生産遅れを防ぐ現場管理の徹底法の相談詳細(回答) « よくある経営・法律相談 « 経営に役立つ情報 « サンソウカン経営相談室

大阪の中小企業支援機関。 大阪産業創造館(サンソウカン)

生産遅れを防ぐ現場管理の徹底法

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 生産遅れを防ぐ現場管理の徹底法

    生産計画通りに生産が進まないことが、現場ではよくあります。生産現場で起こる様々な事象に対して、どのように対応すれば生産遅れを防ぐことができるのでしょうか?

    「遅れはボヤのうちに取り戻す」ことが重要です


     生産遅れを防止するためには、現場での作業指示を適切に行う必要があります。製品の流れに沿って機械(工程)が配置されている機械加工の現場では、機械(工程)ごとにオペレーターが決められており、加工日程通りに進めればよいため、リーダーはことさら指示をする必要はありません。しかし、決められている担当者が欠勤したような場合には、代わりを誰にやらせるか、明確に指示をしなければなりません。生産に入る前に準備作業が必要な場合は、その準備作業を誰が行うのかが不明確だと、着手時期が遅れて生産遅れにつながります。生産進捗をチェックして遅れ進みが発生している場合も、タイムリーに是正措置の指示を行なわなければなりません。遅れ進みが発生する要因としては、以下のようなことが考えられます。これら一つ一つに対して、事前に対応できることは事前に行うことが重要です。

    1.作業者の欠勤
     事前に代行できる体制を整えておく必要があります。そのためには、作業者の多能工化を進めておかなければなりません。
    2.作業時間オーバー
     実際工数が標準工数を上回らないように「その日の計画はその日に達成しなければならない・・・」という職場レベルの責任意識を涵養しなければなりません。
    3.機械故障
     日常、予防、事後の保全をしっかり行うことが必要です。特に予防保全をしっかり行い、故障発生の予兆をつかむことが重要です。
    4.不良発生
     不良を最も早く発見できるのは生産途上です。作業者自身が自主点検し、早期発見に努めます。作業標準書に点検ヵ所を明記しておくことが効果的です。
    5.前工程の遅れ
     いろんなところでの遅れが「網目模様」になってそれが伝わって自工程に影響を及ぼします。どこかで挽回しない限り、最終工程に持ち越されてしまいます。計画作成時点で出荷バッファ(出荷日前の余裕)を置いて吸収できるようにするとよいでしょう。
    6.外部調達品の遅れ
     外注管理の徹底を図ることと、発注者側の要因を潰しておくことが重要です。


    現場管理の徹底
回答した専門家
ISO・認証

高野 淨

ISO、生産改善、省エネ、売上アップなどでお困りの方、お気軽にご相談ください!

問題の本質を見極めるために、お話をじっくり聞かせていただいて、アドバイスや支援をさせていただきます。必要に応じて様々な事例をご紹介したり、具体的な方法や手順についてアドバイスさせていただきます。家電メーカーでの長年の経験や700件を超える多くの中小企業の支援実績で得たノウハウをフルに活用して、変化にチャレンジされる皆さんを全力でご支援させていただきます。どうぞお気軽にご相談ください。

ライセンス

中小企業診断士
ITコーディネーター

重点取扱分野

■ISO等(認証取得・更新・運用支援に加え、経営ツールとし...

カテゴリーで相談を探す

ページトップへ戻る