今までいただいたご質問の中で多かった質問とその回答例です。
詳細画面から専門家に、メール相談や直接会っての面談などを申し込むことができます。
中小企業がM&Aを活用する動きが活発化していると聞きます。中小企業にとって、M&Aはどのように活用できるものか教えてください。
後継者のいない企業の事業継続などの目的で活用されています。
中小企業がM&Aを活用するメリットについて、売却企業側メリット、買収企業側メリットに分けてご説明します。
1.売却企業側のメリット
売却企業側のメリットとしては、後継者がいない場合であっても、事業継続が可能になる点が挙げられます。事業継続によって、
・雇用を守ることができる。
・顧客や仕入先との取引が継続でき、迷惑をかけずに済む。
ことが売却企業側の主要なメリットです。
また、売却側の経営者にとっては、引退時にキャピタルゲイン(現金)を得ることができる点が大きなメリットです。
さらには、経営者交代によって、IT化が進んだり、業務の見直しが行われ、経営の効率化が図られるような場合があります。
そうした場合に、顧客企業にとってサービスの改善が図られることも、結果的に見て、M&Aによるメリットと言えるでしょう。
2.買収企業側のメリット
買収企業側のメリットとしては、買収対象の企業の経営資源を利用できる点が挙げられます。
たとえば、新規事業を自社で独自に立ち上げる場合、通常はノウハウや技術や販路・顧客基盤がないために、事業の育成には時間がかかります。
すでに事業展開している企業を買収することで、買収企業は、自社に不足しているノウハウや技術や販路・顧客基盤を手に入れることができます。こうしたケースにおいて、M&Aとは、「お金で時間を買うこと」だと言えるでしょう。
積極的にM&Aを行っている企業は、M&Aを成長戦略のための有効な方策と捉えています。
つまり、売却企業側にとっては事業継続、買収企業側にとっては企業成長がM&Aのメリットなのです。
なお、買収企業側から見て、売却企業がどのような独自の経営資源を保有しているかは判断しにくいものです。そうした場合に、知的資産経営報告書があれば、売却企業にどのような独自の強み・経営資源があるかについて判断しやすくなります。
知的資産経営報告書は、M&Aにおいても有効なツールであると言えるでしょう。