今までいただいたご質問の中で多かった質問とその回答例です。
詳細画面から専門家に、メール相談や直接会っての面談などを申し込むことができます。
消費税が10%になりましたが、飲食店としてどのような対策が必要でしょうか?
消費税軽減税率制度そのものをしっかりと理解することです。
消費税がこれまでの8%から10%へ上がりましたが、これまでにも増税したときの「価格転嫁」の難しさや、「売上の落ち込み」を思い出すと、その不安や心配はどの事業者も同じだと思います。当然、売上の落ち込みを回避し「利益を確保すること」が一番の課題です。
ただ、今回の消費税増税には、「軽減税率」というものがあります。すでにご存じの皆さまも多いとは思いますが、これが少しやっかいです。まずはその制度をしっかりと理解することが求められます。
「消費税軽減税率制度」とは、簡単に言うと「食品に関しては、現行の8%のままでいいですよ」というもの。本来、消費税は10%ですが、食品は8%に軽減されるという制度です。食品といっても、飲食店の「外食」は軽減税率の対象ではなく10%です。でも「テイクアウト」は軽減税率の対象なので8%です。これは「仕入れ」に関しても同じことがいえます。
「なんだ、どの場合が8%なのかをしっかり線引きしておけばいいんだ」と簡単に思われる方も多いかもしれません。確かにその線引きを理解し、自分の店舗ではどうなのかを確認しておくことはとても大切です。
でも、お会計のときの計算方法が大変じゃないですか?今あるレジはちゃんと対応してくれますか?お客様にどれが10%でどれが8%かちゃんとレシートで説明できますか?仕入れのときにちゃんと区分ができますか?そうです、面倒な事務的負担がかなり掛かってくるんです。
どれくらいの負担になるのか、レジは買い替えないとダメなのか、帳簿のつけ方はどうなるのか、まずは制度を理解し、万全の体制にしておくことが最も重要です。
軽減税率については、私たち経営相談室の専門家が相談に応じます。
対応可能な専門家の一覧はコチラ