタイプのサービスなら、少人数で多くの顧客に対応できるので、インサイドセールスとの相性もいいでしょう。対して高額商品はインサイドセールスに向いていないと言われていますが、不動産や金融商品でもWebでの情報提供が盛んに行われているため、商談前のインサイドセールスは有効とも言えます。

    実際にインサイドセールスの導入を検討するなら、前工程に当たるマーケティングと、後工程にあたる外勤型営業(フィールドセールス)に、顧客をどの時点で引き継ぎ・引き渡すのか等を考えないといけません。それは商品・サービスや営業チームの規模、KPI設定によって変わります。インサイドセールスが機能するよう全体戦略を立て、営業全体の効率アップを図りましょう。

回答した専門家
マーケティング戦略

芝先 恵介

机上の理論より、動きながら考える起業支援。ChatGPTやDXを活かし、事業を“前に進...

事業アイデアの壁打ち、生成AIを活用したビジネス構築、販路開拓、営業体制や資金調達まで。「思いついたその先、どう動くか?」に具体的な手を添えるのが得意です。自ら創り、育て、売却も経験してきた連続起業家として、理論だけでなく現場感覚をもって寄り添います。正解を押しつけるのではなく、あなたと一緒に実践を通じて形にしていく支援を大切にしています。構想段階でも大丈夫。まずは一歩を踏み出しましょう。

ライセンス

経営学修士(MBA)

重点取扱分野

経営戦略・ビジネスプラン・新規事業の立案
経営計画・...

カテゴリーで相談を探す

ページトップへ戻る