「環境負荷低減」技術が集結!<グリーン・サステナブルテック>ショーケース|イベント・セミナー申込画面|大阪産業創造館

中小企業の経営者・起業家の皆様を支援する機関。大阪産業創造館(サンソウカン)

イベントカレンダー > イベントNo.[46369]

「環境負荷低減」技術が集結!<グリーン・サステナブルテック>ショーケース

No.46369

お電話・メールでのお申込受付はしておりません。
すでにユーザーIDをお持ちの方は、下記の「申込む」ボタンよりお申込み下さい。

イベント・セミナー申込に関するよくある質問はこちら

申込む

対象 ●環境に配慮した技術を求める企業
●カーボンニュートラルに取り組みたい企業

※対象者優先のため、対象外の方、士業・コンサルタントなど
当館が経営の専門家と認める方のご参加は、申込状況により受講をお断りする場合がございます。
開催日時 2025年7月11日(金) 13:30-16:30
開催場所 大阪産業創造館3F・4F ※受付は4F
定員 150名
 満席になり次第、締め切ります
 ※本イベントは定員数を変更いたしました(2025年6月30日更新)
料金 無料 
 ★ユーザー登録1件につき1名様しか参加できません
 ★お連れ様は別途ユーザー登録と申込が必要です
お問合せ先 大阪産業創造館イベント・セミナー事務局
〒541-0053 大阪市中央区本町1-4-5
大阪産業創造館
TEL:06-6264-9911 FAX:06-6264-9899
メール ope@sansokan.jp
受付時間:月‐金 10:00‐12:00 13:00‐17:30 (祝日除く)
交通機関:Osaka Metro「堺筋本町駅」下車
「中央線」1号出口「堺筋線」12号出口 各徒歩約5分

申込む

主催:大阪市・大阪産業創造館(公益財団法人大阪産業局)、地方独立行政法人大阪産業技術研究所
共催:大阪イノベーションハブ (公益財団法人大阪産業局)

概要

マツダ独自の脱炭素戦略をはじめ、
バイオマスプラやアップサイクル技術、脱炭素を支えるソリューションなどの
最新技術と出会うイベント


企業独自の技術と強みを生かした「環境負荷低減」は、
新規事業の創出や、商談を優位に進める競争力に繋がります。
今回は、このような価値をもたらす「環境負荷低減技術」をテーマに本イベントを実施します。

まずは基調講演として、マツダ株式会社が登壇!
「廃棄物をエネルギーに変えるバイオマス燃料でのキュポラ鋳造」など、
従来の発想を超えた技術の開発背景と、「他社がやらないことをやる」 マツダ独自の視点について解説します。
加えて、自社工場でのCO2削減や、協力企業を巻き込んだ脱炭素への取り組みについても掘り下げ、
ものづくり企業が今向き合うべき視点を示します。

さらにその後、約10者の企業・機関が、環境負荷低減に貢献する技術や、
企業の脱炭素戦略を支える最新ソリューションを、展示ブースとショートプレゼンテーションで発表!
バイオマスプラスチックの高機能化や廃棄物を活用した技術など
持続可能なものづくりを加速させる技術が集結
します。
新規事業や製品開発のほか、脱炭素の取り組みを支えるパートナーとの出会いの場として活用できます。

環境負荷低減の次の一手を、このイベントで見つけませんか?
ぜひご参加ください!


※内容は当日一部変更となる場合があります。

ページの先頭へ戻る

こんな方におススメ

○ 環境負荷低減に貢献する技術を探している方
○ 環境負荷低減や脱炭素をテーマに新規事業・新製品開発を進めたい方
○ 取引先の要望に応え、自社のCO2削減などの取り組みを強化したい方

ページの先頭へ戻る

プログラム

◇13:30-14:15  4F
------------------------------------------------------------
基調講演
 CNに向けたマツダの取り組み
 マツダ株式会社 経営戦略本部 カーボンニュートラル・資源循環戦略部
 部長 深川 健氏


 オープニング
 ・ライフサイクル全体で進めるCN

 脱炭素で未来を創る技術開発
 ・電気自動車でCNは実現できるか?
 ・技術開発事例のご紹介
   「走れば走るほど地球が綺麗に」
   「生物資源を燃料に」
   「廃棄物をエネルギーに変えて」

 サプライヤー巻き込み型の脱炭素戦略
 ・企業単独ではなく、なぜサプライヤーとの連携が重要なのか?
 ・サプライヤーとの取り組み事例のご紹介
   「自分事化→見える化→減らす化」
   「リサイクルを増やして地球に優しく」


○登壇者プロフィール

深川 健氏
マツダ株式会社 
経営戦略本部 カーボンニュートラル・資源循環戦略部 部長

<略歴>
1993年入社、調達部門で幅広い自動車部品や素材のバイヤーを経験。
2021年10月より本格的にCN推進の業務に携わり、調達・物流・販売・リサイクルの各領域において協力企業を巻き込んだCN活動の推進を担当。
2024年10月より現職。

ページの先頭へ戻る

◇14:30-16:30  3F
------------------------------------------------------------ 
企業・公的研究所によるブース展示&ショートプレゼンテーション
 聞いて・話して、未来のビジネスを共に描くパートナーと出会う!
 <グリーン・サステナブルテック>ショーケース

 1社につき5分程度×12社(予定)
 ※ショートプレゼンテーションは14:30-15:30を予定。

 ○バイオマスプラスチックの高機能化
 ○廃棄物を活用した新たな製品・技術
 ○CO2排出量・削減量の可視化 など
 技術・製品のブース展示&ショートプレゼンテーションで、新規事業や製品開発のほか、
 脱炭素の取り組みを支えるパートナーと出会える!

発表企業・機関一覧(全14展示)

企業・公的研究所によるブース展示&ショートプレゼンテーションでは、
以下の2つのカテゴリーに分かれて、技術・製品の発表を行います。

□ 企業の競争力を支える!環境マネジメント
 (CO2可視化サービス、カーボンフットプリント算定、バイオマスプラスチックの評価など、
ビジネスの競争力を支える環境マネジメント)


□ビジネスを創る!技術・製品
 (複合材料、バイオマス素材、廃棄物の再製品化技術など、持続可能なものづくりを支える技術)

------------------------------------------------------------

ページの先頭へ戻る

 企業の競争力を支える!環境マネジメント 

アスエネ株式会社
累計導入No.1CO2見える化クラウド
ASUENEはAIで脱炭素経営の手間を解放。CO2排出量見える化・削減・報告をフルサポート


e-dash株式会社
請求書アップロードで叶うCO2排出量算定
e-dashは、Scope1・2・3の算定〜削減目標設定、削減手段の提案まで一気通貫で支援します!


一般財団法人 カケンテストセンター
LCAでCO2を見える化!
製品・サービスのCO2排出量をLCAで「見える化」。脱炭素への取り組みをサポートします。


滋賀県工業技術総合センター
バイオプラの長期信頼性評価手法を確立
バイオマスプラスチックの長期信頼性に影響を及ぼす材料劣化について評価手法を検討しました。

------------------------------------------------------------
 ビジネスを「創る」技術・製品 

地方独立行政法人大阪産業技術研究所
カーボンニュートラルに関する研究シーズ
バイオマスを活用した高機能材料やその用途展開。
また、再生可能な接着技術などについて発表します。



ジェイアール西日本商事株式会社
ビニール傘の資源循環に向かって出発進行!
JR西日本の駅構内で回収された"忘れ物傘"を原料とした再生樹脂を開発、リサイクル傘として製品化!


奈良県産業振興総合センター
バイオプラスチック複合材料の長寿命化
オリジナル配合による高温多湿環境下におけるバイオプラスチックの長寿命化を評価・実証しました。


兵庫県工業技術センター
繊維廃材でゴム材料の高機能化を実現
播州織の繊維廃材を原料にセルロースナノファイバーを製造し、ゴムの補強材として活用しました。

大王製紙株式会社
環境に配慮した大王製紙の紙素材
環境にやさしい『紙』エリプラシリーズと製造残渣を紙の原料として再利用し有効活用するシステム 「Rems」


株式会社ミーバイオ
光制御型バイオ生産システム
光スイッチタンパク質でバイオものづくりに革新を起こし、脱炭素、脱石油の社会実現に貢献する
株式会社Revo Energy
バイオエネルギーで未来が走り出す。
独自の培養液でミドリムシを高効率で増やしバイオ燃料をつくる技術です。燃料の自給自足で社会課題解決。


和歌山県工業技術センター
ハッサク×熱中症:ハッサク由来機能性成分
ハッサク果皮より抽出した食品素材「オーラプテン含有ハッサク果皮抽出物」により暑さから身体を守ります。

個人情報の取り扱いについて

本イベントは、大阪市・公益財団法人大阪産業局・地方独立行政法人大阪産業技術研究所との共催イベントです。
お申込みいただくお客様の情報は共有し、
共催先関連の催事情報をお知らせするダイレクトメール等でのご案内に利用いたします。

ページの先頭へ戻る

大阪産業創造館の周辺地図



Osaka Metro「堺筋本町駅」下車
「中央線」1号出口「堺筋線」12号出口 各徒歩約5分

ページの先頭へ戻る

注意事項

お申込み・受講について

    ●1名のユーザー登録で複数名のお申込みは受け付けていません。別途ユーザー登録後にお申込みをお願いしています。

    ●超過のお申込につきましては、ご入場いただけないことがございますので、あらかじめご了承ください。

    ●ほかのお客様にご迷惑となりますので、開始時刻に間に合うように、ご入場をお願いいたします。

    ●報道関係者などの事前承認を受けた方を除き、当館が主催するセミナー・イベントの無断録音・撮影は禁止されています。

キャンセルについて

  • セミナーなどお席に限りがある催事について、ご欠席される場合は必ず前日までにキャンセル処理をしていただきますようお願いいたします。

個人情報の取り扱いについて

  • 諸般の事情により、このセミナー(イベント)をやむを得ず変更又は中止する場合がありますので、あらかじめご了承ください。
  • 中止や開催方法を変更する場合は、WEBサイトへの掲示およびお申込いただいた皆さまにはメールにてご連絡いたしますので、ご確認をお願いいたします。
  • 他のお客様の迷惑になると事務局が判断した場合は、ご参加いただけない、またはご退室いただく場合があります。
  • 申込状況や会場の都合により、受入定員を変更することがあります。
  • 本イベントへの参加、出展者並びに参加者の責に帰す本イベント会場内での事故、出展事業者の説明内容・事業内容・経営状況、出展事業者の商品・技術・サービス及び出展事業者との商談・取引・契約などについて、公益財団法人大阪産業局は何ら保証等するものではなく、これら及びこれらに基づいて生じたいかなるトラブル・損害についても、一切責任を負いません。

申込む