ものづくり応援隊|大阪の中小企業支援機関。 大阪産業創造館(サンソウカン)

中小企業の経営者・起業家の皆様を支援する機関。大阪産業創造館(サンソウカン)

menu

ものづくり応援隊
挑戦する製造業のための
ポータルサイト

PICK UP ! 展示会&セミナー

2023/6/16開催 【接着・粘着技術展2023】
​2023/7/27,28開催 【機能性フィルム展2023】
展示会・商談会 年間スケジュール
現場力向上セミナー

申込受付中イベント一覧

開催日、締切日 タイトル 料金 申込状況
2023/06/06(火)締切 【ものづくり企業のWEB活用プログラム】<連続講座>ホームページ制作講座 40,000円/社
2023/06/07(水) 【現場力向上セミナー】<人材育成1>育て上手な上司が実践している「部下が活きるコミュニケーション」 1,000円/名
2023/06/16(金) 【接着・粘着技術展2023】技術とアイデアをくっつけろ!
2023/06/19(月) 【テクニカルセミナー】射出成形における不良現象-ウェルドラインの構造と物性、およびその利活用
2023/06/20(火) 【事業推進セミナー】「熱を味方」にした技術開発と脱炭素への道 1,000円/名
2023/06/23(金)締切 <出展企業募集>【衛生技術展2023】感染症対策・食品衛生・環境対応・衛生管理 など「衛生技術」を持つ企業を大募集! 30,000円/社
2023/06/23(金) 【現場力向上セミナー】<人材育成2>部下を活かす計画的な育成術と、働く環境づくり 1,000円/名
2023/06/29(木) 【デジタル推進セミナー】これからでも、まだまだ間に合うDXのススメ方 1,000円/名
2023/07/06(木) 【テクニカルセミナー】サステナブル繊維の評価と表示方法を知ろう
2023/07/14(金) 【技術力向上セミナー】新たな標準規格「機能性フィルムの引っかき硬さの求め方」の活用と評価事例 2,000円/名
2023/07/20(木) 【デジタル推進セミナー】中小企業向け データ活用の進め方 1,000円/名
2023/07/27(木) 【機能性フィルム展2023】新たな市場ニーズに応えるフィルム素材・加工技術が集結

今日はどうされましたか?

ものづくり支援チームからのお知らせ

ものづくり通信の前号をCheck


ただ「くっつく」だけではおもしろくない! 着脱可能・色付き・人体OK・くっつかない!?という発想も!【ものづくり通信Vol.346】
------------------------------------------------------------


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 大阪の製造業を応援する情報マガジン


      も の づ く り 通 信  the Monozukuri Tsushin


                        Volume 346 2023/5/11
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
           喜ぶ人がいるから、やめられない。 だから、楽しい。


┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

┃ ★イチ押しイベント★

┃  【接着・粘着技術展2023】
┃   技術とアイデアをくっつけろ!(6/16開催)
┃ 
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━……‥‥・・・

 製造業のみなさん、こんにちは。プラモデル大好きのエグチです。

 映画「バック・トゥ・ザ・フューチャー」にも出ていたデロリアン。
 小学生のころ、憧れてプラモデルをよく作ったもんです。

 今でもふらっとプラモデルを見におもちゃ売り場に立ち寄るんですが、
 昔と比べて、組立用「接着剤」の種類がけっこう増えていますよね!?

 あの「白ビン」から始まって、ジオラマ用クラフトボンド、
 高粘度タイプやフィギュア用の着色済みタイプまで!
 圧倒的なバリエーションに、マニア心をくすぐられます。

 今回の接着・粘着技術展では色々な素材や工程に対応する接着剤が集まります。
 なんと、逆に接着させない技術や貼ってはがせる粘着剤もあるんですよ。

 おもちゃ売り場に行くようなワクワクした気持ちで
 新技術を探しに、ぜひご来場ください。



  ▼詳細・申込はこちら
 【接着・粘着技術展2023】
 技術とアイデアをくっつけろ!
 https://www.sansokan.jp/events/eve_detail.san?H_A_NO=40193

 【開催日時】 2023年6月16日(金) 10:30-16:30


 ↓参加する日時が決まっている方は、下記ページからお申込みください↓

 <第一部>10:30-12:00 参加申込
 https://www.sansokan.jp/events/eve_detail.san?H_A_NO=40194

 <第二部>13:00-14:30 参加申込
 https://www.sansokan.jp/events/eve_detail.san?H_A_NO=40195

 <第三部>15:00-16:30 参加申込
 https://www.sansokan.jp/events/eve_detail.san?H_A_NO=40196



  各部、完全事前申込制です。
  事前申込みのない方はご参加をお断りさせていただきます。



 \ それでは、今号の「ものづくり通信」も、ぜひご一読ください! /

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
              【 目 次 】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ◆出展企業の募集スタート!

 ◆イベント/セミナー情報

 ◆ものづくり支援の事業紹介

 ◆経営相談室より

 ◆編集後記


┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

┃ ◆出展企業の募集スタート!

┃ 【衛生技術展2023】
┃  感染症対策・食品衛生・環境対応・衛生管理 など「衛生技術」を持つ企業を大募集!
┃     
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━……‥‥・・・   

  衛生意識が高まった近年、あらゆる場面で衛生技術が活用されています。
  特に、高齢者施設、医療現場、食品加工、貯蔵先、宿泊施設などが
  需要の見込まれる分野として注目されています。

  またサステナブル観点から、排水や廃棄物の
  環境負荷の低減を考えている企業も少なくありません。

  これらを管理するデジタル技術への関心も高まってきています。
  衛生技術を持っている、また衛生管理技術を持っている企業の方は
  この機会に、ぜひ出展をご検討ください。


  ◆詳細・お申込みはコチラ   ※出展審査あり
  <出展企業募集>【衛生技術展2023】
  https://www.sansokan.jp/events/eve_detail.san?H_A_NO=40706

  申込締切:2023年6月23日(金) 17:00まで
  開催日時:2023年8月25日(金) 10:30-16:30 (3部制)


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ◆イベント・セミナー情報
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
┏━━━━━━━┓
   新  着   ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┗━━━━━━━┛

 (6/29開催)
 ▼これからでも、まだまだ間に合うDXのススメ方  \ デジタル化って、意外とカンタンかも? /
 https://www.sansokan.jp/events/eve_detail.san?H_A_NO=40402



┏━━━━━━━━━━┓
  セミナー・連続講座  ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┗━━━━━━━━━━┛

 (6/19開催)
 ▼射出成形における不良現象-ウェルドラインの構造と物性、およびその利活用
 https://www.sansokan.jp/events/eve_detail.san?H_A_NO=40510

 (6/29開催)
 ▼ 「空気をかえよう」エステーの香り・においの技術と商品開発
 https://www.sansokan.jp/events/eve_detail.san?H_A_NO=40699

 (7/4開催)
 ▼ 小さな町工場の1位づくり営業戦略!―今こそ始めよ!攻める仕組みづくり―
 https://www.sansokan.jp/events/eve_detail.san?H_A_NO=40201


>>>「ものづくり企業のWEB活用プログラム」

 (6/6締切)
 ▼<連続講座> ホームページ制作講座 \ 初心者でもサイトを内製化できる /
 https://www.sansokan.jp/events/eve_detail.san?H_A_NO=40419



>>>「現場力向上セミナー」製造業の基本テーマ!

 (5/24開催)
 ▼<5S 応用編> 中堅・熟練がしなければならない5S活動
 https://www.sansokan.jp/events/eve_detail.san?H_A_NO=40365



>>>「現場力向上セミナー」みんな悩んでいるテーマ!

 (6/7開催)
 ▼<人材育成1>育て上手な上司が実践している「部下が活きるコミュニケーション」
 https://www.sansokan.jp/events/eve_detail.san?H_A_NO=40563

 (6/23開催)
 ▼<人材育成2>部下を活かす計画的な育成術と、働く環境づくり
 https://www.sansokan.jp/events/eve_detail.san?H_A_NO=40572



┏━━━━━━━┓
  展  示  会  ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┗━━━━━━━┛

 《来場募集》

 (5/25,26開催)
 ▼43社が出展! 衣料、医療・介護、エレクトロニクスなどに活用【機能性繊維フェア2023】              
 https://www.sansokan.jp/events/eve_detail.san?H_A_NO=39864

 (6/16開催)
 ▼出展54社公開! 接着粘着に関する技術や素材が揃う【接着・粘着技術展2023】
 https://www.sansokan.jp/events/eve_detail.san?H_A_NO=40193



 《出展募集》

 (5/26締切)
 ▼高機能・高付加価値のフィルム素材、加工技術を持つ企業を大募集【機能性フィルム展2023】
 https://www.sansokan.jp/events/eve_detail.san?H_A_NO=40450

 (5/26締切)
 ▼大規模展示会活用プログラム2023【O-TEX2025】 ※大阪市内中小企業限定
 https://www.sansokan.jp/otex/program/

 (6/6締切)
 ▼ 消費財のパッケージ製作に関連する素材・技術・デザイン実績を持つ企業を大募集!【パッケージ展2023】
 https://www.sansokan.jp/events/eve_detail.san?H_A_NO=40444


 ★「ものづくり応援隊」ページでもイベント情報を掲載中!
 https://www.sansokan.jp/mono/
 >その他当財団主催 イベント情報はこちら
 https://www.sansokan.jp/events/
 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ◆ものづくり支援の事業紹介
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
 ▼大阪市内中小企業限定!【ビジネスチャンス倍増プロジェクト 】
 https://www.sansokan.jp/mono/bcbp/

 豊富な経験と人脈を持つ大手企業・技術系OBのマッチングナビゲーターが、
 市内企業の製品・技術をヒアリングし、最適なマッチング先を探すサービス。


 ▼【製造業の現場改善!強い現場づくりプロジェクト】
 https://www.sansokan.jp/mono/kaizen/

 現場改善で豊富な実績を持つ専門家が直接工場を訪問。
 現場の担当者が自ら改善点を考え実行するオーダーメイド型の改善プログラム。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ◆経営相談室より
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
 DXとは、「Digital Transformation」の略語で、
 新語から日常で使われる言葉になりつつありますが、
 何から始めればいいかわからない、という企業様は多いでしょう。

 よく言われるのは、「デジタルを使ったビジネスモデルの変革」ですが、
 一足飛びにそこにたどり着くことは難しいと思います。

 まずは小さなことから着手してみませんか?

 ▼そうだ、DX!と思ったらやること
 https://www.sansokan.jp/akinai/reports/staff_blog/no428.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ◆編集後記
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
 編集人のカタヤマです。
 今号も最後までお読みいただきありがとうございます。

 日差しが夏の気配を感じさせますね~。

 今夏はおもいっきり遊ぶ気で、久々に日焼け止めクリームを買ったんですが、
 ここ2~3年の間で、いつものパッケージに変化がありました。

 商品を覆っていた分厚いプラケースではなくなり、
 フィルムで簡易包装された商品が、紙の台紙にくっついているだけに。

 環境対応で脱プラに取り組み、接着剤を採用されたんですね。
 そういう観点で考えると、工夫次第で「接着技術」の使用用途は広がります!

 接着・粘着の技術や素材が集まる「接着・粘着技術展2023」
 https://www.sansokan.jp/events/eve_detail.san?H_A_NO=40193

 環境対応をお考えの人も、この機会をお見逃しなく!
 それでは、次号の「ものづくり通信」もよろしくお願いします。


 >> 「ものづくり応援隊」ページもチェック!
https://www.sansokan.jp/mono/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ☆★「ものづくり通信」に伝えたい★☆
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
 ご意見・ご要望等がございましたら、メールにてお知らせください。
 ものづくり支援チーム ⇒ monozukuri@sansokan.jp

これからも、ご活用頂けるメールマガジンであるように努力いたします。
ご協力の程、よろしくお願いいたします。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 メールマガジンの登録・配信先変更・配信中止に関して
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
【メールマガジン登録/解除】
 以下のURLからご変更および登録/解除の手続きをお願いします。
 https://www.sansokan.jp/login.san?next_url=./user/mlmg_up.san&target=all

 ▼登録するメールマガジンには「チェック」を入れてください。
 ▼登録を解除したい場合は「チェック」をはずしてください。

【配信中止をご希望の方】
 タイトルを【不要】として、そのままご返信ください。
 メールマガジンものづくり通信のみ配信中止されます。

【メールアドレスなどの登録情報の変更】
 以下のURLからご変更の手続きをお願いします。
 https://www.sansokan.jp/login.san?next_url=/user/user_up.san

【ユーザー登録退会】
 以下のURLから退会の手続きをお願いします。
 https://www.sansokan.jp/login.san?next_url=/user/user_taikai.san

 もしくは、タイトルを【退会】としてそのままご返信ください。
 公益財団法人大阪産業局がユーザー様を対象に行っている全サービスが停止されます。
 メールマガジン配信も解除されます。

【パスワードのお問い合わせ】
 IDは本メールマガジンの目次の上に記載しています。
 パスワードをお忘れの方は下記より再設定ください。
 https://www.sansokan.jp/user/reminder2.san

○大阪産業創造館はお客様の情報を個人情報保護方針に基づいて
 管理しております。
 https://www.sansokan.jp/privacy/kojinjoho.html

━━━━━━━━━━━━━━━━ Proudly Supporting Monozukuri of Osaka
 ■■【ものづくり通信】
 ■■ 発行: 大阪産業創造館 https://www.sansokan.jp/
 ■■ 〒541-0053 大阪市中央区本町1-4-5

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(C) Copyright 2001-2023 大阪産業創造館 All rights reserved.