成長を加速する人事評価制度の作り方を教えてください。の相談詳細(回答) « よくある経営・法律相談 « 経営に役立つ情報 « サンソウカン経営相談室

大阪の中小企業支援機関。 大阪産業創造館(サンソウカン)

成長を加速する人事評価制度の作り方を教えてください。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 成長を加速する人事評価制度の作り方を教えてください。

    IT業界のスタートアップを創業して2年が経ちました。ビジネスコンテストでビジネスモデルは評価され、これから本格的に組織を拡大していく段階です。メンバーのモチベーション維持と公平な評価のために人事評価制度が必要だと感じていますが、リソースも限られており、何から始めるべきか悩んでいます。どのような点に留意すべきでしょうか?

    成長段階に合わせたシンプルで透明性の高い制度から始めましょう。



     スタートアップの成長期において、人事評価制度の早期導入は不可欠です。しかし、一度に完璧な制度を目指すのではなく、事業フェーズに合わせて進化させる視点が重要です。
     ステップ1:評価の「軸」を定める
     まず、貴社のビジネスモデルと連動した評価軸を明確にしましょう。ビジネスコンテストで評価された事業の強みを評価軸に反映させることで、事業成長と人材育成が直結します。例えば、技術革新が強みなら「イノベーションへの貢献」、顧客体験が強みなら「顧客志向の実践」などを設定します。この軸を基に、評価項目は「成果」「能力」「価値観(バリュー)」の3つの視点からシンプルに設計するのがお勧めです。
     ステップ2:運用方法を設計する
     変化の速いスタートアップでは、高頻度のフィードバックがメンバーの成長とモチベーションを維持する鍵です。年1回の大規模な評価ではなく、半期や四半期ごとの目標設定と振り返り、そして月1回程度の1on1ミーティングを組み合わせた運用が効果的です。このサイクルを通じて、目標達成への進捗確認とタイムリーな軌道修正が可能になります。
     ステップ3:公平性と効率性を担保する
     評価制度で最も重要なのが公平性と透明性です。評価基準や運用方法を全社員に公開し、評価理由は必ず具体的にフィードバックしましょう。また、リソースが限られる中では、クラウド型の評価管理ツールの活用も有効です。これらのツールは初期コストを抑えつつ、効率的な運用と記録管理を実現します。
     段階的な導入と改善
     まずは簡易的な目標設定と1on1から始め、次に評価基準の明確化、最終的に報酬制度との連携へと、段階的に制度を充実させていくとスムーズです。評価制度は「完成品」ではなく「進化する仕組み」と捉え、定期的に見直しと調整を重ねることが、企業と従業員の持続的な成長を支える基盤となります。

    (回答日:2025年10月1日)

回答した専門家
労務管理

河合 保則

『人が辞めない、トラブルが起きない』成長企業に必要な労務戦略を、IPO経験者が伴...

10月27日、10月30日、11月4日~11月6日はお休みです。この期間はメール相談の申込ならびに面談の予約はできません。

成長企業の労務管理は、経験者にしか分からない難しさがあります。IPO経験2社の社労士が、その道のりで培った実践知をもとに、貴社の成長を加速する労務戦略を提案します。人材の定着に悩む経営者の皆様、単なる理論ではなく、現場で機能する解決策をお届けします。組織規模の拡大に伴う労務課題を整理し、経営目標達成を支える強固な人事労務基盤の構築をサポート。成長企業の労務管理のプロとして、貴社の挑戦を応援します。

ライセンス

社会保険労務士
中小企業診断士

重点取扱分野

●創業期に必要なこと・・・スタートアップの基盤づくり
...

カテゴリーで相談を探す

ページトップへ戻る