QC7つ道具を活用した改善方法を教えてください。の相談詳細(回答) « よくある経営・法律相談 « 経営に役立つ情報 « サンソウカン経営相談室

大阪の中小企業支援機関。 大阪産業創造館(サンソウカン)

QC7つ道具を活用した改善方法を教えてください。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • QC7つ道具を活用した改善方法を教えてください。

    問題解決を行うための方法として、QC7つ道具が有効と聞いていますが、具体的にどの様に活用すればいいか分かっていません。各道具の概要やどの様なケースでどの道具を使えば良いのか活用方法を教えてください。

    QC7つ道具をうまく活用することで日常管理と異常時の問題解決が可能となります。


     QC七つ道具は、統計的品質管理の基本として位置づけられています。QC七つ道具は、下記の通り7つの道具(グラフを加える場合もあります)を製造現場の日常管理や問題解決に用います。


    各道具の活用例

    ①ヒストグラム
     横軸に階級、縦軸に度数をとり、各階級の度数を長方形の柱で示した道具です。データのバラツキをビジュアルに表すことでデータの特性を知ることが出来ます。基本統計と合わせて用いることをお勧めします。


    ヒストグラムと基本統計

    ②管理図
     管理線(1本の中心線(CL))とその上下に合理的に決められた管理限界線(UCL,LCL)にデータをプロットしたグラフです。データのバラツキを時系列で示すため、直感で判断することができます。また、新JISの判断基準により、偶然原因によるバラツキと異常原因によるバラツキを区別してアクションを取るべきか否かを判断します。
     管理図は、工程能力指数(Cp、Cpk)を組み合わせることで、バラツキを改善すべきレベルかを判断することが出来ます。


    管理図と新JISの判断基準

    ③パレート図
     値が降順にプロットされた棒グラフとその累積構成比を表す折れ線グラフを組み合わせた複合グラフです。通常、2割の要因が全体の8割の発生量を占めると言われています。パレート図により、優先的に取組むべき項目を絞ることが出来ます。また、比率だけを示す円グラフとは異なり、大きさも示しているので、改善効果も相互理解することが出来ます。


    パレート図

    ④散布図
     縦軸、横軸に2つの要素のデータをプロットすることで2つの要素の関連性を調べる道具です。データの分布をビジュアル化するため直感で捉えることが出来ます。規格などの目的関数と関連性があるかを判断し、改善すべき要因かを判断します。また、定量的に評価する相関係数と合わせて用いることをお勧めします。


    散布図と相関係数

    ⑤特性要因図
     特性と要因の関係を系統的に線で結んで表した図を言います。別名「魚骨」とも言われます。特性と要因の関連性と直感的に理解することが出来ます。


    特性要因図

    ⑥層別
     条件の違いによるデータの比較を行う道具です。ヒストグラムや管理図と組み合わせて用います。比較は4M(人、機械、材料、方法)の他、製造日や気温などで行います。層別を用いることで絞り込みが可能となります。


    ヒストグラムと管理図による層別

    ⑦チェックシート
     チェックシートには記録用と点検用があります。記録用に関しては、測定データを記録シートにチェックすることで、データに偏りが無いかを一目で確認することが可能となります。点検用は、点検シートに点検項目を予め記載しておくことで点検漏れを防止する効果があります。また、管理者が異常の有無を事後チェックすることで、現場の状況を理解することが出来ます。


    記録用と点検用チェックシート

    (⑧グラフ)
     また目的に合わせて、グラフの選択を行います。グラフを用いることで視覚に訴えることができ、相互理解が進みます。


    グラフの例

カテゴリーで相談を探す

ページトップへ戻る