今までいただいたご質問の中で多かった質問とその回答例です。
詳細画面から専門家に、メール相談や直接会っての面談などを申し込むことができます。
人手不足を解消するため採用活動をしていますが、なかなか求人が集まりません。
採用の特設サイトを設けている企業を見かけますが、ホームページではどのような取り組みが必要でしょうか。
見込み客に対して会社の魅力・情報を伝えるのと同じように、求職者に対して会社の魅力・情報を伝えることが大事です。
採用活動にホームページを活用する上で大切なのは、営業目的でホームページを使って見込み客のお問い合わせや注文を増やす取り組みと同じです。ターゲットを明確にすることから始まり、いかにホームページに来てもらえるルートをつくるかです。
まずは、わが社に来て欲しい人物像を明確にしましょう。労働条件や技術・資格の有無だけでなく、わが社の社風に合うかという視点で考えるのも大切です。
その上で、その人がどんな会社だったら働きたいと思っていただけるかを考え、それに関する自社の取り組みや条件などを掲載していきます。
また、社会変化を背景に、「経営理念」を重視する声を聞きます。何のために会社が存在して事業活動を行っているか、「共感」される・してほしいことは積極的に発信します。
次に、ホームページを見てもらうためのルートを検討します。
求職者の中には、求人サイトやハローワークで見つけたり、学校や知人に紹介されたり、どこかで知ってから社名で検索してホームページに訪れる方だけでなく、自分の希望にあう企業を検索している方もいます。
その方達に見つけてもらいやすいように、予算に応じてSEO(検索エンジンの最適化)やFacebook等のSNS、インターネット広告の活用を検討します。
大手・中堅の会社を中心に、採用の特設サイトを設けて、先輩社員の声や動画を使ったメッセージ、教育制度、キャリアパスなどの情報を積極的に発信していますが、必ずしも特設サイトが必要というわけではありません。今あるホームページを、少し充実させるだけでも効果が出る可能性があります。
どこまで作り込むかは予算に応じて、柔軟に考えていただければ大丈夫です。
営業を目的につくったホームページで、採用情報を一切載せていなくても、採用応募が届くことも珍しくありません。それは、顧客に対しても、求職者に対しても、共感や支持を頂く企業の魅力ポイントは同じだからです。
顧客に選ばれるホームページは、求職者にも選ばれやすいホームページになり、その逆もしかりです。
労働条件などの求職者が知りたい必要最低限の情報はありますが、採用を意識しすぎずに、会社の魅力が何で、いかに表現するかという視点で検討いただきたいと思います。
なお、自社のホームページだけでなく、求人サイトに掲載する場合も同様に考えていただきたいと思います。